味覚
よく、「子供のころは食べられなかったけど、大人になってから好きになった」
という食材があると聞く。
味覚って大人になるに連れ変化していくものなのだろうか?
子育ての中で、味覚は幼児期に決まるから
薄味にしてあげなさいと言われてきた。
でも、その味付けだけの問題ではないよね?
いったいどこで大人の味覚に変化するのだろうか?
私はずっと辛いものが嫌いだった。
カレーは「ハウスバーモントカレー甘口」しか食べられなかったし、
キムチなんてとんでもなかった。(爆)
それが30過ぎて子供がいろいろなものをあちこちで食べてきて
「母さん、うちもあれを買ってよ。これをつくってよ」と、
辛いものを要求されるようになりしぶしぶ購入して食べたらおいしいじゃないの!
いままでなんでこの旨さに気がつかなかったんだろう!
私ってバカ?味覚音痴?って自分でもビックリするくらい辛いものが好きになった。
ところが実家の人々は未だにカレーはバーモントカレーで
キムチなんてとんでもなくて、コーヒーはミルクとクリームを
たっぷり入れないと飲めないのだ。
ってことは彼らは未だに大人になっていない?
(。_゜☆\ ベキバキ
だが、大人の味覚になったと喜ぶ私にも、
大人の味で苦手なものがある。
苦いもの。
魚のはらわたなんてどこが旨いかどうしても解らない。
飲むのが好きなら、解るだろうと言われたけど
苦いものは苦いんだ。それが旨いに繋がらない!と。
ってことは味覚発達状態?(笑)
| 固定リンク
コメント
こんばんはー^^
私も「大人になって食べれるようになったもの」沢山あります(笑)
子供の頃は「すっぱいもの」全般ダメでしたし(笑)
今でもどんどん進化しているので、ツレとかに驚かれます(爆)一体どこで「あ。おいしい」って思うようになってるんでしょうねえ^^フシギです。
・・・で、私も魚のワタとかはダメなんですけどね(笑)こっそり。(私も酒飲みですが^^;)
投稿: まいくろ | 2005/06/10 22:32
陶片木さん、こんばんは。
「子供のころは食べられなかったけど、大人になってから好きになった」物、たくさんあります。しいたけ、セロリ、納豆、みょうが・・・
今、梅干に挑戦中です。う~ん、食べられるようにはなったけど・・・今だその美味しさがわからず・・・。
投稿: shiro | 2005/06/10 23:53
まいくろさん
酸っぱいものって子供のころは苦手ですよね。
私も子供のころ、何を食べて生きていたの?
というくらい食べない子供でしたけど
今は鳥以外、食べられるようになりました。
サンマをきれいに食べる人尊敬しちゃいます。
骨と尻尾と頭だけ・・って
私は身までワタがあると残しちゃいます。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
shiroさん、はじめまして。
ご訪問、ありがとうございます。
私もだいぶ食べられるようになりました。
しかも昔は「変な味」とか「まずい」ってものが
「旨い」になっているんですよね。
味覚を感じる舌は日々成長しているんでしょうか?
脳は既に停止しているというのに・・
偉いぞ!と褒めたりして。(∩_∩)ゞ
投稿: 陶片木 | 2005/06/11 21:19