« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月

2005/05/30

着付け教室

ひと月くらい前から、着付け教室に通い出した。
格安で、近所の人が教えてくれるというので
母の着物を虫干しするためにも良いかと思い
とりあえず一式もって始めたのだけど実に難しい・・

着物自体は、それほど難しくはない。
難しいのは紐。
たかが数本しか結ばないのに、いろいろな結び方があるのだと。

私が知っている結び方なんて、
かた花結びと、ちょうちょ結びの二種類だけ。
でも、着物には(たぶん日本古来の結び方には)
目的によって、様々な結び方があるのだなと。

先週はついに帯まで行った。
(ここまで行き着くのに4週間もかかった。(爆爆))
帯締めの結び方の難しいこと・・
未だにわかんないし・・・

こんな面倒なことを朝起きて着て、
寝る前まで崩さないで着るってすごいよね。
紐だってこうやってあれこれ用途に合わせて結んでいけば
惚ける暇なのないのかもしれない。

毎週行くたびに先週の復習から入るのに
しっかり忘れている自分・・・
やばい・・ひたすらやばい・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

いつになったら一人で着れるもん!
てできるのだろうか?(笑)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005/05/29

運動会なんてでいきらいだ!!!(`△´#)

5~6月って、どこも運動会シーズンのようですね
わが家の子供達も、小中高を通して5月だったような気がします。

私が小学校の頃、運動会の開催か否かは花火の音で判明しました。
よく考えると近所迷惑な話だと。なんで近所なのに花火で知らせるんだ?
電話だって、校門前に掲示だっていい訳なのに。(笑)

今は電話連絡網が行き届いているから、花火はないけど
私は運動音痴だから、ホントこの日が嫌で嫌でたまらなかった。特にリレー!

今はスピードの同じ者同士を一緒に走らせるけど、昔は背の順に走らせられる。
背の高い方だった私は、足の長い足の速いこと一緒に走る運命になる。
なのでいつもビリ。
この世にリレーなんてなくなればいいのにと何度思ったことか。
父なんて見に来なくても良いのに来て、夕飯時に必ず
「今年も後ろから一等だったね」なんて嫌みを言うし・・(▼д▼)
だからいつも、運動会は雨になれと祈っていたし、
花火の音なんて聞こえないほうが良いのにとも思っていた。

が、立場が変われば考えも変わる。(笑)
夫の足が速かったおかげか、息子は足が速い。
こうなったら運動会は晴れなきゃ駄目よとなる。(爆)
お弁当にも力が入る。(爆爆)
望遠の一眼レフの良いカメラまで買った。(自爆)
運動会の前の日は眠れなくてドキドキするあの感激も味わえた。

で、当日、特等席でカメラを構え彼を待つ。
後ろからは息子を応援する女子学生の声。
あぁ、しあわせぇ~~とシャッターを切った。
が、が、が・・・・( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゛ガーン!!
シャッターが下りない!

なぜ?なぜ?とガシャガシャ切ったらやっと降りた。
やったぁ~!とあとで写真を見てがっくり・・・
彼の後ろ姿だった。(爆爆)

カーブでスピードが落ちた場所で構えて撮ったのに
それでも速すぎてカメラが拒否した。
そもそもカメラを知らずに、カメラを買うこと自体間違いだった。
オートなので、動きについて行けなかったらしい。
で、完全に速度が落ちた後ろ姿だけ、かろうじてカメラに収まった。

「こんなものを撮るために、大枚は炊いたのか!」
と思ったら、やっぱり運動会を恨めしく思った。
八つ当たりじゃないぞぉ!

運動会はやっぱり大嫌いじゃ~~!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/05/28

冬のソナタ(^_^;)

さっき、娘から「yahooで冬のソナタが見られるよ」と聞いて
いま、第一作を見てしまった。(笑)

実は原作も読んだ。(笑)
ついでにテレビも見た。
でも、あのブームに乗っかるおばさま方ほど夢中になるような話じゃないと。

とはいえ、なんだかんだとイチャモンつけつつ見る私は
やっぱりどっか惹かれているのだろうか?;^_^A

でもね、やっぱりあのお方の笑顔は好きになれない。
どこが貴公子なの?
ただの作り笑顔じゃない?
イテッ(>。☆)☆((\( ̄  ̄;;)バシッ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/27

元に戻った!\(^O^)/

昨日、試行錯誤の中、文字をでかくしたり、
色を変えたりと実験を試みたところ、
ネスケで見たら、5月分すべて真っ赤っかの記事になってしまった。
( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゛ガーン!!

