« お買い物 | トップページ | ( ̄□||||!! »
以前、全陶展で観た、糸を使った波紋の皿を作ってみたくてチャレンジしてみましたが、やっぱり全然違うものになってしまいました。(∩_∩)ゞ根本的に作陶のしかたが違ったのかな?糸の種類も違ったかもしれないし、なにより、糸の本数も、置き方も違ったのだと思う。やっぱり難しかった・・・
でも、裏側はかわいいでしょ?(自画自賛(爆))
投稿者 陶片木 時刻 17:22 陶芸 | 固定リンク Tweet
良いではないですか!!
好きだわ、成功!
投稿: kaolin | 2005/11/26 22:26
オリジナルは知らないけど、これはこれでいい感じですよー。
普通タタラを切るときは、右手と左手を同時に動かしますが、交互に動かすと面白い模様ができたりします。 多分、オリジナルはそうやって作ったやつじゃないかなぁ・・・。 実物知らないので、てきとーですが(笑)
投稿: くろべー | 2005/11/26 23:58
いいじゃないですかい!! これはナイショの話なんですが、針金をコイル状に巻いて、ぐるぐるにしたのを引っ張って戻したモノでタタラ作ると、すごいうねうねになるみたいですよ。 あと、糸の何箇所かに結び目作ってそれでタタラ作ってみるとか。(←今考えてみた) まあ、やったことないので実験してみてください。 うまくできたら参考にします^^
投稿: 也月 | 2005/11/27 01:51
kaolinさん、クロベーさん、也月さん、 コメントをありがとうございます。
kaolinさん ありがとう! なかなか頭で思い描いたようなものにはならないですね。 ほんの一割も近づいていないのですが 次回、また作るときの参考にしてみます。
クロベーさん 糸を左右に揺らしながら切るという技を まだ経験したことがないですが、面白い模様ができますよね。
何事も経験だと思い、あれこれ実験しつつ いろいろな物を作りたいなと思っています。 いつかはmy窯で!(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
也月さん 針金のコイルを引っ張ったもの。 面白い模様になりそうですね。 一部が深く、一部が浅く削れそう。 糸の結び目も面白い模様ができそうです。
さすが也月さん、いろいろアドバイスありがとうございます。 これからも、よろしくお願いします。
投稿: 陶片木 | 2005/11/27 10:40
裏側が笑ってる~ かわいいです♪
投稿: ukky | 2005/11/28 11:53
ukkyさん、こめんとをありがとうございました。
裏側、初めはただ高台の土を置いただけだったのですが、 ちょっといたずらして遊んじゃいました。(笑)
投稿: 陶片木 | 2005/11/28 22:11
也月さん+クロベー氏で面白い模様になりますよ! コイルかホームセンターなどで売っている ばねの細くて長めのを左右にビヨ~~ンと 引っ張ってきり糸として使うと面白いです。
投稿: yakimono.takano | 2005/11/28 22:31
takano幹事長、コメントをありがとうございました。
バネを伸ばせば、まっすぐにならずにくねくねした線になりますよね。 それで引っ張れば、ホント面白い模様ができそうです。 みなさんにご指導して頂いて、頑張ってまともな器を作りたいです。 ありがとうございました。
投稿: 陶片木 | 2005/11/29 17:34
陶片木さん糸抜き波状文挑戦とても素晴らしいです。 この作品は日本陶芸展に3回連続で入選されている作品です。 全陶展では東京都知事賞でしたね。 今、陶芸界でもこの技法が多くの方に認知されてきています。 糸抜きとなっていますが実際にはマスキングテープ(0.5m)を使っております。 30mは使っていると思います。 マスキングテープを波状にしたした後、藍色の顔料(顔料は作家さんの秘密です)を調合しコンプレッサーで吹き付けをし、次にテープを剥がし透明釉を同じくコンプレッサー吹き付けております。 12/9にある陶芸団体に所属する会員の研究会で先生とお会いしますので伝えておきますね。とても喜んでくれると思います。 皆さんが書き込まれている波状文はどの本にも載っている、我々アマチュア向きで皆さん経験されているのでは?
投稿: 陶酔 | 2005/11/29 18:24
陶酔さん、コメントをありがとうございました。
私は普通のしつけ糸を使って線を作ってみました。 その後、青色の化粧土を吹きつけ さつま貫入を吹き付けました。
本当は、もっと線を細かく入れ 波紋のようにくねくねとうねるように入れれば良かったのですが 途中で糸がこんがらがってしまって 挫折しちゃいました・・・(∩_∩)ゞ
ただ、吹きつけ、糸を外すタイミングは良かったみたいで 剥がれることなくきれいに青が乗りました。
本当は一部白濁させたかったので 乳白の釉薬をかけたかったのですが 教室になくて、先生のアドバイスで さつま貫入にしてみました。
マスキングテープを30mも・・・ ものすごく根気の要る作業ですね。
また、時間があったらチャレンジしてみたい波紋です。 みなさんから教えて頂いたコイルも チャレンジしてみたいと思っています。
投稿: 陶片木 | 2005/11/29 18:43
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: なんだかねぇ~(∩_∩)ゞ:
コメント
良いではないですか!!
好きだわ、成功!
投稿: kaolin | 2005/11/26 22:26
オリジナルは知らないけど、これはこれでいい感じですよー。
普通タタラを切るときは、右手と左手を同時に動かしますが、交互に動かすと面白い模様ができたりします。
多分、オリジナルはそうやって作ったやつじゃないかなぁ・・・。
実物知らないので、てきとーですが(笑)
投稿: くろべー | 2005/11/26 23:58
いいじゃないですかい!!
これはナイショの話なんですが、針金をコイル状に巻いて、ぐるぐるにしたのを引っ張って戻したモノでタタラ作ると、すごいうねうねになるみたいですよ。
あと、糸の何箇所かに結び目作ってそれでタタラ作ってみるとか。(←今考えてみた)
まあ、やったことないので実験してみてください。
うまくできたら参考にします^^
投稿: 也月 | 2005/11/27 01:51
kaolinさん、クロベーさん、也月さん、
コメントをありがとうございます。
kaolinさん
ありがとう!
なかなか頭で思い描いたようなものにはならないですね。
ほんの一割も近づいていないのですが
次回、また作るときの参考にしてみます。
クロベーさん
糸を左右に揺らしながら切るという技を
まだ経験したことがないですが、面白い模様ができますよね。
何事も経験だと思い、あれこれ実験しつつ
いろいろな物を作りたいなと思っています。
いつかはmy窯で!(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
也月さん
針金のコイルを引っ張ったもの。
面白い模様になりそうですね。
一部が深く、一部が浅く削れそう。
糸の結び目も面白い模様ができそうです。
さすが也月さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
投稿: 陶片木 | 2005/11/27 10:40
裏側が笑ってる~
かわいいです♪
投稿: ukky | 2005/11/28 11:53
ukkyさん、こめんとをありがとうございました。
裏側、初めはただ高台の土を置いただけだったのですが、
ちょっといたずらして遊んじゃいました。(笑)
投稿: 陶片木 | 2005/11/28 22:11
也月さん+クロベー氏で面白い模様になりますよ!
コイルかホームセンターなどで売っている
ばねの細くて長めのを左右にビヨ~~ンと
引っ張ってきり糸として使うと面白いです。
投稿: yakimono.takano | 2005/11/28 22:31
takano幹事長、コメントをありがとうございました。
バネを伸ばせば、まっすぐにならずにくねくねした線になりますよね。
それで引っ張れば、ホント面白い模様ができそうです。
みなさんにご指導して頂いて、頑張ってまともな器を作りたいです。
ありがとうございました。
投稿: 陶片木 | 2005/11/29 17:34
陶片木さん糸抜き波状文挑戦とても素晴らしいです。
この作品は日本陶芸展に3回連続で入選されている作品です。
全陶展では東京都知事賞でしたね。
今、陶芸界でもこの技法が多くの方に認知されてきています。
糸抜きとなっていますが実際にはマスキングテープ(0.5m)を使っております。
30mは使っていると思います。
マスキングテープを波状にしたした後、藍色の顔料(顔料は作家さんの秘密です)を調合しコンプレッサーで吹き付けをし、次にテープを剥がし透明釉を同じくコンプレッサー吹き付けております。
12/9にある陶芸団体に所属する会員の研究会で先生とお会いしますので伝えておきますね。とても喜んでくれると思います。
皆さんが書き込まれている波状文はどの本にも載っている、我々アマチュア向きで皆さん経験されているのでは?
投稿: 陶酔 | 2005/11/29 18:24
陶酔さん、コメントをありがとうございました。
私は普通のしつけ糸を使って線を作ってみました。
その後、青色の化粧土を吹きつけ
さつま貫入を吹き付けました。
本当は、もっと線を細かく入れ
波紋のようにくねくねとうねるように入れれば良かったのですが
途中で糸がこんがらがってしまって
挫折しちゃいました・・・(∩_∩)ゞ
ただ、吹きつけ、糸を外すタイミングは良かったみたいで
剥がれることなくきれいに青が乗りました。
本当は一部白濁させたかったので
乳白の釉薬をかけたかったのですが
教室になくて、先生のアドバイスで
さつま貫入にしてみました。
マスキングテープを30mも・・・
ものすごく根気の要る作業ですね。
また、時間があったらチャレンジしてみたい波紋です。
みなさんから教えて頂いたコイルも
チャレンジしてみたいと思っています。
投稿: 陶片木 | 2005/11/29 18:43