大晦日
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (1)
第二回WEB陶芸展の投票が始まりました。
今回は投票して下さった方にも
景品があるそうですので、
お時間のある方はご覧になって
投票していって下さいね。
それにしても皆さんの力作はすばらしい。
今回のテーマは
「伝統にとらわれない、型破りな作品」
柔軟で豊かな発想の作品にひたすら感動でした。
そんなところへ、図々しく出しちゃった自分ですが、
参加することに意義ありと、
恥はかきすてって事で許してもらおうと。(^_^;)
私も早々に自分以外に投票しちゃいました。
投票先着順のキリ番が欲しいなぁ。(∩_∩)ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ぶんぶんさんが観ていらして、
ずっ気になっていていきたかったのに
なかなか行けなかったけど、やっと観てきました。
始まった途端、子供のころにワープ。
前掛けにつっかけ、買い物籠をさげたおばさん
毛玉ができたセーターに、泥んこの顔の小学生
都電の停留所
オート三輪の車
駄菓子屋の店先
豆腐や納豆、金魚、竿竹売りの声
たらいに足を入れて家の前に座っているおじいさん
どれもこれも見たことのある、聞いたことのある景色や音。
私は下町に育ち、裏に国鉄の蒸気機関車が走り
川があり、人がいっぱいいて、
車が家の前をぼこぼこ音を立てて走り
ステテコ姿のおじさんが平気で
庭先で縁台将棋をやっているのを見て
育ってきたのでした。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
夏休みの登校日とか、買い物に行ったときのかけ声とか
あかんべーとか・・
どれもこれもダブって懐かしかった~!
実は東京タワーと同級生で(笑)
あと数年で半世紀を生き延びたことになってしまう私・・
「この夕日は50年後もきっと同じ夕日だね」
と言っていた少年の言葉通り
同じ夕日をあと数年後に見ることができたらいいなぁ。
あのころはちょっと先の道路からも見えた富士山や東京タワーも
いまはそばまで行くか、
高いところへ登らないと見えなくなってしまった。
景色はどんどん変わって、人もどんどん変わってしまって
それ以上に人の心の中も変わっていってしまったように思えます。
人への思いやり、優しさ、
そんなものをもう一回見つめ直した映画でした。
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (3)
やっとクリスマスのベルとランプを受け取ってきました。
ベルの織部はもうちょっと濃く出したかったのに・・
ランプの呉須はもうちょっと薄くすべきだった・・
と反省する点が多かった。(^_^;)
仕上げはベルに紐を通して鳴るようにして、
表側にアクリル絵の具で彩色の予定。
本当はラテックスで抜いて、そこに色化粧土を入れて、
そこに透明をかけて、以前チャレンジした
唐三彩風にする予定だったのだけど
織部をかけたらラテックスが行方不明になり挫折。(笑)
ラテックスを剥がし、織部をかけるも
下が濡れていてうまくのらないし
試行錯誤の末、やっと塗った織部でした。
だから薄くなったのもしかたないのかも・・・
思いつきで適当に作ったベルだけど、
後は鳴るかどうかです。(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
というわけで、今日もオフ。(^_^;)
またもやおいしいものに囲まれて、
しっかり血と肉と脂肪ににしてきました。
つつじさんのご案内で「水龍宮」へ。
乾杯のビールピッチャーは
写し損なったので今回の幹事の
ぶんぶんさんのブログで!(^_^;)
次々出てくるお料理の数々・・・・・
どれもおいしい!
鳥のトラウマのおかげで、北京ダックだけはパスしたけど、
しっかり食べちゃいました。
お料理の写真はつつじさんが撮ってくださったので
そっちを見てね。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
その一口が豚になる・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
空が抜けるように青くて、雲一つなくて、関帝廟の赤と緑がそれに映えて美しい。
しっかりお詣りをして、お土産を買って、山下公園へ。
カメラ目線のかもめ(笑)その後、つつじさんと別れて桜木町前の赤レンガ倉庫へ
この寒いのに、人はいっぱい。
私は腹がいっぱい。(汗)
オフ幹事のぶんぶんさんとはここでお別れして、
黒陣馬さん、まいくろさん、TOKIKOさん、
ななおさん、yas-msaさん、はダーツへと新宿へ。
秋葉原へ買い物へ行くくっきもさんと
帰宅する私は秋葉原へ。
長い道中、おしゃべりにおつきあい頂いたくっきもさん、
本当にありがとうございました。
お忙しい中、オフの幹事を引き受けて下さったぶんぶんさん
本当にお疲れ様でした。
そして横浜に不慣れな私たちに
道案内をして下さったつつじさん
本当にありがとうございました。
頂いた靴下、しっかり使わせて頂きます。(*^-^*)
そしてお初のyas-msaさん、ななおさん、
いつもお世話になっている黒陣馬さん、
まいくろさん、TOKIKOさん、
本当にありがとうございました。
今度は新年会で!(∩_∩)ゞ
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (8)
今日は仕事を終えた後に、「集いのうつわたち」を見に
銀座の和光へ行っていました。
九谷焼の作品を展示されている佐藤亮さんは
くらぼーのお友達ということで、
ご紹介して頂けると言うこともあり、
仕事を終了後すっ飛んで銀座へ。
やっぱり都会は違うわ。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
キンキラキンのクリスマスイルミネーションで華やか。
まして和光は光り物のお店。
敷居が高いと思いつつ4階で開催されている展示フロアへ。
すでに到着していたくらぼーと、佐藤さんと初対面。
同じ干支だと聞いて、同じ年だと思ってしまったくらい若々しい。
作品は久谷らしからぬ、
上絵ぽくない薄墨のような絵柄や色づかい。
本当に上品で美しい。
ふだん、陶器しか目にしない自分には、
新鮮で新しい魅力がいっぱいでした。
それにしても佐藤さんは、
独学でこの画法を得たそうです。
久谷でありながら、久谷でない。
来週の火曜日まで開催しているので、
お時間のある方は是非ご覧になって下さい。
とにかく素敵でした。その後、久々にくらぼーと
KKGとミニオフ。
お酒抜きのオフって
珍しいよね?(^_^;)
それにしてもこのティラミスは
甘すぎました。
キンキラキンの銀座を後に帰宅。
待っているのは昨夜から煮た角煮。
激うまでした。(笑)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (1)
季節外れですが、
以前、ぶんぶんさんが紹介して下さった
うさうさレシピの
「きゅうりのニンニクサラダ」を
久々に作ってみました。
夏のきゅうりの安い時期にすべき料理ですが。
先日、これを思いだして作ったとき、
takanoさんの器に入れたらすごく映えて、
ますますおいしそうに映ったので
今度はきちんと写真に残そうと!(^_^;)
うさうさレシピでは皮を剥いたのですが、
これはそのままで作りました。
でも、おいしさには変わらないです。
簡単、おいしいが一番。
見て、美しい、おいしそうも大事。
いろいろなお料理が映えるこの器。
我が家の大事な名器になっています。(*^-^*)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今日は黒陣馬さんの臨時教室があり、
ぶんぶんさんとゆれいが
親子で参加されました。
私はクリスマスタイルを。
自分で探してきた図案なのに、
ヘロヘロに疲れてしまった・・(笑)
家に帰って大きくアップしてみたら、
微妙に十字架がずれている。(爆爆)
トナカイの角と、十字架は
マンガンで描くだけで良かったんじゃない?
とこれを見た娘に言われて「確かに・・」と。
でも、白がきちんと出ればそれで良しだよね?(∩_∩)ゞ
久々に会ったゆれいと、ぶんぶんさんは
とても上手にタイルを描かれていて
不器用でせっかちで根性なしの私は
途中でなんども挫折し気味でした。(汗)
でも、完成が見られて良かった。(*^-^*)
黒陣馬さん、ぶんぶんさん、ゆれい、お嬢様方、
本当にお疲れ様でした。左はぶんぶんさんから頂いたお菓子と、シャボン玉石けん。
これ、探していたのです。
ありがとうございます!
右はゆれいのタペストリー。
本等に器用だよね。
こんな細かいもの、私にはどんだけ時間があってもできない。
みっちり机に向かった3時間強。
(途中、なんども挫折していましたけど)
久々に勉強した気分になりました。(笑)
黒陣馬さん、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (1)
昨日、今日と、調子がよいPC。
もしかしたら直った?
ずっとモニターがフラッシュして、画面がちらついて見られず
メーカーに聞いたら
「再セットアップか、修理に出すしかないですね。」
と言われるし・・・(+_+)
でも、毎日のように誰かがPCを必要としているし、
今は修理にも出せないと、もう一台あるノートを主に使いつつ
こちらはこちらでだましだまし使ってきて、
それが先日ついにフラッシュして真っ暗になって、
「あ・・・終わりか」と思って諦め気分で再度立ち上げてから
なぜかフラッシュが止まり、落ち着きだした。
よく、亡くなる前は元気になるというけど、
もしかして、もしかして、このPC、
本当はもうだめなのかな?
最後のご奉公と頑張っているだけ?
ならばこちらも頑張って書かなきゃ駄目よね?
でも、陶芸ネタも焼成が終わらないとないし。(^_^;)
今年の陶芸は先週で終わり。
来週は焼き上がったものを受け取って来年へ。
来年はろくろをはじめます。
一回だけやってみただけで挫折したけど
もう一回、今度はカップを作ってみようかと。
果たしてうまくいくかな?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
PCの調子が劣悪なので、途中で壊れないといいなぁと
半分神頼みで記事を書く日々です。(笑)
昨日は午前中は教室へ行き、クリスマスの小物の製作と
午後は「銀の道」のyumita6と一緒に陶芸展巡りをしました。
教室での小物作りは相変わらず釉薬で失敗!
ラテックスで釉抜きをして、そこに釉薬をかけて・・
と想像通りにうまくいかず試行錯誤の末釉薬を剥がし
再度かけ直そうとしたけど、今度は素焼きの表面が
はがしたスポンジの水分で湿っていてうまくつかない。
もう一つの呉須をかけて透明をかけた方は
ハサミで釉薬をかければいいのに
いつも通りに手でどぶ漬けしたら、やっぱり指後がくっきり出て
その下の呉須がにじんでいるし・・(/_<。)
やり直す時間はないし、待ち合わせもあるし、お腹も空くし
(それが一番辛かったりして・・(笑))
「これでいい!」と諦め教室を飛び出し待ち合わせ場所へ。
まずは先日、野焼きでお世話になった
takanoさんの陶展の開催されている「ギャラリーKAI」へ。
野焼き以来2週間しか経っていないのに
髪を切って、髭を剃ったtakanoさんはまるで別人。(汗)
ギャラリーの入り口で「誰?」と思わず固まってしまって
本当に申し訳なかったです。(^_^;)
takanoさんお手製の蒸しパンとコーヒーを頂きながら
教室から来る途中、ほとんど食べていなかった私は
ひたすら食べることに夢中。(笑)
甘納豆入りの蒸しパンは、ほんのり甘くておいしい!
他のお客さんとも陶芸のお話などしていたらもう3時!
今度は降りたった事のない小田急線の梅ヶ丘にある
「梅ヶ丘アートセンター」へ。
江戸川橋ほど迷わぬとはいえ、
たどり着いた時間はすでに4時過ぎ。
梅ヶ丘アートセンターへ一歩入ると
一閑さんの黒と白の徳利とぐい飲みが整然と並んでいる。
はじめてお会いした一閑さんから、この徳利達は
塊から削りだして手の上で作ったお話をお聞きして
相変わらず手びねりばかりの私はちょっと嬉しかったです。
来年から電気ろくろも習う予定ではありますが
手の上で、こうやって作っていくこともできるのだと
新しい発見に小躍りしたいくらいでした。
また、一閑さんの先生ともお話ができて嬉しかったです。
お腹は空いていたけど(相変わらず食い気旺盛)
頭の中は陶芸のことでいっぱいで満腹気分で帰宅。
PCの調子が最悪なので心配だけど現在は良好だし
大掃除は?と誰かが頭の隅でつぶやく声を無視して
更新業務終了!(笑)
本当に昨日は有意義な一日でした。
takanoさん、一閑さん、本当にありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
「黒イタチの冥府便り」の
くろべーさんから
この子を頂きました。
かわいい!
\(^O^)/
図々しくも「欲しい!」と
言ってしまって、
送って頂いたのです。
あんまりかわいいので、
PC前に置いて
眺めながら書いています。
くろべーさん、本当にありがとうございました!
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
最近のコメント