で、昨日は睡魔に襲われ時間切れで
今朝、昨日の記事を削除してみたら
おぉ!元に戻って黒文字だぁ~!\(^O^)/
でもって、文字を変える方法も解った!

と言うわけで、今日の日記も無事に書けた!(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/26

妄想と現実(笑)

先日、黒陣馬さんからマンガンを頂いて
これと白化粧土を混ぜて、楕円形の器をつくって、
その中にグリーンサラダをてんこ盛り入れて・・
などと妄想に浸っていたのだけど
いざ、作ろうとすると問題が出てきた。

なかなか落ち着いて土と向き合えない。
つくづく窯を買わなくて良かった・・
これじゃあ、買って終わりそうだし・・・

休日、お出かけが多かったせいもあるのだけど、
百歩譲って家で作陶できたとしても、
試し焼きをしないと、どんな色になるか解らないことも知った。

さぁ、どうしよう・・
やはり無難なところで普通の粉びきの器にするか?

いつもそうだけど、妄想だけはガンガン膨らんで
頭の中にはすごい立派な器があるのだけど、
実際はそう簡単にはいかないのよね。┐('~`;)┌

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/25

はまった(笑)

もともと、飽きっぽい性格で、一つのことをやり遂げるタイプではない。
その私の久々のヒット!(爆)
「オペラ座の怪人」を未だに聴いている。

初めはレンタル屋で借りた英語バージョンのCD。
先日、やっと近所の図書館で四季バージョンの日本語を借りた。
で、毎日PC前に座ると必ずかけている。

「よく飽きないね」と息子からも感心されるくらい毎日流している。
ホント、良く飽きない・・(笑)

初めてミュージカルを見たのは小学校低学年だったと思う。
母親に連れられて、日生劇場で四季の「はだかの王様」を観てきたのだ。
隣で眠る母を尻目に、ものすごいカルチャーショックで興奮してみた記憶がある。

その後も、たまに観たりする程度とはいえ、観るとはまる。その繰り返しだった。
でも、必ず飽きるし、忘れるし。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

それが今回はずいぶんとmyブームの長いこと・・・
何が起こったのだ?(笑)

仕事中もつい歌っている自分が怖い。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/23

タイル教室二度目

昨日は第二回目のタイル教室でした。
ショックだったのは老眼鏡をかけたら、細かい部分がよく見えて
隙間だらけでビックリしたこと・・
こんなに見えていなかったのね・・・

かければ見えるけど、慣れないせいか目が疲れる。
疲れると休む。おしゃべりしちゃう。手が疎かになる。
その悪循環を何度か繰り返した後、相変わらずあらが目立つ雑な作品ですが終わりました。(^_^;)

またしても先生にご迷惑をかける羽目になるのかと思うと、申し訳ないなと・・
でも、こんなに見えていないとは知らなかった・・・

前回の完成品はこちら。(決して拡大してみないで下さい。あらが目立ちます。(^_^;))
IMG_1313帰りにお茶をしたとき、タイルで使う「二酸化マンガン」を頂いちゃいました。
感激!
白化粧土に混ぜて、アイボリーの器を作りたいと思っていたのでこれで是非とも作ろう!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/05/22

朝青龍

今日、朝青龍が全勝優勝したとニュースで聞いた。
どうも相撲は好きじゃないから、
ニュースで言ってもあまり興味も持たないのだけど
その中で「24歳」と聞いてぶっ飛んだ。
まだ24歳だったのぉ~?

昔、北の海が優勝したとき、新聞で
「勝ってますます憎らしい北の海」と書いてあったと先輩から聞いて
なんとなくそう書きたい気分が解ると言ったことがあるが、
朝青龍優勝と聞いて、私が記者なら間違いなく
「勝ってますます小憎たらしい朝青龍」と書いてしまうだろう。と。

しかし、アホな私は記者として書くことはないので
こんな狭い場所に書いておこうかと。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/20

紫のバラ(笑)

IMG_1293「ブルームーン」という名前のこの花は、香りが高いバラの花です。
バラの割に花びらが少なく見えるのは、咲ききって開ききってしまったからかも。(笑)

「ガラスの仮面」を読んだとき出てきた「紫のバラ」なんてあるわけないだろうと思っていたけど、
実際にこの花を見れば、頂けないなら自分で買います!(爆)って思ってしまうくらい魅力的です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/05/19

アシナガバチ、その後

IMG_1287毎日しっかり巣の番をしていたアシナガバチですが、
今朝はお留守だったのでちょっとおじゃまして写真を撮ってきました。
前より巣は確実にでかくなっています。
                                     
でも、巣の中の様子は見られない。
不要になって鳥よけの網として使っていた枠に巣を作ってしまって、
反対側からは見られないのです。
もうしばらくすると、子供が出てくるのかな?
その時は親もいるのかな?
とすると観察も危険かな?
理科はあまり好きじゃないけど、こういう観察はけっこう楽しい。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/17

焼き上がりました。

200P1020638

先日、練馬で黒陣馬さんのご指導の元、スペインタイルを習い
それが焼き上がったとご連絡を受けました。\(^O^)/
すごくきれい!

