市松模様
今日は陶芸でした。
ホントは昨日、宴会予定で、陶芸はお休み予定だったけど
急に宴会が延期になって、好きな陶芸へ行ってきたのです。
で、先日のドリッパーを釉がけするか、新しい作品をつくるか迷って、
新しい作品に手を出すことにしました。
で、やってみたかった市松模様を作ることにしました。
かなり面倒。
それで何を作るのかと決めて、それに合わせて寸法を決め
それからたたらで切り、重ねてはまた切ることの繰り返し。
作品目標はマグカップ。
でも、余りそう。。。(笑)
そしたら、底が市松模様の長皿と、あと何にしようかと悩み中。
たぶんそのくらいできそう・・(^_^;)
今日は市松模様にしたかたまりを置いて帰ってきました。
次回、これをまたしてもスライスして、今度は型に入れる。
うまくくっついてくれるといいけどな。
| 固定リンク
« カモガヤ | トップページ | yahooキッズ »
コメント
なるほどねー。市松はそうやってつくるのか、納得。
わたしは一度あっちの陶芸で「マーブル」模様をやったことがあります。別色の土のタタラ2枚を適当に混ぜたところで(あんまりこねないで)造形するの。
釉薬は透明釉をかけて出来上がりでした。
投稿: 黒陣馬 | 2005/06/05 14:16
黒陣馬さん
マーブルはこねすぎるときれいに混じってしまうから
その加減が難しいですよね。
今回、その市松模様のかたまりは
28×10×4あります。
つまり高さ10㎝で、円周28㎝のマグカップを作る予定なのです。
でも、厚みは7㎜の予定だから、4㎝あるとかなり余ります。
それを何にするか?
(ホントは2㎝で十分だったね。と後から先生から言われました。(×_×;)
先生が4㎝って言ったのに・・)
娘と話をしていて、市松模様の楊枝入れ&印鑑入れ
(宅配用に玄関先に置くためのものとして)
などがいいかと・・
それをいくつかつくって、何かの時に差し上げるようにするとか・・
&写真立て(カード立て)にもなるように切り込みでも入れようかと・・
などと頭の中はゴンゴン想像が膨らむのですが
いざ、作業にはいるとこれが例のごとくせっかちでおっちょこちょいなのでトンチンカンな間違いをしちゃうんですよね。(^_^;)
完成はかなり先だと思うのですが
できたらこっちか、あっちか、どっちかで公開しますね。
投稿: 陶片木 | 2005/06/05 17:26