« 花粉 | トップページ | 栗の甘露煮 »

2005/01/08

釉薬がけ

今日は陶芸始めで年越しの干支と、
年越しのすり鉢に釉薬をかけてきました。

干支は白マットをかけて、あとはアクリル絵の具で彩色予定。
すり鉢は白化粧してあるので、本当は呉須で描く予定だったのだけど、
なぜか気持ちが急変して、ひわ釉薬をかけることにしました。

別な方の作品がこの釉薬で、
すごく上品できれいな色でした。
青磁と織部の間のようなブルーのような、グリーンのような。

白化粧の上なので、剥がれないと良いけど。
織部も一部掛け合わせてみました。
うまくいくといいなぁ~

残った時間はGWの穴窯の壺作り。
これは半分よりちょっと手前でストップ。
続きは次回です。

あれこれ頭の中はやりたいことでいっぱい。
なんとか時間をやりくりして頑張らなくっちゃ。

|

« 花粉 | トップページ | 栗の甘露煮 »

コメント

こんにちは~。
ひわ釉薬って知ってます。中学校のほうの陶芸に置いてあるんです。私もとっても好きです。
すり鉢ステキにできそうですね。凝った作品が焼きあがりそうですね。私も楽しみです!

私も次は白化粧に挑戦します。

穴窯で焼く予定もあるのね。それは楽しみですね。

投稿: うさぬのや | 2005/01/12 14:55

きれいな色ですよね。
初めてなんです。
ちょっと期待しちゃっています。
でも、白化粧の上なので半分不安でもあります。

穴窯用の作品、ちょっとだけ作りました。
まだまだ先が長そうですが、頑張ろうと思っています。

すごく不思議なんですけど、
今までの先生の指導の元作るときより、
一気に上手になった気分なの。
実際、作品も前より良い。
手前味噌ですが、短期間にこれだけ伸びるって自分でも嬉しい。

穴窯は自分で焼きに行かないのでちょっと不安もあるのですが、
窯体験は期待でいっぱいです。

うさぬのやさんの白化粧、楽しみにしていますね。

投稿: 陶片木 | 2005/01/12 22:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 釉薬がけ:

« 花粉 | トップページ | 栗の甘露煮 »