先生が手直しして下さったおかげで、
はみ出しもなくきれいにできていてすごく嬉しい。(o^^o)
あと二枚つくって、額に入れるか、板に貼って壁掛けみたいにするか、
ご対面を待って決めようと思っています。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

久々に読書

先日図書館で久々に本を借りてきました。
最近は陶芸の本ばかりで、まともな読書などとは縁遠くなってしまった。

でも、あちこちのブログ探検をしていると
みなさん、本当に良く読んでいらっしゃる。
いろいろなジャンルを、幅広く。

最近は集中力もなくなり、あまり読む気力もないのだけど、
でも、やっぱり読まないと駄目よねって気持ちになり
とりあえず読みやすそうな、好きな乃南アサを借りて読み始めた。
嗤う闇

音道刑事が主人公のこのシリーズは以前も読んだことがあるのだが
3年ほど前にNHKで放映された「凍える牙」で音道を演じた天海祐希が頭にこびりついて
本を読んでいて頭の中で天海祐希が動く。(笑)

これってなんていう現象なのかな?
すり込み?違うよね?(笑)
あまりにはまり役で、音道=天海祐希って構図が頭の中から消えない。(^_^;)
さらにはまり役が出てこない限り、乃南の音道シリーズを読むたびに
私の頭の中で天海祐希が仕事をしていくのだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/15

苔玉

IMG_1285

毎日帰り道にある、和風のお店に苔玉がある。
簡単に作れるよと、以前聞いたことがあり、
それではととりあえず家にある観葉植物で作ることにした。

ケト土と水苔を買ってきて、家にある観葉植物を引っこ抜き
家にある木綿糸でグルグル巻きに・・・

いくつも作ったけど、イマイチ形が・・色が・・と思っていたぐい飲みに入れたら
おぉ、食器棚の隅にいるより、ずっといいじゃないかぁ?
(自画自賛。自己満足。(爆爆))

で、欲しい方差し上げます。(^_^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/14

着付け教室

今日は友人の友人が、今度着付け教室を開くというので
その前練習台として、生徒として習いに行ってきました。

実は結婚前に着付けは一回だけ習ったことがある。
でも、もうそんなの忘却の彼方。
とりあえず「襦袢まで着て」と言われて、思い出しつつ着る。
「こんなんだったけな?」と
で、その姿を見て、友人と先生が大爆笑。

たぶん、昔々、大奥で殿の寝間に入る姿にそっくりの
前でリボン結びにした紐のせいではないかと。(爆爆)

「やっぱり初めから指導しますね」と
最初から習い直しました。
今日は襦袢の着方だけ。(笑)

あぁ、帯までは遠いなぁ~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

穴窯作品

IMG_1275
IMG_1278
IMG_1274
IMG_1271


                                                                   GWに焼いて頂いた穴窯作品がやっと焼けました。

大きな壺は両親への遅ればせながらの喜寿のお祝いです。
思ったよりまぁまぁ良い色がでてよかったなって感じですが、
石がいっぱい露出して、それが気になる。
馬かきでバシバシ削りすぎたからそうなってしまったのかも。

扁壺(へんこ)は家用です。
脇にだけ天然灰がかかり、そこだけ見るとすごく良い色。(笑)
でも、正面はちょっと・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
あのビードロ色が真ん前に出てくれたら嬉しいけど贅沢は言えないかも。

ぐいのみ二種はいつもの信楽で焼きました。
白土は灰が落ち、中はちょっと黒いけど、
赤土の方はいい色合いになって嬉しいです。

ただ、形が・・急ぎすぎてひどい作品です。
次回はもっともっと時間をかけて丁寧に作りたいなと。
反省は多いけど、学習しない私。
次回こそ、学習して良い作品に繋げたいです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/05/13

BSE、またしても!

