( ̄□||||!!
消えた!
昨日まであったのに、バナーつきのリンクが全部消えた!
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||
ニフに入れないとガタガタやっている間に消えたのか?
それとも、単純な操作ミスで消しちゃったのか?
壊れかけのこいつで、もう一回やらねばならぬのか・・(ToT)ウルルン
できるでしょうか?
学習能力ないのに・・・
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
消えた!
昨日まであったのに、バナーつきのリンクが全部消えた!
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||
ニフに入れないとガタガタやっている間に消えたのか?
それとも、単純な操作ミスで消しちゃったのか?
壊れかけのこいつで、もう一回やらねばならぬのか・・(ToT)ウルルン
できるでしょうか?
学習能力ないのに・・・
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
むちゃくちゃ調子が悪かった昨日に比べ
帰ってきた途端絶好調だし・・・
なんてきまぐれココログ&MYパソなんだ・・・(-_-;ウーン
アップしたくてなかなかできなかった笠間で買った器です。 takano幹事長の作った片口です。
釉薬の色がすごくきれい。
角煮大根を入れてみました。
器が良いと、お料理もよく見える。
夫はあくまでも片口で使いたかったとように見受けられたが、入れたが最後、全部飲んじゃうだろうなぁ~と思って、夫思いなので先に料理を入れちゃいました。(笑)
ぱくちゃんの角皿
御本手がすごくきれいで、かわいい~!
お料理を乗せて撮ろうと思ったのだけど、そうすると皿が見えないのでやっぱり何も乗せずに撮りました。
hasibamigさんから頂いた、テロリストのかけら。(∩_∩)ゞ
苔玉を置いたら「素敵!」
玄関先に置いて飾ってあります。
どれも素敵な笠間の思い出です。(*^-^*)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日はHPでお知り合いになった千葉の陶芸家陶酔さんの所属する「陶葉展」を見に、生楽洞の女将さん、hichaさんとご一緒に、日本橋高島屋の6階まで行ってきました。
いつもながらの繊細な陶酔さんの作品。
いろいろな先生方の作品を目の当たりにして、昨日に続き再び脳みそがビシバシと刺激を受けました。
彩泥の作品を観るたびに、一度やってみたいと思うのですが、いざ、って時になると腰がまだひける日々です。(^_^;)
いつか作ってみたいなぁ。
作品を観た後、先日hichaさんにお願いして焼成してもらっていた恐竜とワニ(カバじゃありませんからぁ)を受け取りました。
焼き締め、赤土。
ひたすらかわいい!
\(@^0^@)/
でも、何も考えずに作っただけあって、これが何かになるのか?どう使うのか?何も考えていません。(笑)
さて、この子達、どうしたらいいでしょうか?(笑)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
11月19日、20日と野焼きオフに笠間に行ってきました。
初めてのお泊まり。初めての野焼き。初めて会う人ばかり。
で、大興奮の中、素敵な出会いと、作品とで大満足な二日間でした。(*^-^*)
朝、8時にukkyさんのお車に拾って頂き、honeyさんのお車も一緒に一路笠間へ。
車中、ukkyさんの安全運転にすっかり甘えて、おしゃべりばかりしておじゃましてしまった・・ごめんなさい。 10時過ぎ、会場へ着くとすでにみんな集まっていて、挨拶も早々に作品を取り出し、おきた火のそばへ並べ、だんだんと温度を上げ、もっともっと火のそばへと近づけていく作業をする。
その間、暇をみては飲む。
いや、暇をみて火の番をする?かも。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
左はますちゃんがフランスから持ってきてくれた塩で薫製したサラミ。
右はtakanoさんお手製薫製。どっちも激うま~!でした。
すっかり火の中へ入った粘土達。 焼き上がったよ。(*^-^*)
思わず我が子をアップで写す親ばかぶり。(爆爆)
その後、焼き物を前にshingoさんとゆめやえいこさんのミニコンサート。
ギターを片手に歌う歌声は空に抜けるような美しい癒し系の声。
すっかり癒されてほんわかしてしまいました。
その後、片づけをして「日仏現代陶芸交流展2005in笠間」を観るべく日動美術館へ。
大きなオブジェや作品にしばし感動してその後は、かわいい奥様とお嬢ちゃまの待つtakano邸へ。
hashibamigさんが持ってきてくださった牡蠣を、takanoさんお手製のサヤの中に入れた炭火焼きで焼く。贅沢です!
