« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月

2005/07/31

収穫!

IMG_1491 IMG_1495

デラウエアーが実りました。
ほんの少し、先日ゲットしたセブンイレブンの皿へ乗せました。
もう一本、巨峰もあるのだけど、
こっちは鳥予防のため、袋をかぶせて隠してあります。(笑)
すでにばっさり落とされてしまった房もあり、
残りの巨峰は口に入れたいなと。

IMG_1493こちらは赤唐辛子。
先日のパスタにも入れ、彩りも美しく、
あまり辛くもなくなかなかおいしかったです。
でも、こんな苗が後2本。(笑)
こちらの収穫間近の唐辛子は、
黒陣馬さんのお薦めのオリーブオイル漬けにしてみようかと。
そのオイルでパスタを作るとおいしそう。(*^-^*)

別サイトで、青唐辛子の辛いカレーをみたことがあるので、
それも作ってみようかな?
なんて、辛いのは本当は苦手だから火を噴いちゃうかも。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/29

モロヘイヤパスタ

IMG_1488 一昨日、黒陣馬さんの所にあった「モロヘイヤパスタ」がおいしそうで、ぶんぶんさんもアレンジして生ハム入れて作っていらして、見ていたら無性に食べたくなって作ってみました。(^_^;)
私のはなめ茸入りです。
本当は海苔も乗せたかったのだけど買い忘れてしまった。
和風味でなかなかおいしかったです。

赤いのはベランダの収穫したての唐辛子。
生だとあまり辛くなく、彩りがきれいなので入れてみました。

それにしてもいつもおいしいレシピをありがとうございます。
今度は洋風で作ってみます。

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2005/07/28

糠味噌作り

テンプレートを変更したら、なんか、暗い・・・(-_-;

昨日、TOKIKOさんのアドバイスを受け、
さっそくミョウガと瓜の塩漬けを作ってみました。
おいしい!

それで残りの半分は、ぬか床を作り、
ぬか漬けにしようと思いました。
でも、確かぬか床って、
作ってすぐには入れられないのよね。(^_^;)

ネット検索でぬか床の作り方を見たらいっぱいある。
とりあえず簡単なものをチョイス。(爆)
ビオフェルミンも入れると書いてあってちょっとビックリ。
お腹によいぬか床になりそう。(笑)

以前は祖母の家に電話をして、
「塩は○升」と言われて
「お願い、ばあちゃん、グラムで言って」
と言っても「グラムは解らない」と言われて
それは今の単位でなんていうんだろう?かと、
計算しないとならなかったけど、
今じゃPCで検索すれば、
便利に一覧表になって、おまけに写真まで入って教えてくれる。
ホント、便利な世の中だ・・

で、ぬか床ができるまで、瓜は大丈夫だろうか?
たぶん、その前にまた食べちゃうと思うけど。(笑)

帰りにビオフェルミンを買ってこなくっちゃ!
ぬか床のために。(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/07/27

うり

IMG_1484 台風がくる直前、夫が瓜を収穫してきました。
なかなか立派。
初めて作った割に良い仕上がり!
と喜んだものの、さて、この瓜、どうしようか悩み中!(笑)

瓜のおつけものは大好きだけど、自分で漬けたことはなく
たった一個の瓜のため、ぬか床を作る?と自問自答中。(笑)

あとでぬか床の材料は買ってこよう。
なすもまだまだできそうだし。

それにしても、こうやって塩分過多の生活になっていくのよね・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/26

キルギスから

IMG_1482 今日、ひぐらしが買ってきてくれた玄関マットが届きました。
すごく素敵!カメラの腕と、カメラの機能が駄目なのがひたすら残念!
我が家の玄関が急に豪華になりました。

ドロドロの足であがってきて欲しくない。>息子!
サッカーの日はこのマット外さなきゃ。(笑)
大きいから、またいで行くにはちょっとコンパスが必要。(∩_∩)ゞ

それにしても、遠くキルギスから担いできてくれたひぐらし、ありがとう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/23

練り込み

先日来、ずっと作ってた練り込みの市松模様の作品が焼けました。
でも、失敗作品ばっかりになってしまった・・・(T^T)ウルウル

IMG_1468 IMG_1458 IMG_1472

IMG_1460 IMG_1470

IMG_1473

カップは底をこの模様をそのまま使ったら水漏れが・・(∋_∈)
釉薬も透明釉ではなく、ひわ釉薬と藤釉薬を使ったのに色が出ない・・
出たことは出たけど、微妙に汚れた感じ・・・(T^T)ウルウル
最後、残った粘土で作った箸置きが、なんとか想像通りのできあがりになりました。
せめてそれだけでも良かったと・・

