« 勉強会 | トップページ | 冬太り »

2005/02/27

二重鉢

今日、釉薬をかけてきました。

本当は吹き墨をかけたかったのだけど
試しがけしたら点描が大きい。
先生に話したら「金網の方がいいよ」と言われて
急遽スパッタリングに。

前に自分でやったときは
穴からぽたりと呉須が落ちて
悲惨な結果になったのだけど
今回はポタリはありませんでした。

代わりに、自分で呉須をかけた場所を触ってしまって
そこがごしゃごしゃに・・(+_+)

乳白がないと言われたので、
志野釉をかけました。
どんなになるのかな?
期待と不安・・・

次回はへんこにチャレンジしようと思っています。
あぁ~でも、他にもあれこれあるのよ・・
身体が二つ欲しい!
何より窯が欲しい!

|

« 勉強会 | トップページ | 冬太り »

コメント

>「金網の方がいいよ」と言われて
急遽スパッタリングに。
スタッパリングって言うんですね。
金網にゴスや釉薬のついた歯ブラシをこすり付けて飛ばす手法ですよね?
私もあの手法も好きです。

今度はへんこに挑戦ですか。
へんこの壷?かな?

色々構想が沸いているみたいで、たのしみですね。
窯、欲しい病、ますます高まってますね。
私は刺繍機の付くミシンを買って諦めちゃいました~。

投稿: うさぬのや | 2005/03/01 08:36

窯熱、なかなか冷めない。(笑)
一瞬諦める冷たい冷気が吹くのだけど、
すぐにそれを吹き飛ばす熱波がやってくるのです。(汗)

へんこ、潰れたというか、平らというか、そう言う壺を作りたいなって。
丸くしてから叩く方法もあるし、
たたらで作る方法もあると言われました。

たぶん、たたらにして組み立てると思います。
穴窯用です。

スパッタリングって漫画の効果として使うこともあります。
スクリーントーンが買えなかったり、
点描画がめんどうで上手にできない私にはそれは楽ちんでした。

他に、面相筆を爪ではじく方法とかもあるんですけど
それだと点が荒くなるんですよね。
絵と、陶芸の絵とは違うから
その辺が難しいなと思います。
何より素焼きの器はすぐに呉須を吸い込むのが大変。

刺繍機が取り付けられるミシンですか?
やっぱり欲しいものは、手に入れたいですよね。
私も頑張ろう~!

投稿: 陶片木 | 2005/03/01 10:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二重鉢:

« 勉強会 | トップページ | 冬太り »