&山のようなお酒の数々・・・
幸せです!(笑)
チラリと見えるお料理、角煮と卵はtakanoさんお手製です。
もちろん、見えるぐい飲み、器の数々もtakanoさん作です。
健康ランドですっかり流した汗は、次へ注ぎ込むお酒の為よ。
(*▼▼)ノ゙☆(*△☆)バキッ!!
というわけで、身も、心もほっこりあたたまり、明日に控えてよい子は11時過ぎには就寝。
翌日は寒くて目が覚めてしまってますちゃんと震えていたら、前夜2番目に寝たぱくちゃんが目を覚ましてストーブに点火してくれました。
やっと暖まった頃、幹事長登場!
朝ご飯の支度をいそいそしてくださる。(T^T)ウルウル
前日、りかちゃんが「幹事長、奥さんになりたいってみんな言っていますよ」って言うのを思いっきり実感しながらできあがるのを待つ。(^_^;) 朝から自然薯ですよ!豪華!
しかもtakanoさんの食器で食べる。
これってすごい贅沢です。(*^-^*)
その後、片づけをして一同「茨城陶芸美術館」へ行き「日本のわざと美展」を拝観。
初めてここを訪れた私はひたすら感動でした。
宝の宝庫のような作品群。
中をyadukiさんに説明して頂きつつ観ていきました。
ご一緒してくださった方々が、みなさん陶芸のプロの方々ばかりで、本当に勉強になる。
ひたすら感動で会場を後にしてお別れの時が。
ほとんどお話しできなかったクロベーさん、次回はこんなおばさんですがお話をしましょうね。(^_^;)
ますちゃんのお姉ちゃん、ご近所だしこれからもどうかよろしくお願いします。
そして最後にもう一回。
takanoさん、奥様、かわいいお嬢ちゃま。
本当にありがうございました。
帰りに柿のお土産まで頂いて本当にあいがとうございました。
また、是非ともお会いしたいです。
そして、実は追加もある。
藁・・・
滅多に車に乗らない我が家。
実は首都高に乗ったのは、たぶん相当久々だったと思う。(爆)
ぱくちゃんに乗せて帰ってもらった帰り道、「どこで下ろしたらいい」と聞いて下さって、初めはどこでもいいかと思ったけど、途中で我が家のそばまで首都高が来ると知り、行きのukkyさんがサービスエリアで休憩したような休憩所があると信じて「そこで置いて下さい。私は夫に拾ってもらうから」と後で考えると考えられないような発言をして、夫に電話をして「ここまで来て私を拾って」と電話をしたアホです・・・
電話のやりとりに気を利かせて下さって最寄りのところで降りて下さり、駅まで連れて行ってくれたぱくちゃん。一緒に地図を見て案内をしてくれたyadukiさん、本当にご迷惑をおかけしました。(T^T)ウルウル
あとで拾いに来た夫からスカンを喰らいました・・・
とはいえ、本当にみなさんに会えて良かった。
楽しい陶芸勉強会の焼きオフでした。
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (1)
今日も行ってしまったバイキング。
サンケイビル地下2階にある
「マンハッタンブルー」
とにかくメニューが豊富でおいしい。
限定いくつだったかわからないけど、コロッケは食べ損ねました。(∋_∈)
でも、ドリアもパスタもおいしいし、
デザートの杏仁豆腐やフルーツヨーグルトもおいしいし、
プチケーキもどれもおいしかったです。
サラダはとにかく豊富でした。
全て食べるのはランチの1時間じゃ無理!
月替わりでメニューが変わるらしいので、また行きたい!
でも、できればのんびりできるお休みの日が良いかも。(∩_∩)ゞ
で、明日は野焼きでおでかけなのに、またしても行ってしまった
バイキング・・・
ホント、懲りないわ・・・(爆爆)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は浜松町まで、てるとさんの作品を拝見しにいってきました。
午後から青空になり、東京タワーも空を突いて伸び、まぶしいくらいの日差しで暑いくらいのお天気でした。
浜松町にある産業センターに入るとすごい人。
以前、横浜で開催されたドールハウス展よりさらに規模も大きく、出展数も多かったです。
さっそくてるとさんを発見!
バンダナを頭に巻いてお忙しそうに説明をされている。
ふと私を発見してくれたものの「あれ?顔が違う」と・・・(∩_∩)ゞ
あれは夏だったから今より痩せていたのです。(笑)
ものすごいニチュアの数々。
しかも精巧で、形も美しく、釉薬も一つ一つ手が凝っていてすばらしい。
こんなちいさなものを、こんなに精巧に仕上げるてるとさんの手って、魔法の手みたいだ・・
私なんて、腕でも、顔でも入りそうな器なのになかなかうまくいかない・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ふくろう亭の入り口、中のカウンター、出品の蚊取り線香と、蚊取り線香の台のブタさん。
すごいでしょ~!(と私が自慢してどうする。(∩_∩)ゞ)
本物みたいなふくろう亭に、カメラを入れると、自分がそこにいるみたい。
実際にこのお店はあるそうですが、是非、北海道へ行ったらいってみたいなぁ。
鮮度の良いお魚が食べられるそうです。
それと旨い焼酎も。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ 最後に・・・
飲みました!
ローストアーモンドラテ。
まいくろさんのブログで読んで、「飲みたい!」思いつつ、そのお店が見つからず浜松町で発見!(笑)
ついに飲みましたが、すでに次作の作品が出ているようです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
こっちはポリフェノールがワインの30倍の「アサイー」だって。
でも、気がついたときはラテを頼み終わっていました・・・(∋_∈)
こっちにすればよかった・・・(-_-;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨日の記事を編集し直そうかと思ったのだけど
書くことがいっぱいで、書き直して別に立てることにしました。(^_^;)
昨日は仕事をお休みして朝から大学病院へ行き
花粉の治検の為のお薬を頂き、
帰りがけ、病院が行っていた
「糖尿病予防のためのイベント」に参加して
お土産まで頂き、その後、
病院の前に新しくできたお店で一人でお茶を。
柿の葉にくるまれた柿の和菓子と
なぜかコーヒー。(笑)
お店の中には陶器が並び、
静かな空間でリッチな気分でお茶を。
ふだん、せわしなくバタバタしているせいか
こんなひとときがホント、
幸せだなぁと思えてしまう。(^_^;)
その後、普段行けない銀行、郵便局を回り
洗濯物を片づけに家に飛び込み次なる目的地麻布十番!
ブログを飛んで発見したステキなサイト
「てるみん陶工房」のてるみんさんが個展を開いていると知り、
是非、作品を生で拝見したいと、事前にご連絡もせずに
いきなり麻布十番の「AZABU ZERO」へ!
ブログの写真で拝見するよりもっともっと素敵で、
使い手の気持ちをよく知っている素敵な土鍋や器の数々。
感激して見入っているとてるみん先生登場!
「美人!若い!」
感激してお話が長くなってしまって
おじゃましまくりました・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
おまけに作品と先生に感動して、
一枚も写真を撮らなかったアホです・・(T^T)
返す返すも後悔・・・(v_v)
後ろ髪を思いっきり引っ張られつつ、
昨日の一番のメインイベントの「岩盤浴」へ!
しかしすでに時間は迫り、間違いなく遅刻じゃ!
ときりきりしつつ走れども、鈍足な私は
地下鉄も、JRも寸前でドアが閉まるという運の悪さ。(∋_∈)
10分遅れて目的地の待ち合わせ場所へ。
既に到着してお待たせしまくった、
黒陣馬さん、まいくろさん、TOKIKOさん、
本当に申し訳ありませんでした!
そしていよいよ、待ちに待った岩盤浴よ~~!\(^O^)/
岩盤浴初体験のまいくろちゃんと私はドキドキしつついざ、鎌倉へ!
あ、浴室へ!(浴室なんだろうか?)
室内は薄暗く床になっている石は暖かくて気持ちいい。
ここへ寝ころぶのね!(o^^o)(o^^o)
とすでに心は寝ころんだ姿の自分に!(爆)
空いているスペースを見つけて
うつぶせ5分、仰向け10分
(マニュアルは逆だったけど肩こりがちょっと辛かったので
仰向けを多くしてみました)
初めの15分ではあまりあせもでなかったのに、
次の5分で汗がダクダク・・・
作務衣に似たパジャマもぐしょぐしょ・・
出ては飲む、飲めば出るの繰り返しのような汗・・・
2サイクルですでに力尽きた根性なしの私は、
早々に着替えちゃいましたが、たったそれだけでお肌はピカピカ。
肩こり楽々になっていました。
恐るべし岩盤浴!
そして最後のトリはもちろん乾杯よ!
といそいそ中野25年ぶりの私は
黒陣馬さんの後に付いていき久々の宴会!\(^O^)/
この日をどれだけ待ってたことか!
苦節数ヶ月。(爆)
胃の調子、身体の調子、あちこち悪くて
お酒も飲めない宴会が続いて、
かなりたまっていたストレスが乾杯の合図と共に
ぶっ飛んでしまいました。(笑)
あぁ、翌日がお仕事じゃなければ、
もっと、もっと飲めたのに~!(T^T)ウルウル
あんな話、こんな話、もっともっとしたかったのにぃ~!
と後ろ髪をぐいぐい引っ張らつつ、泣く泣くホームへ・・
しかし、岩盤浴、感動です!
年齢査証できるかも>肌。(爆爆)
家に帰ってきてすぐに娘から
「血色良いね。」と言われてしまった。(∩_∩)ゞ
でも、翌朝には元通りだったのが悲しい。(笑)
盛りだくさんの昨日、
今日は大丈夫だっただろうか、お仕事・・・
かなり不安も感じるけど、結果オーライって事で。
って結果出ていないんだけどね。(自爆)
飲み屋さんで
まいくろさんからいただいた
キャンドルとキャンドル立て。
早速家に帰って灯しました。
かわいい色と、優しい香り。
クリスマスには
是非是非テーブルに灯しますね。
ありがとうございました。\(^O^)/
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (1)
今ほど岩盤浴オフから無事帰還!
黒陣馬さん、TOKIKOさん、まいくろさん、感謝です!
写真はえっちなイカ。(笑)
この足、焼いているうちにもあぁ~~と崩しだしたのです。
「いやぁ~ん、えっちなキノコ」と。
「どこがキノコ?」
直前に見た、TOKIKOさんの携帯の待ち受けの「docomo茸」を見て、
脳みそのイカがキノコに化けたのでした。(爆爆)
岩盤浴&治検については明日また。
編集途中につき、内容は変わります。
ご勘弁を!
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (3)
本日のランチは「OTEMACHI CAFE」でリッチな炒飯セットです。
メインガーデン脇のテーブルで頂きました。
うまぁ~!(*^-^*)
真っ赤な器がかわいい。
たたらで作り、中を丸いもので打ち出したような形になっていました。
こういう釉薬って日本にないよね。
ホント、きれいな真っ赤で、お料理が映えます。
しかし・・・ぬるかった>スープ&アイスコーヒー(笑)
できればスープは熱く、アイスコーヒーは冷たくして欲しかった。(^_^;)
とはいえ、人様に作って頂くランチはおいしい。
極楽気分で頂いたものの、午後はまだまだ続くのだ。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
睡魔と、目の老化との戦い・・・・・
あのあと、お昼寝タイムもあればホント極楽なのにね。
イテッ(>。☆)☆((\( ̄  ̄;;)バシッ
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は久々に教室へ行きました。
WEB陶芸展のお茶碗に何の釉薬が良いかと先生に相談したら
「新しい釉薬」ってことで「カンぺール」という
フランス、ボルドー地方の釉薬を紹介されました。
果たしてどんな色になるのやら・・
とりあえず、黒天目と掛け合わせました。
色自体は無色な透明釉薬と同じらしいのだけど
掛け合わせると変わった色になるらしいです。
しかし、私個人は、このカンペールの皿に惹かれて
できることなら、この皿を焼いてみたいなと・・・
この皿はまず釉薬をかけて、その上から絵の具で絵を描くそうです。
普通の手法と逆。
焼成温度も低く、壊れやすい難点もあるそうです。
絵を見るとスペインの皿のような色彩。
かわいいぃ~!
いいなぁ、こういう絵を描きたいな。
こんなカップ欲しいな。
できれば自作で。(^_^;)
来年から電気ろくろを習うことにしました。
ひぐらしとの約束のビアカップを穴窯で焼成したいし
その為にもいくつか量産したいなぁ~と。
相変わらず頭の中の妄想は広がる。
されど能力は及ばず・・・(笑)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
とりあえずこれで完成。野焼きの日まで、あとは乾燥するだけ。
というか、既に乾燥が始まってしまってもう、どうにもならない状態になっています。(^_^;)
本当はもっと削りたいところもあるのだけど
タイミングを逃してしまって、もう駄目・・
カチコチになってしまった粘土は、もう
「どうにも止まらない」らしい。(年がバレバレだ・・(爆))
今日はストッキングで磨いてみました。
ちょっとはすべすべになったかな?(笑)
ドベの弱いところをもうちょっと補強したかったのに
それも時間足らずで駄目・・
固くなるのが早すぎでした。(乾燥しているのかも)
とにかく、無事に剥がれず焼けることを祈るのみです。
ランプにすべく、さっき蝋燭を入れてみました。
でも、やっぱり蝋燭だと光が弱い。
ライトだとコードの穴がないのだけど、
無理矢理コードの上にこの子を乗せてみようかな?
あ、その前に、ライトが我が家にないのだった。(笑)
これも用意せねばならない。
あちこちいじっている間に、かなりスリムになったこの子に比べ、
この数日、なぜか太った自分。(笑)
私も粘土みたいに楽々ダイエットしたいな。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
じゃぁ~~ん!
みんなぁ!今夜は
松茸ご飯よ!
というのは嘘です。(笑)
先日、TOKIKOさんが書いていらしたエリンギで作る松茸ご飯を作ってみました。
まだ、誰も帰ってこないので、私しか食べていないのですが、やっぱりエリンギって解ってしまうのは自分で作ったから?(^_^;)
一応、アドバイス通り、エリンギをお吸い物汁で煮て、さましてから合わせたのですが、味が全くしない。
エリンギって吸い込みが悪いのかな?
ぶんぶんさんもお作りになって、騙せなかったと書いてあったけど、やっぱり食感は似ていても、味は似ないのね・・・
エリンギって頑固な食材だわ!って、違うか。(∩_∩)ゞ
とりあえず今夜、黙って出して反応を見たいと思います。(笑)
特に、エリンギは嫌い、でも、松茸は好きという息子に食わせたいものです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント