先日来、ずっと作ってた練り込みの市松模様の作品が焼けました。
でも、失敗作品ばっかりになってしまった・・・(T^T)ウルウル
カップは底をこの模様をそのまま使ったら水漏れが・・(∋_∈)
釉薬も透明釉ではなく、ひわ釉薬と藤釉薬を使ったのに色が出ない・・
出たことは出たけど、微妙に汚れた感じ・・・(T^T)ウルウル
最後、残った粘土で作った箸置きが、なんとか想像通りのできあがりになりました。
せめてそれだけでも良かったと・・
もう、二度と練り込みは作らないとは思うけど、いろいろな意味で勉強になりました。
水漏れするカップは、厚く釉薬をかけて焼き直しです。
お金が・・・(ToT)ウルウル
コメント
どこが失敗なのか全くわかりません。
素敵です~。
クッキーみたいに見えて食べたくなります^^
いいな~。こんなお揃いで揃っていたら
生活が楽しくなりそう~(^^)
投稿: ぶんぶん | 2005/07/23 21:09
釉薬(薬)が失敗しているんです。
最初は透明だけにしようと思っていたのですが、
変化をつけたいと使った釉薬を希釈しすぎたのです。
中途半端に色が残って出て残念な作品でした。
底にひびの入った、カップはひたすら涙です。
(‥、)(;_;)(T_T)(T-T)(T^T)。゚(T^T)゚。
投稿: 陶片木 | 2005/07/23 22:17
ああそうか。透明釉じゃなかったのね。
でも泣くことはないのに。
とってもすてきです。ほんとにステキだよ!
で、底に釉薬厚くかけて焼きなおすと水もれなおるの?
すごく興味あります。私も水漏れする器、持ってるので。^^;
日本の陶芸教室は焼成費とか高くて大変だね。^^;
(それが理由で定期教室通ってない私。(爆))
投稿: 黒陣馬 | 2005/07/23 23:50
本当に焼成費が高いですよね。
教室によってまちまちとは言え、主婦には痛い金額です。
釉薬を厚くかけても逆効果というお話も聞きました。
液体セラミックがよいらしいです。
次回、先生に話してみます。
投稿: 陶片木 | 2005/07/24 08:04
きれいな市松模様、見た感じはきれいですけど…
底の水漏れは接着不足だったのでしょうね。あまり触ると市松が変形して嫌ですからね。難しそうです。
本焼き後の釉薬の上掛けは、使ったことはないのですが、グレーズバインダーというものはありますが…。液体セラミックとはどんなものかな?
投稿: 九隆庵 | 2005/07/24 22:06
九隆庵 さん
接着不足だったようです。
その貼り合わせた面から水が漏れました。
大ショックです。(T^T)ウルウル
グレーズバインダーってやはり接着剤ですか?
いろいろあるのですね。
教室の先生は普通の粘土で合間を埋めて、
それから釉薬をかけましょうと言っていました。
ネットで「液体セラミック」をお聞きして、
それがあったら先生にお願いしたいなと思っています。
でも、難しいかも・・・
これでコーヒー飲みたかったのに。
ひたすら悲しいです。(ToT)ウルウル
投稿: 陶片木 | 2005/07/24 22:13
このカップ、植物やサボテン植えたら
オシャレだろうな~
でも、それじゃダメなのね(^^;
投稿: TOKIKO | 2005/07/24 22:48
TOKIKOさん
足のついた器は、苔玉風のものを入れようかな?
などと妄想中です。(笑)
箸置き、こんなにいっぱい作ってどうしようかと・・(笑)
他に使う方法はないかな?
などと悩んでいます。
うまくできたらみなさんに配りたいけど、
失敗作なのできっと食器棚にしまい込んじゃうと思われます。(^_^;)
投稿: 陶片木 | 2005/07/25 09:05
市松の作品を拝見しました。
水漏れが一部あるとのこと、とても残念ですね。
練り込み作品は接着してから、ある程度寝かせてから作ると確立も高くなると思います。
これにめげず頑張ってください。
投稿: 陶酔 | 2005/07/26 09:37
陶酔さん
ありがとうございます。
練り込みの接着は、水だけだったのです。
すごく不安だったのですが、それで十分とのご指導で
その後は、それを幾日間かくるんで寝かせるとのことでした。
きちんとついている部分もあるのですが、
底の部分がひびができてしまいました。
たぶん寝かせる時に、乾燥しすぎてしまったのもあったようです。
大変だった分、勉強になりました。
今度、残った粘土で布染めもしてみたいと思っています。
これからもアドバイスをよろしくお願い致します。
投稿: 陶片木 | 2005/07/26 10:16
こんにちは、ご無沙汰していました~。
キルギスからの玄関マット、すごくステキですね。
手仕事のすばらしさを感じました。
練りこみの作品、ステキです。モダンアートのよう。
釉薬で、何とかもれなくなるといいですね。
練りこみで、市松って言うのはパッチワークにも繋がる感じなので、興味津々です。
投稿: うさぬのや | 2005/07/27 17:27
うさぬのやさん
キルギスのマット、本当に素敵なんです。
写真の腕が悪くてきれいに見えないのですけど良い色なんですよ。
手織りで丁寧に作った感じがして、すごく良い品物です。
うさぬのやさんのパッチワークもアートですよね。
あの、カレンダーになった作品とか本当にすばらしいです。
色のセンスもすごく良くて、いつもいいなぁって思っています。
練り込みって、いろいろあるんだなっと
この間練り込み展を見に行って感じました。
市松模様の悪夢から解き放たれたら、
今度は違う練り込みをしてみたいと思っています。(^_^;)
投稿: 陶片木 | 2005/07/27 22:12