粉引き布染めボール
やっと完成!
前回まで格闘し続けた市松の残り粘土全て混ぜ込み
中間色を作った粘土に、粉引きをして、
弁柄で布染め(和紙染めに近い)を施しました。
釉薬は兎の斑。
はっきり言って歪んでいますが、
すごく気に入ってしまった。(笑)
粉引きを霧で吹いたため、ボツボツとした質感が出て
それが味わいがあったのと、
弁柄を薄めて染めたため、
ムラが出てそれもまた良かったのと、
兎の斑のぼんやりとした色合いが、
弁柄を優しく包んでそれもまた良かったと。
つまり、自画自賛の自己満足の作品!
ってことなんだけどね。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
サラダを入れても、煮物を入れても良い感じ。
あぁ、久々にまともな物ができて超嬉しいです。
今度はポット。
今日作ったけど、昔作ったドリッパーとのバランスが悪い。
小さすぎた・・・・(-_-;ウーン
お互い、ピンで見れば良いのかもしれないから、
できたら別々に撮るしかないかも。(自爆)
| 固定リンク
コメント
わぁ~、素敵なのが完成しましたね~。
今回はご自分でも満足されているとか^^
嬉しいですよね~♪
器が良いと、料理も映えるし、ますます料理の腕もあがるかと(^^)
投稿: ぶんぶん | 2005/09/03 21:55
ぶんぶんさん
ありがとうございます。
自己満足の作品で、きちんと見れば失敗作だとは思いますが、
好きな器があるって、励みになりますよね。
お料理に反映できるようにがんばらねば!と。
今夜はサラダを入れたのですが、
煮物の方が合いそうで、明日は煮物を入れてみます。
投稿: 陶片木 | 2005/09/03 23:08
やー!いいのができたね!
素敵だよーん。本当に何にでも合いそう。
木の葉の模様もちょうどいい感じ、品もあって(*^^*)
外側はどんな風に見えるのかしらん?
どれくらいの大きさなの?
自分で造れるっていいな。
リンクありがとう!
投稿: yumita6 | 2005/09/04 10:29
yumita6さん
ありがとう!
枯れ葉がちょうど良い感じに薄いのよね。
卵形の形で、深いです。
サイズは25×15×10
脇から見ると、ちょっと葉っぱが見えて
粉引きの霧吹きをした白の点々があって、
釉薬のかかっている部分だけぼんやり白になっています。
混ぜた土で、その色があまり好きじゃないし
粉引きにしたものの霧吹きは酸欠になって大変だったし
布染めも布選びを間違えて失敗したしで
あちこち変更した末の作品でした。
作れるのは楽しいけど、それがストレスにもなるのです。(笑)
ストレスは職場だけで十分だよね。(^_^;)
投稿: 陶片木 | 2005/09/04 10:59
すてき~、すてき~。
葉っぱの絵付けもステキです~。
いいのが出来て、お気に入りになるのわかります~。お料理が映えて、ますます美味しそうに見えそうですね!
弁柄で布染め(和紙染めに近い)・・・
って、和紙の代わりを布にする感じでしょうか?
ぬのはガーゼのように目の粗い物を使われますか?
投稿: うさぬのや | 2005/09/05 15:28
うさぬのやさん
ありがとうございます。
自己満足ですが、すごく嬉しくて
子供にも「見て見て」と自慢してしまいました。(笑)
布と言うほどではなく、和紙より薄くて
目が粗くてすぐに弁柄も呉須も通してしまうのですが
それが良いかなと選んでみました。
弁柄は思いっきり薄めました。
だからまだら模様。(笑)
でもそれがおもしろい模様になって嬉しいです。
投稿: 陶片木 | 2005/09/05 19:57
こんにちは^^
うわあ。これスキだなあ。
何入れてもゴキゲンに食べれそうですね^^♪
流石です!陶片木姐様!
はー。陶芸も楽しそうだなあ。
(厳しいところも一杯あるでしょうが。)
投稿: まいくろ | 2005/09/06 11:26
陶片木さん粉引き布染めボールを拝見しました。
初めての挑戦でここまで出来れば上出来です。
ご自身が気に入っていることが一番の収穫ですね。
化粧土は霧吹きで吹き付けるとまた違った質感になります。もし質感が気になるときは最後に水を吹き付けると滑らかな感じになります。
投稿: 陶酔 | 2005/09/06 14:16
まいくろさん、陶酔さん、コメントありがとうございます。
まいくろさん
まいくろさんは器用だし、丁寧だからきっとすぐにマスターできますよ。
私はかなり大ざっぱなので、それがお皿にみんな出て
こうやって歪んじゃうのですよね。(∩_∩)ゞ
気に入った器でお料理を盛るって幸せです。
「だからお料理もおいしいでしょう」と
無理矢理子供に納得させています。(笑)
陶酔さん
本当は、教えて頂いたような布染めがしたかったのですが、
布目が粗すぎてできませんでした。
それで急遽、和紙染めの要領で染めてみました。
霧で吹いた白化粧は味わいのある物になるのですね。
本当はつるりとしたかったのですが、
今はこれで良かったかなと思っています。
次回またチャレンジするときは、
今度こそ、教えて頂いた布染めで、
霧の後水を吹いてみようと思います。
いつも本当にありがとうございます。
投稿: 陶片木 | 2005/09/06 20:49
うわぁ~とってもステキな器ですね♪
手にとって拝見したいです(・∀・)!!
この素敵な器でフロフキ大根食べたら、
美味しいだろうな~
あぁ~おでん も食べたいな~(。。。ちょっと時期が早いかな?)
高台はどんな感じなんですか?
投稿: ottoridori | 2005/09/07 22:30
ottoridoriさん
コメントありがとうございます。
WEBコンテスト1位、おめでとうございます。
本当にすばらしい作品でした。
そうそう・・
決して、後ろ姿は見ないで下さい。(∩_∩)ゞ
たたらでそのまま成形したので
底は高台はないです。
卵形で、つるりとしています。
おでん、合いますね。
うぅ、まだ暑いけど食べたくなって来ちゃった。(笑)
毎日、色々入れて、何が似合うか研究中ですが
なかなかこれ!に出会えないのです。
昨日は中華を入れたのですが、やっぱり変でした。(笑)
お茶碗が気に入ると、お料理もこだわったりしますよね。
相乗効果でちょっと嬉しい毎日です。
投稿: 陶片木 | 2005/09/08 10:37
コンテスト。。。なんだか恥ずかしいやら、嬉しいやら・・・。
台風の最中、ひとり 小躍りしちゃいました(笑)
お料理の話 ホントにそうですよね!
陶芸を始めてから、お料理本にも目を通すようになりました。お料理本って、参考にしたくなる器が沢山載ってますよね~。
今まで『○○風』…と、ちゃんとした名前の無いお料理が多かったんだけど、最近はそれなりに人様にお出しできるものが作れるようになったよう・な・気が・・します(笑)
投稿: ottoridori | 2005/09/08 11:02
扇風機の蚊取り線香台、本当に素敵でした。
私のコメントも載っていて、嬉しかったです。
みなさんも同様な意見で、
やっぱり!って私も嬉しかったです。(*^-^*)
お料理の本って、お皿がすごく素敵なのが多いですよね。
作ってみたい、作れそうって思いつつ
やっぱり難しかったと挫折しています。(笑)
お料理も、器も、どっちも上手になって
おいしく頂きたいですよね。
投稿: 陶片木 | 2005/09/08 21:57