着付け教室
ひと月くらい前から、着付け教室に通い出した。
格安で、近所の人が教えてくれるというので
母の着物を虫干しするためにも良いかと思い
とりあえず一式もって始めたのだけど実に難しい・・
着物自体は、それほど難しくはない。
難しいのは紐。
たかが数本しか結ばないのに、いろいろな結び方があるのだと。
私が知っている結び方なんて、
かた花結びと、ちょうちょ結びの二種類だけ。
でも、着物には(たぶん日本古来の結び方には)
目的によって、様々な結び方があるのだなと。
先週はついに帯まで行った。
(ここまで行き着くのに4週間もかかった。(爆爆))
帯締めの結び方の難しいこと・・
未だにわかんないし・・・
こんな面倒なことを朝起きて着て、
寝る前まで崩さないで着るってすごいよね。
紐だってこうやってあれこれ用途に合わせて結んでいけば
惚ける暇なのないのかもしれない。
毎週行くたびに先週の復習から入るのに
しっかり忘れている自分・・・
やばい・・ひたすらやばい・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
いつになったら一人で着れるもん!
てできるのだろうか?(笑)
| 固定リンク
コメント
お着物の着付けを陰で努力して習っていたんだ。
偉いぞ。いい女は陰で努力を惜しまないの見本である。
着物嫌いが好転しそうだね?
きっと素敵な着付けが出来そうだわ陶片木さん。
今度ちらっとお着物姿 ご披露ください。
絶対に素敵だと思います。
投稿: kaolin | 2005/05/31 16:02
この間、女将さんの着物姿を見て、
素敵だなぁ~て、心揺らいだのです。
でも、見るのと、着るのとでは大違い。
やっぱり難しい~!(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
いつか上手に着られるようになったら
ご披露したいですけど、かなり先になりそうです・・
投稿: 陶片木 | 2005/05/31 20:07
私も着物着られないのです~。
浴衣ですらも~(恥)
娘が夏祭りに着る浴衣も帯結べなくて姑頼みです~。
日本人だから、着られるようになりたいんだけど~。
着付け教室へ通うと着物買わせられるってことはない?
投稿: ぶんぶん | 2005/05/31 20:47
こんばんは^^
お着付けも通われているのですね!?
陶片木さまったらほんと素敵^^
(今度色々またお話聞かせてください)
帯。今から振り返ること○年前。。。
成人式の振袖で着付けしてもらう時に、帯のムスビの選択肢の多さにびっくりしました^^;
おもしろそうですよね~^^
投稿: まいくろ | 2005/05/31 21:11
ぶんぶんさん
私も娘に浴衣すら着せられなかったのです。
昔、一回習ったのに、すっかり忘れてしまっていて・・
先生はあちこちで習って、いろいろな着付け方法をご存じなのですが、
一番、簡単で、きれいに着られるテクニックを教えて下さるそうです。
着物を買わされる心配はないのです。
これからお教室を始めたいので、その練習台としての生徒なのです。
一回500円。格安でしょう?
で、2人しか生徒がいないから、ものすごく丁寧。
でも、生徒の私はあまりに情けなくてなかなか紐が結べないのです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
まいくろさん
娘が成人の時にビックリしたのだけど、
本当にいろいろな帯の結び方があるんですね。
すごく素敵で、ふしぎで、どうなっているの?
って覗いて見ちゃいました。(笑)
いつか自分で着て、おでかけしてみたいです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
投稿: 陶片木 | 2005/05/31 22:28
着付けを習っているのですか!
の着物、結婚し他時に持って来た着物や反物
一度も手をつけずに、じょきじょきと切って、色々な小物に
化けています。
私の着物は、喪服を残して一枚もなくなってしまいました~~
親泣いているかも・・・・(;^_^A
投稿: kazue | 2005/06/01 00:03
kazueさん、お久しぶりです。
私は特に着物を持って行かなかったのだけど、
母が着物が大好きで、箪笥にいっぱいあって
でも、そのまま箪笥の肥やしにしてしまってはもったいないから
私ももう一回習ってみようかなと行きだしたのです。
肥やしにしてしまうより、別な形になっても
使ってもらった方が着物は喜びますよ。
出してきた襦袢は古いシミがあったし、
ずっとしまっておいたから樟脳臭いし・・(^_^;)
着物からリサイクルした作品も今度見せて下さいね。
投稿: 陶片木 | 2005/06/01 08:53