今朝の朝刊に、またしても狂牛病の牛が出たと載っていました。
これで18頭目、しかもまたしてもホルスタイン。

ホルスタインは高齢だからその可能性が高いと勝手に思っていたら
それだけじゃなくて、彼らの生活そのものが気の毒なくらい
毎日乳を出し続けねばならないからだと知りました。
そして普段は草食動物の彼らに、過度に栄養をとらせて、
多量の乳を出させようと、あれこれ与える。

そして常に妊娠させ続け、乳を搾り取り続け、
それだけのために生かされている。
そのありがたい乳を毎日当たり前のように飲んでいたけど
自分がそんな立場なら耐えられないよね。
(その立場になることもあり得ないかもしれないけど)

ブタや鳥は早期に出荷しちゃうからまだ見えないだけで、
もしかしたらその可能性だってあるんだよね?
ということは栄養価の高い卵も怖いって事?(+_+)

傲慢な人間の欲望が、自然を狂わせて、
そのつけが回ってきたのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

届いた!

IMG_1255
ついにろくろが届きました。
さっそく抹茶茶碗にチャレンジ。
でも、こてが一個で、角度がちょっと微妙で無理で潰しちゃった。
これでいろいろ作っては壊して練習します。
もう一回、初歩からやり直しだな。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/11

ついに!

色々悩み、考えあぐねた結果、
ろくろと粘土を買って、家で勉強することにしたのです。

本も買って、とりあえずこれで自習。
そして、本番の教室でできるだけ良い作品を目指そうって。

ただ、道具はほとんどないので指だけが頼り。(笑)
うまくいくかな?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/10

トルコ色の水

IMG_1247

昨日、ご一緒したオランダからいらしたkaolinさんから、きれいな花器にも、器にもなる器を頂きました。
水を張り、お花を入れたらきれい。海の中が映っているみたい。

本当は野の花を入れるとよいと言われたのですが、今は椿しか咲いていないのでこれを。
庭のツタも一緒に入れてみました。
夏になったら、また別な遊び方をしてみたいなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/05/09

豊場惺也作陶展

今日、オランダから来るというネット友と会うべく久々に銀座へ!
大好きな食べ放題でたらふく食べた後、
膨らみすぎたおなかを減らすべく銀座を歩き「和光」へ。

実は和光に入るのは初めてでした。
だって、縁がないもの。(^_^;)

和光のホールでは「豊場惺也作陶展」を行っていて
陶芸仲間だったのでそれを見に行こうと決めていたのです。


さすが薪で焼く登り窯の作品ってすごいね
等と思いつつ、0の数が違うんじゃない?
とお値段にビビリつつ、気がつけば先生らしきおじさん。

私たちの質問にも親切に答えてくれる、やさしいおじいちゃんだなとぼんやり思っていたら
うしろから先生に声がかかり見ればなんと「なんでも鑑定団」の中島誠之助!

意外と若い!(真っ白なスーツだった)
「記念写真を一緒に」とお願いしたけど
断られてしまったので画像はないです。(^_^;)

お料理はおいしいし、中島さんにも会えたし
すばらしい作品も見られたし、
お天気はよいし、ひたすら良い一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/08

大江戸神楽

IMG_1213今日はGW最後、久々に柴又帝釈天まで行ってきました。相変わらずの人気みたいで人もいっぱい。寅が産湯を使ったっていう水飲み場の水もなかなかひしゃくが空かないし。(笑)
参道にあるお団子屋さんでお団子を食べ食べ、
飴屋さんの見学。
IMG_1217柔らかなできたての飴をまたしても試食しながら境内へ。
一通りお詣りして、境内の隅を見たら大道芸らしきお兄さんの姿。
まだ人もまばらなので特等席の一番前の砂利の上でしゃがんで見ることにしました。(笑)

IMG_1220IMG_1222

初めはボールと棍棒(?)を使ったまるで新体操とお手玉回しのような演技。
次は染太郎でおなじみの傘の上で、いろいろなものを回す芸。


観客は老若男女様々だし、普段は演芸場でやっているというお兄さんは、屋外なのでいつもとは様子が違い緊張しつつも、ガキンチョのヤジにも負けず、投げつけられた石もよけつつ賢明に演技を終え、最後に水芸。(と言うのかな?)

IMG_1227
IMG_1228
IMG_1230ガラスのコップに水をなみなみと入れ、それを細い竿の上に台を置き、その上に乗せ顎の上に乗せる。
次はその竿を紐に乗せ左から右へと動かす。
芸はいよいよクライマックス、さんざんヤジを飛ばしたり、砂利を投げつけたクソガキに芸人のお兄さんは
「この水を下ろしてくれる?」と近寄ったところ、そのガキンチョがその水の乗った竿を思いっきり払いのけた。
咄嗟にコップを受け止めたので割れはしなかったけど、お兄さんはびっしょり水浸し。
一斉にそのガキッチョに白い大人の視線が突き刺さって行きました。
ガキンチョはばつが悪そうにひたすらにやにやごまかし、その場を立ち去ろうともせず最後の芸を見るべく居残りを決意。
最後の芸はご飯茶碗に水を入れ、それを先ほどの竿にお椀をかぶせたものの中に入れ歯に乗せて、その後、くるくる回すというものだった。
中に入った水が回転しながらくるくると回り噴水みたい。(写真で出ないのがひたすら残念だけど)
薄ら寒い中、しっとり濡れたお兄さんが升を持ち、「お気持ちを」と回ろうとする前にお客が近づき中に小銭だの、小さく折りたたんだお札だのを入れていっておしまい。
                 「こんなにいっぱい。ありがとうございます」と何度も何度も頭を下げていたけど、演芸場とは違うど素人を至近距離に侍らせて、かなりきつかったのではないかと。
おまけに砂利は飛んでくるし、ヤジも汚かったし。(子供なんだけど)
見ていて申し訳なく思ってしまった。こんな客でゴメンねって感じ。
どの親も「落とせ」って言うヤジを止めようともしない。
砂利を投げる子供も叱らない。
なんだろう?って。
でも、あのガキンチョが水を彼にかけたから、それでも叱らずにごまかして演技を続けたからおひねりが多かったのかも・・・・
と思うと、あの悪ガキも貢献したのかしらとも・・・

しかし、やっぱりあの場では親は叱るべきだと思う。
ほとんどの人が楽しみながら見ているのに、あのヤジは許せないな。

彼はどこかの演芸場でもこの芸を披露しているそうです。
もしも見た方がいらしたらトラックバックしてね。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2005/05/07

カテゴリーの設定

うさぬのやさんに教えて頂き、
カテゴリー別にしてみたけど、
ギョエ~~ってくらい数もあり、
良く読まずにカテゴリ別にしたら
なんで、これがここに?
って風になってしまった。(笑)

あとでもうちょっとゆっくりやり直そう。
なんだか変だし。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

今日は午後から穴窯の作品ができあがっているはずなので
出かける予定です。
すごく期待でドキドキ。

あぁ、でも期待してうまく言った試しはないのよ。
たいてい裏切られる。
でも、心はすでに床の間の壺!(爆爆)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/05/05

成年後見人制度

今朝のニュースで、認知症の姉妹が財産をすべて詐欺によって奪い去られたという事件があった。
人を食い物にして、骨までしゃぶるその詐欺に怒りを覚えたと娘に話したら
「そうならないためには、後見人を立てるように」と。
「あんたがいるじゃない」と言ったら
「私はきっとお嫁に行く」(爆爆)

それにしても許せない。
認知症だと知りながら、騙すなんて!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/04

GWまっただ中

昨日、叔母の家に行くのに、柴又帝釈天の前を通りかかったら
観光客でごった返していました。
みんなおでかけなんだな。
まぁ、私も出かける途中だったけど目的が観光や遊びではないし。(謎)

毎年、この時期夫は仕事で
子供が小さいときは一緒に博物館巡りをしていたけど、
このごろは一緒に遊んでくれないので一人黙々家の中の片づけになる。

掃除は嫌い。片づけも嫌い。
できれば自分の動く範囲内にいろいろなものを置き、
お気楽にゴロゴロ寝て過ごしたいと。(爆爆)
でも、ただでさえ、そういう遺伝子を引き継いだ子供がいるのに
さらに上を行く、脱いだものが、脱いだ形で放置しておく夫がいるため
家族全員でやったら恐ろしいゴミ屋敷になると意を決し片づけるのだが
3:1じゃぜんぜん効果なし。(笑)
あぁ~疲れた!

毎年この時期カーテンを新調したくなって、
買いに行くべく出かけることもするのだけど
結局良いのがなくて諦めて洗って終わらせる年でもある。
でも、レースはそろそろ買い換えないとマジに駄目っぽい。

BGMにマスカレードを聴いて、そろそろ動こうかな?(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/05/01

今日、アシナガバチの巣を
わが家の小さなトマトの植木鉢の支柱で発見!(+_+)
なんで、こんなところにお家を!

まだ巣の大きさは直径1センチくらい。
洗濯物が干したいからと、
親蜂が留守の間に夫が鉢を動かしたら大変!
戻ってきて「ない!ない!」とものすごいスピードで
洗濯物の間を飛び、巣を探している。

やっと移動した巣の位置が解ったようで
今度は巣に貼り付いて動かない。
このまま今日は寝るのかしら・・・

アシナガバチは益虫らしい。
なので無理に殺す必要はないだろうと。
しかし、刺されたら当然危険だし、
できれば除去して欲しいな・・と。
それはやっぱりわがままかしら・・

IMG_1207

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »