« 尻を叩かれ愛知博(^_^;) | トップページ | 味噌作り »

2005/09/12

初めての電気ろくろ

今日は医者へ行こうと仕事を休み、
午前中いっぱいかかって大学病院へ行き
午後はどうしようかと迷った結果、
万博でお休みした教室へ行こうと思い
帰りに教室へ寄って、先日来作りかけのポットとドリッパーに
美濃唐津の釉薬をかけてきました。

一段落して、じゃあ次は・・ってことで、
前回「WEB陶芸展」を開催して下さったpotterさんのブログで、
今度は「抹茶茶碗」がテーマになりそうだなと知り、
生まれて初めての抹茶茶碗にチャレンジしてきました。

それでいつものように手びねりで仕事を始めようとしたら
「ろくろ、回してみませんか?」と先生。

一回やってみたかった!
踊る気持ちを抑えて先生の説明を聞き、
いざ、ろくろ前へ!\(@^0^@)/

が、まずは粘土を持ち上げ、次はおろして・・・
って、先生みたいにうまくできないし・・・・(▼皿▼#))

やっと形になって、口を広げて、高さを出して・・・
言うはやすし、されどするはむつかしじゃないかぁ!ヾ(。`Д´。)ノ彡☆

(と、ほとんど八つ当たり状態。(爆爆))

半ば切れながらいつもになく
真剣に土に向かって取り組むこと2時間。
結果、なんとかなりました。(爆爆)

やっぱり私には手びねりのほうが良い。
時間はかかるし、厚くできちゃうけど、
それでも、自分のスピードでできるところが好きだな。
(結局、逃避しちゃうのよね。(爆爆))

|

« 尻を叩かれ愛知博(^_^;) | トップページ | 味噌作り »

コメント

テレビなどで見ていると
ろくろを使用すると、
土が思うように伸びたり縮んだりして
すっごくおもしろそうなので
全然陶芸など知らないのに
いじったことがあります。
そしたらすぐ先生が
「違う、違う~どうしたいの?」
とかいいながら、
次から次へと仕上げちゃいました。
益子での初体験ろくろは
お金だけ支払って、
ちっとも楽しくなかった~
結局、
私みたいな素人には無理だってことか(^^;

投稿: TOKIKO | 2005/09/12 21:11

TOKIKOさん
見ると触るじゃ大違いですよね。

同じ粘土だし、電気か、手ろくろかの違いじゃないかと
甘く見ていたのが大間違いでした。
かなり苦戦しました。

でも、なんども練習すればうまくなるかな?と。
私はかなり不器用だけど、TOKIKOさんは器用だし
回数をこなしていけば、だんだんとうまくなると思います。

とはいえ、やっぱり自分のペースで回らない
電気ろくろより、歪んでも手ろくろの方が好きです。(∩_∩)ゞ

投稿: 陶片木 | 2005/09/12 21:56

あたしもぉ。<手ろくろ派
電気は量産できちゃうしさ、
なんかつまんないんだよね、あっという間で。
手がいいよね。手が。
手でじっくり紐をなじませていったり、
板をなじませてひっつけていく、
あの時間がいいのだ、と私は思ってます。

投稿: 黒陣馬 | 2005/09/12 22:10

黒陣馬さん
量産できるほど技術はないけど、
確かに一度にいくつかできるようになれますね。

手ろくろの、紐を重ねて、
なじませるときの感触が好きなのです。(^_^;)
あと、カリカリと削るのも。(笑)

きっと電気ろくろには、私の知らない
良さがいっぱいあるのでしょうけど
やっぱり手ろくろが好きです。(*^-^*)

投稿: 陶片木 | 2005/09/12 22:49

電動ロクロって、ホントに難しいです。
私もここのところ、電動ロクロ練習ばかりで、手ロクロにご無沙汰してました。
手びねりって、味があっていいですよね。私も大好きです。そろそろ手びねりで何かつくろうかなー

投稿: ukky | 2005/09/13 12:21

ukkyさん
電動ろくろって、こんなに難しいのだと、
今日はメチャクチャ筋肉痛に悩まされながら感じました。
あれは体力がいりますよね。

時間がかかるし、なかなか均一にできないけど
手びねりは不思議な魅力がありますよ。

是非、ukkyさんの手びねりの作品が見たいです!
次回のお茶碗もまた、楽しみにしていますね。

投稿: 陶片木 | 2005/09/13 21:04

初めまして。
私はずーっと電動ロクロ派でした。均整の取れた美しい形が好きでずっと追求してきました。
でも近頃はだんだん手びねりの深い味わいがわかるようになり、今まで電動ロクロばかりやっていたのは自分の内側の深さが足りないのを隠すためだったのに気がつきました。
そういうところがとても下手なのを知っていたので、遠心力に頼っていたのだと思います。
手びねりで表現するのはとても難しいと痛感しています。
ただ電動ロクロの技術は、手びねりをするのにとても必要なことだとも感じています。
少しはかじってみると、手びねりの腕前にも何かプラスになるのでは?と思います。

投稿: Nawo | 2005/09/16 09:50

nawoさん
来てくださってありがとうございます。

nawoさんの均整の取れたすばらしい作品の数々、
ネットで拝見した時、デザインも、色も、上品で、
本当に感激しました。

私の場合基本ができていないので、
なかなか先に進めないのだなと痛感しています。
教室を変えたのはそのためでもありました。
でも、それでも、なかなかきれいなシンメトリーが取れなくて
試行錯誤で諦めてしまっていることが多いです。

手ろくろに逃げているのは、「手ろくろだから」と
言い訳できるからじゃないかと反省しつつも
電気の難しさを痛感して、益々逃げているようでもあります。(^_^;)

どちらにも素敵な良さがありますよね。
できればどちらも学び、自分の物へとできればいいなぁと思っています。

なかなか陶芸作品がアップできないのですが、
また見にいらしてくださいね。
予定では、明日、ポットが焼けていると思うのです。
心の中は期待でいっぱい。(笑)

投稿: 陶片木 | 2005/09/16 10:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めての電気ろくろ:

« 尻を叩かれ愛知博(^_^;) | トップページ | 味噌作り »