« できるか? | トップページ | みかんそうめん »
昨日の洪水、すごかった。仕事で半日留守して家に帰ってテレビを見てびっくり。夫の郷は大丈夫か?
この間の地震は家には被害はなかったけど義兄の職場は倒壊したそうです。姪っ子は産んだばかりの新生児と共に体育館生活。そして今度は洪水。弱り目にたたり目だ・・・
バナーの張り方を教えていただいた黒陣馬さんのサイトに「ガンガレ新潟」があったのです。親戚がいっぱいいる私が何もしないでいいのか!何もできないけど、バナーを張り応援したいと思います。
投稿者 陶片木 時刻 10:22 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
新潟県という範囲でくくれば、たしかに「弱り目に祟り目」だけど、 幸いにも?被災地が少しずつずれてるんですよね。
なぜ私がガンガレ新潟というバナーを作ったかというと、 昨年7月13日の三条・中ノ島の水害で、親友の父親が会社で溺死したのです。親友の自宅、会社、実家全部が水没したうえ、お父さんの死という、戦争みたいな状態でした。 すぐに現地に飛んであと片づけを手伝ったのですが、地震とはまた違う水害独特のダメージが、結構精神的にきつかったです。
すべてを失った友達一家にたいするカンパ呼びかけの運動が一段落したそのころ、その水害からわずか3ヵ月後に、こんどは中越地方で地震だったでしょ。 そのときは発生直後に小千谷に日帰りボラに行ったあと、翌週一人で現地入りして1週間、川口町のボラセンで働いてました。(河川敷テント生活者になってたw)
その2つのことがあったので、「新潟県」というくくりにしたの。 新潟県が第二第三の精神的故郷になりつつある私ですが、 まさか今年このバナーが使われるとは思ってもみなかったです。
先週三条に行ったときに、地元民が皆「このパターンは昨年の水害とまったく同じだ。カラ梅雨のあとの大雨で、川の堰が切れる」って言ってたんですが、場所こそ違え、ほんとにまったく同じになっちゃいました。・゚・(つД`)・゚・ 水害による受動的死者が居なかったのがせめてもの幸いといいますか。。。 どうかこれ以上の被害が出ませんように。(祈)
投稿: 黒陣馬 | 2005/06/29 10:49
昨日、今日のニュースを見て、 自然の恐ろしさを感じました。 地震とは違う水害の現場もまた 大変な状況なのでしょうね。
義兄は米をかついで阪神まで行ったと言っていました。 代わりにこのあいだの地震では 阪神からボランティアの方が来て下さったと。 その気持ちがありがたかったと言っていました。
福井や石川の方は今もまだ降っているようで これ以上被害が広がらないことを祈るだけです。
昨日の東京は異常な暑さ。 地球の温度上昇率より、 東京の温度上昇率の方が遙かに高いと 今朝のニュースで言っていました。
エアコンは控えようと思いつつ 昨日のような暑さではついスイッチを入れてしまいました。 駄目だな・・やっぱり温暖化は抑えられないのかな・・・
投稿: 陶片木 | 2005/06/29 11:40
こんにちは。
わたしも新潟は第二の故郷的扱いなので、ほんと心配してます。 丁度あっちの友達からも「やなかんじなんだよねー^^;」って連絡貰っていたので。。。ガクリでした。。。 地元の方々の不安は相当ですよね。
うん。これ以上被害が出ないよう、本当に祈ってます。
投稿: まいくろ | 2005/06/29 16:14
まいくろさん 夫の郷はかなり山奥なので今回の洪水は大丈夫だったようです。 でも、川沿いの方は大変だったみたいですね。
郷の町名が出たのでビックリしたのですが 合併したので、一緒の名前だけど、 被害状況は違うと言われました。
でも、ニュースで報道であったように 被害に遭われた方もいるのだし 本当に恐ろしいって思いますよね。
まいくろさんにも第二のふるさとなのですね。 とりあえず今日は天気予報が外れて雨は降らなかったそうです。 このまま平穏な生活に戻れると良いですよね。
投稿: 陶片木 | 2005/06/29 20:56
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ガンガレ新潟:
コメント
新潟県という範囲でくくれば、たしかに「弱り目に祟り目」だけど、
幸いにも?被災地が少しずつずれてるんですよね。
なぜ私がガンガレ新潟というバナーを作ったかというと、
昨年7月13日の三条・中ノ島の水害で、親友の父親が会社で溺死したのです。親友の自宅、会社、実家全部が水没したうえ、お父さんの死という、戦争みたいな状態でした。
すぐに現地に飛んであと片づけを手伝ったのですが、地震とはまた違う水害独特のダメージが、結構精神的にきつかったです。
すべてを失った友達一家にたいするカンパ呼びかけの運動が一段落したそのころ、その水害からわずか3ヵ月後に、こんどは中越地方で地震だったでしょ。
そのときは発生直後に小千谷に日帰りボラに行ったあと、翌週一人で現地入りして1週間、川口町のボラセンで働いてました。(河川敷テント生活者になってたw)
その2つのことがあったので、「新潟県」というくくりにしたの。
新潟県が第二第三の精神的故郷になりつつある私ですが、
まさか今年このバナーが使われるとは思ってもみなかったです。
先週三条に行ったときに、地元民が皆「このパターンは昨年の水害とまったく同じだ。カラ梅雨のあとの大雨で、川の堰が切れる」って言ってたんですが、場所こそ違え、ほんとにまったく同じになっちゃいました。・゚・(つД`)・゚・
水害による受動的死者が居なかったのがせめてもの幸いといいますか。。。
どうかこれ以上の被害が出ませんように。(祈)
投稿: 黒陣馬 | 2005/06/29 10:49
昨日、今日のニュースを見て、
自然の恐ろしさを感じました。
地震とは違う水害の現場もまた
大変な状況なのでしょうね。
義兄は米をかついで阪神まで行ったと言っていました。
代わりにこのあいだの地震では
阪神からボランティアの方が来て下さったと。
その気持ちがありがたかったと言っていました。
福井や石川の方は今もまだ降っているようで
これ以上被害が広がらないことを祈るだけです。
昨日の東京は異常な暑さ。
地球の温度上昇率より、
東京の温度上昇率の方が遙かに高いと
今朝のニュースで言っていました。
エアコンは控えようと思いつつ
昨日のような暑さではついスイッチを入れてしまいました。
駄目だな・・やっぱり温暖化は抑えられないのかな・・・
投稿: 陶片木 | 2005/06/29 11:40
こんにちは。
わたしも新潟は第二の故郷的扱いなので、ほんと心配してます。
丁度あっちの友達からも「やなかんじなんだよねー^^;」って連絡貰っていたので。。。ガクリでした。。。
地元の方々の不安は相当ですよね。
うん。これ以上被害が出ないよう、本当に祈ってます。
投稿: まいくろ | 2005/06/29 16:14
まいくろさん
夫の郷はかなり山奥なので今回の洪水は大丈夫だったようです。
でも、川沿いの方は大変だったみたいですね。
郷の町名が出たのでビックリしたのですが
合併したので、一緒の名前だけど、
被害状況は違うと言われました。
でも、ニュースで報道であったように
被害に遭われた方もいるのだし
本当に恐ろしいって思いますよね。
まいくろさんにも第二のふるさとなのですね。
とりあえず今日は天気予報が外れて雨は降らなかったそうです。
このまま平穏な生活に戻れると良いですよね。
投稿: 陶片木 | 2005/06/29 20:56