もう、二度と練り込みは作らないとは思うけど、いろいろな意味で勉強になりました。
水漏れするカップは、厚く釉薬をかけて焼き直しです。
お金が・・・(ToT)ウルウル

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005/07/21

トマトのマリネ

IMG_1453 先日からボチボチミニトマトが収穫でき、
以前「収穫間近」でコメントをつけて頂いた黒陣馬さんのご紹介の、
TOKIKOさんの「湯むきプチトマトのマリネ」を作りました。
めちゃくちゃおいしい!
皮がないからつるんと口にはいるし、
マリネしてあるので、ちょうど良い具合に味もしみておいしい。
我が家の定番にしようと思いました。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/07/19

梅雨明け

IMG_1450 梅雨明け宣言がされたので、今朝梅干しを干しました。
意外と少ないじゃないの?
ガラス瓶一杯になったので、3キロはあると思ったんだけど、もしかして水につけていたとき、いくつか梅酒用にと拝借した?>おっと

なぜか、色の違いもあります。
これって赤紫蘇の関係?それとも熟していなかったって事?

もう一個用意したザルには赤紫蘇を並べました。
でも、でも、間違って梅干し2個、紫蘇の中に入っていたとは知らず、絞ったとき潰しちゃったのです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
あぁ、もったいなかった・・貴重な梅干しを・・・

今年はネットで干し方を検索して、今夜は梅酢にもどし、明日も昼間に干して夜梅酢に戻し、あさって干してそのまましまい込むという方法にしようかなと。
去年まで祖母のレシピに従い、夜干しして3日3晩干すようにしていたんだけど、皮が固くていまいちな梅干しになっていたのです。
でも、この皮が固いって言うのは、なんでも干したらなかったことが原因であったそうですけど、我が家の場合、去年までコンクリートの上に板を置き、その上にザル置くと言う風にしたため、失敗したのではないかと、今年、ネットであちこち拝見して思いました。
この学習成果が出ると良いけどな。

うまくできるといいなぁ。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2005/07/18

紫蘇キムチ

IMG_1443 昨日、DASH村に憧れてのonionさんちのブログに「紫蘇キムチ」の紹介があって、
我が家も紫蘇だらけになっていたのを思いだし、
夫に「明日までに100枚採ってきてね」と頼み
今朝、さっそく黒陣馬さんのブログの作り方を読み読み作りました。

まだ試食前です。
今夜は久々におっととでーとして銀座のデパ地下で買ってきた肉で
焼き肉にしようと思っています。
この紫蘇キムチが出番をくるのを待っています。(笑)
食べるのが楽しみ。(o^^o)(o^^o)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/07/17

お誕生日、追記

IMG_1434 今日は息子の誕生日でした。
プレゼントはいつもの通り「おいしいもの」(爆)
と言うわけで、今まで作ったことのない、おいしいメニューにチャレンジしました。

左上から夫が勝手に買ってきた焼き鳥、スイカのパンチ、和風生春巻き、ガーリックトースト(買ってきた)サーモンのクリームチーズ巻き、黒陣馬さんの鶏肉のピストゥ風トマト煮込み、レイコさんから教えて頂いた黒豚の黒酢トマトあん、カツオの粒マスタードドレッシング。

残ったのは買ってきた焼き鳥全部。(^_^;)
作ったものはすべて食い尽くしました。(笑)
だから胃炎になるんだよね。(爆)

それにしてもこうやって写真で見ると、やっぱり自分の皿の下手さが解る。
と言っても焼き鳥の乗ったのと、ガーリックトーストが乗ったのだけだけど。
買ってきたものだけ自作皿になっていたんだ。(偶然)
全部自作の皿で、自作の料理で載せたいものだ。(∩_∩)ゞ

IMG_1442 月下美人が咲きました。
すごく大きな花です。子供の頭くらいあります。
月はないけど、ほのかに白くぼんやりと浮かんで妖艶です。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005/07/16

胃カメラ飲んできました。

午前中に胃カメラを飲んできました。
去年、節目検診でポリープが見つかり飲んだことがあり、
今年は二回目です。

肩に痛い筋肉注射をして、胃の動きを止め、
昨夜から絶食中の欲しがる喉にまずい胃のための水を飲み、
その後、喉の麻酔の薬を口に5分含んで待つ。
これがひたすら長く感じたくらいで、あとは夢の中。(笑)
そうなのです、その後は全身麻酔で
爆睡中の私の口からカメラを入れて中を撮影するのみ。

結果は去年のようなポリープはなく、
胃液が多く出ていると言うことと、
一部、胃炎になっている箇所があったと。
なので、薬で様子を見て終わりだそうです。
やはし、なんともなかったようだ。(爆爆)

毎日夕方5時近くなると胃がきりきり痛み出してくる。
でも、それも薬で落ち着いたし、
このまま治ってくれると良いけど。

それにしても、胃って正直な臓器。
嫌なことがあると、声ではなく胃袋がまず叫ぶ。
お腹が空いても同様に叫ぶ。(爆爆)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005/07/12

鮭ご飯

IMG_1421

              久々に鮭ご飯にしました。
作り方は超簡単。(笑)
鮭をレンジでチンしている間に、梅干し、生姜をみじん切りして、ごまをフライパンで煎って、錦糸卵(ほとんど炒り卵状態)を作り、寿司酢を作り全部混ぜればできあがり。
最後に今回は海苔ではなく、紫蘇の葉を刻んで乗せました。

紫蘇の葉を採りに行ったら、トマトが真っ赤になっていたのでこちらも収穫!
息子のお昼ご飯の完成。

それにしても、なんで火曜だけ午後登校なのだ。
家にいると食事の用意しなくちゃならないし面倒。(^_^;)
炒飯並みに混ぜればできるお助けメニュー。
それでいて炒飯より顰蹙を買わない。(笑)

皿は赤土、透明釉。
かなり初期の作品で、めちゃくちゃだなと反省点が多い作品です。
今思えば、何も教わらずに適当に見て覚えて真似していった時期だったかも。
次回のたたら、きれいにできるといいな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/07/09

蚊取り線香立て=構想

今日、朝早起きしたにもかかわらず、母からの電話でもたもたして
陶芸へ行く時間が遅くなってしまった。

そもそも、今日は行く予定ではなかったのだけど、
来週、胃カメラを飲むことになり、急遽今日の予定を取りやめて
来週予定の陶芸を勝手に決め教室へ行くと知らない人でいっぱい。
なんでも臨時に行われた「陶芸体験教室」だったらしい。
「申し訳ないですね。と言うわけで今日は午後からです」と
先生から言われてがっかりでした。(^_^;)

それで帰ってきてから蚊取り線香立ての構想をとりあえず形にまとめました。
たたらで、型紙を使って作陶しようと。
蚊取り線香は立てずに横向き(上向きというのかな?)
残ったマーブル粘土で作陶予定。

さあ、次回は来週日曜に行けるか?
締め切りに間に合うか、否か、とにかく頑張って作らねば!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/05

蚊取り線香立て

市松模様をようやく終わらせて、次なる作品は残った粘土でマーブルの作品の予定だったのですが、急遽、Potter-Yさんの『作陶日記 - A Potter's Weblog』で主催する“WEB陶芸展”の「蚊取り線香立て」に決めました。

仕事中に構想はいくつかできた。(^_^;)
あとはどれにするか、粘土は何にするか、釉薬はどうするか。

こういうイベントに出すのは初めてだし、かなり緊張しているし、何よりも月2回くらいしか行けないのにできあがるか?という心配もあるのだけど、とにかくやるしかないなと。
お尻を叩かれてやっと持ち上がるタイプなので、この際、自分で叩かれに行って見ることも必要じゃないかと。

さぁ、最終デザインをまた職場で考えねば!
イテッ(>。☆)☆((\( ̄  ̄;;)バシッ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/07/04

バランスボール

IMG_1403 ついに買いました!
バランスボール
ぶんぶんさんのブログでご紹介があって、これは効くかも!と昨日、雨の降る前に買ってきました。
いま、
乗りながら書いています。
これで私もダイエットできるかしら?

それにしてもなかなか乗り心地がよいです。
確かにバランスが悪いから落ちそうになって、そのことに頭が行ってしまい、集中力に欠けることもあるけど、でも、いつも座っている固い椅子に比べたら雲泥の差でこっちの方が好きかも!

これで一石二鳥のダイエット効果あればいいなぁ。
ちなみに大きさ65㎝で、価格は980円でした。(ポンプ付き)

| | コメント (9) | トラックバック (3)

2005/07/03

マロンケーキ

IMG_1402 栗の甘露煮が余ったので、マロンケーキにしてみました。
マロンペーストを作って、バター、粉、卵と適当に混ぜオーブンの天板に直接乗せて焼きました。
あまい!
上に書いてあるように、砂糖は入っていないのにむちゃくちゃ甘い!
まだまだ甘露煮残っているのです。(+_+)
1キロもあったんだもの・・・
全部食べたら1キロ増じゃ済まないよね?(^_^;)
皿は黄イラボ、あじさいの葉っぱをかたどって作りました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

