BSE
yahooのニュースに
「変異型クロイツフェルト・ヤコブ病」(vCJD)の患者が
国内で初めて確認された問題で、厚生労働省は七日、
1980年から96年にかけ、イギリスとフランスに
一日以上滞在していた人の献血を禁止することを決めた。」
と書いてあった。
対象者じゃないか>私・・・・・
新婚旅行はフランス、スイスだった。
その前に友人とフランス、イタリアに旅行した。
その時、飛行機の関係で急遽イギリスのヒースロー空港に降り
ロンドンでしばしの時間を過ごした。
何か食べた記憶があるけど、覚えていない・・・
アメリカにも行ったけど、そっちは問題ないのか?
そっちではハンバーグを食べたことはある。
滞在日数は少ないけど、食べたことは食べただろう。
詳細は全く記憶にないけど
挽肉は一回くらいは食べただろうし
レアステーキも食べたと思うし・・・
もともと肉類はあまり好きじゃないのだけど、
外国へ行ったのだから、その土地ならではのものは食して帰ろうと
頑張って食べたのが裏目に出たのか・・(ToT)
いまごろそんなぁ・・・なのだ。
それにすでに献血しているし・・・
ということは、子供へも遺伝する可能性があるの?
ひたすら憂鬱だ・・・
何を食べれば安心で、何がいけないのか・・
おいしいものを食べて朽ちるのなら本望だ・・・
などと言っていられないな。
| 固定リンク
コメント
あら、まあ!?
そんなに長い期間ですか??
私も行ってますよ。会社の研修旅行で、両方に1泊(あと、イタリア?)ずつしましたよ!?
K先輩なんか…その頃1か月以上欧州に行ってましたよね?私、自費出版の本買ったもん!
日本の人口の3分の1ぐらいダメなのでは?…でも、もうしちゃってるよね?今までに献血…
私は、その旅行以降はしてませんが…献血。
投稿: ゆれい | 2005/03/08 13:19
ゆれい、会社の研修で外国へ行ったの?
知らなかった。良い会社ね。
K子の自費出版の本?
知らない!
ツバメ先輩とこよりさんの本なら持っているけど。
きゃぁ~、今度貸して!
漫画?エッセイみたいなの?
欧州旅行に行ったことすら知らなかった。
いつ頃のことだろう?
きっと私はその頃、子育てで髪振り乱していたのね。(汗)
バブルの前でしょう?
日本人みんな海外に脱出したよね。
輸血が駄目って、じゃあ出産はもっと駄目よね。
どうしろっていうのよ!
って思ってしまった。
国のやることって後手後手よね。
今度のアメリカの抗議だって受けて
きっとアメリカ牛が入ってくるのだろうと思う。
食べないっていう消極的な方法しかないとはいえ、
食い盛りがいるとそうもいかないのよね。
食って生きるために絶対に必要だし
大変な問題よね。
投稿: 陶片木 | 2005/03/08 20:24
違いますってば…岸先輩のKです。
その旅行に行けることになって、退社を半年延ばしましたが…笑
江戸川区にあったぬいぐるみメーカーですよ。今思えば良い会社でしたかね?
本当に今さら言われたって…私も口にしてますよ、牛肉。
渡航して出産した人は国に届けなきゃ駄目?
困りましたね。
投稿: ゆれい | 2005/03/08 20:59
あ、ツバメ先輩だったのね。(^_^;)
Kと見て、K子とばっかり思ってしまった。
ホント、国に届けないと駄目ですか?
だよね。
一昨日、娘の高校の担任の先生が亡くなったのです。
彼女は中学の担任の先生はみなさん退職されて、
高校の先生は3年間同じで、
でも、まだお若いし、優秀だからきっと卒業して会いに行っても
いつでもいると思っていたそうです。
まさかこんなに早くお亡くなりになるとは・・
「母さんがなぜ同窓会へ行くのか解った。
亡くなってからじゃ会えないものね」
としみじみ言われました。
OG会、またやろうね。
元気なうちにいっぱい遊ぼう!(笑)
投稿: 陶片木 | 2005/03/08 21:56
そうなのですかぁ。。。。
なれなら私はすれすれ大丈夫だわ。そのころはまだイギリスもフランスも訪ねていないときです。95年に問題の地を一気に旅行したことがあります。
しかし本当に不可思議な規制ですね、兄夫婦が
新婚旅行でそのころヨーロッパ5カ国ぐらい回ったみたいだから、彼らの方が、非献血者なのね。
なんーーんか、面白い。そしたら手術が何処でも簡単には出来なくなってしまうってことなの??
皆さん、10年後を考えて 石橋たたいての行動が必要になっていくのでしょうか?
携帯の石橋、粘土で作って売り出そうか??
投稿: kaolin | 2005/03/09 01:04
そうなのですかぁ。。。。
なれなら私はすれすれ大丈夫だわ。そのころはまだイギリスもフランスも訪ねていないときです。95年に問題の地を一気に旅行したことがあります。
しかし本当に不可思議な規制ですね、兄夫婦が
新婚旅行でそのころヨーロッパ5カ国ぐらい回ったみたいだから、彼らの方が、非献血者なのね。
なんーーんか、面白い。そしたら手術が何処でも簡単には出来なくなってしまうってことなの??
皆さん、10年後を考えて 石橋たたいての行動が必要になっていくのでしょうか?
携帯の石橋、粘土で作って売り出そうか??
投稿: kaolin | 2005/03/09 01:04
kaolinさん、こんにちは。
ホント不思議な規制ですよね。
納得いかないというか、いまさら・・
とばかり思います。
この時期にイギリス、フランスへ旅行した
すべての人が牛肉を食べた訳じゃないし
そんな紋切り型に区切ってしまっていいのか?
と疑問だらけになってしまう。
まして出産していれば、その子供は
その当時旅行していなくても、遺伝しているわけで、
となると、分母の数はもっと膨らんでしまう。
本当にそんな規制を作り実行していくのかしらね?
投稿: 陶片木 | 2005/03/09 09:42