陶芸写真

今まで作った作品だけ、
右側にある「photo」の陶芸写真に別ブログで入れてみました。

それにしても作品数が少ないです。(^_^;)
頑張って作らなきゃ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/02

全陶展

今日、hichaさんと上野の東京都美術館で行われた
全陶展」を見にいってきました。

陶酔さんは昨年に続いて「会員推挙」
奥様は「会友推挙」とご夫婦で受賞されていて
それぞれ、すばらしい作品を見せて頂きました。

陶酔さんのは野葡萄の布染めの大皿、
奥様のは半磁器の呉須で描かれた野いばらのが上品な組皿。
どちらも、そのお人柄を感じさせられるような
素敵な作品でした。

他に初めて見た糸抜き波状紋大皿や、
不思議な白化粧泥の絵、
どうやって書くのかなと、あれこれ想像しながら、
楽しく勉強させて頂きました。
次回の作品への意欲も湧いたし、充実した良い一日だった!

昨日、松濤美術館で不思議な練り込みを見てきたせいか、
今日は練り込み作品にばかり目がいってしまいました。
練り込みも奥が深いというか、面白い世界かもしれないな。

ただ、市松やストライプだけではなく、
金太郎飴のように模様にして張り込んだ器や、
他にも、象嵌との組み合わせをしたものや、
工夫すれば世界は広がると。

素敵な作品と向き合うと、あらたな作品への意欲がわいてきて
わくわくしてしまう。
陶酔さんの泥彩もチャレンジしたいし、
象嵌、掻き落としなどもチャレンジしたい。
欲張りな心はいつも作品展の後踊ります。

窯はまだ先でも良いと、このごろ腹もくくれました。(笑)
それよりまだまだ技術だなと。
なかなか日進月歩と進歩できない私だけど
まともな使える器を目指して頑張らねば!と
心新たに思いました。

あぁ、でも、この誓い、
寝たら忘れたりもするのです・・・
(。_゜☆\ ベキバキ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/07/01

今日はオフ

前から行きたかった、横浜ルーブル美術展に行く途中です。
職場がまだ平和な頃に休みを頂き、ラッキーだった!
一昨日、昨日と地獄の忙しさ!非国民と言われても、
今日休まないと当分休めない状況でした。
それで、横浜まで行くので、
ぶんぶんさんとデートすることにしました。
苔玉しっかり持っていきますね!

と、ここまで書いてさっき帰宅!
無事に楽しいワッフルデートを満喫してきました。(o^^o)
pic_0018

( ̄■ ̄|||)ガーン
やっぱりぼけてる!

ぶんぶんさんのおかげで

食することができたワッフルでした
甘すぎな
いブルーべりーソースが
とってもおいしかった

IMG_1378

   

     

   私の作品のお礼にと、素敵な額をくださいました。
この花びら、紙を一枚一枚カッターで切ってボンドで貼り付けて、遠近感を持たせてあるのです。
とにかく細かい!私なら鼻息で飛ばしちゃいそうです・・・

肝心のルーブル展ですが、めちゃくちゃ混んでいました。
平日の雨なのに・・・
入場までに20分待ち。タイミングが悪かったのでしょうね。
帰るころは雨も降っていたしだいぶ空いていました。
ここへは午後に見学に来るのが良いですね。

時間の逆流日記ですが、その前に朝一「松濤美術館」へ行ってきました。
いま、市松模様の練り込みに取り組んでいて、なかなかアイデアも浮かばず
mixi仲間からこちらで練り込みの展示があるよと聞いて、
ルーブルと遠くないし(実際は遠かった・・・)行ってみようかと行ってきました。

「會田雄亮・変貌する陶土」というタイトルで、
すばらしい練り込みの数々が展示されていました。
練り込みの柄の細かいこともさることながら、
丁寧に仕事をしているな・・とひたすら感激。
とことん練り込みに情熱をかけているんだなと感じました。

帰りにしっかりお土産と称してクッキーを買いました。
マフィンのお店で、バナナマフィンが妙に私を呼んでいたのだけど
今息子が大会合宿で留守だから、
こんなにいっぱい私一人じゃ無理ね!とクッキーにしたのだけど、
娘の帰宅前にしっかり食べつつ、「たぶん、食べられたかも」と・・(笑)

さいごに、ぶんぶんさん
雨風汗で、ボロボロの私でしたが、(そうでなくてもぼろくなってきている)
美しい笑顔でお迎えくださってありがとうございました。
一方的に私ばかりしゃべってばかりいて申し訳なかったです。
でも、本当にたのしいひとときでした。

明日はさらにハードな一日が待っています。(笑)
か弱い私に耐えられるでしょうか?(爆爆)

| | コメント (4) | トラックバック (2)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »