« タイル完成 | トップページ | 今夜はごちそう »

2005/12/19

クリスマスの小物

IMG_0252IMG_0258
やっとクリスマスのベルとランプを受け取ってきました。
ベルの織部はもうちょっと濃く出したかったのに・・
ランプの呉須はもうちょっと薄くすべきだった・・
と反省する点が多かった。(^_^;)

仕上げはベルに紐を通して鳴るようにして、
表側にアクリル絵の具で彩色の予定。

本当はラテックスで抜いて、そこに色化粧土を入れて、
そこに透明をかけて、以前チャレンジした
唐三彩風にする予定だったのだけど
織部をかけたらラテックスが行方不明になり挫折。(笑)
ラテックスを剥がし、織部をかけるも
下が濡れていてうまくのらないし
試行錯誤の末、やっと塗った織部でした。
だから薄くなったのもしかたないのかも・・・

思いつきで適当に作ったベルだけど、
後は鳴るかどうかです。(^_^;)

|

« タイル完成 | トップページ | 今夜はごちそう »

コメント

穴が貫通していなくて、あえなく断念!( ̄■ ̄|||)ガーン

自分の間抜けさを呪いたいです。(/_<。)ビェェン

投稿: 陶片木 | 2005/12/19 21:21

ランプがとてもいい感じ!
色もいい感じ、センスいいよ!
取っ手をつけたら香炉にもなりそうね。
(私の持っている香炉に似てる!)

家中こんな焼き物に囲まれていいなぁ。
時間があったら、そのうち片口お願いします!(笑)

投稿: yumita6 | 2005/12/19 22:42

呉須の色がキレイ!
吹き墨は、呉須が散らばるのがもったいなくてできませ~ん・・・
だって呉須、高いんだもん(笑)

ランプだから光が出ているところも見たいで~す!

投稿: くろべー | 2005/12/20 00:35

え?穴が貫通していなかったのはベルですか?
そうだとしたら、惜しかったですね~。
ベルの音の感想を聞きたかったです。
でも、置物ツリーとしても十分可愛いです。
今度はこれに赤や金色で上絵付けをしてみては?

投稿: ukky | 2005/12/20 00:48

確かにラテックスって埋まるとわかりづらくなるよね;;
微妙にプチプチになってるところを探すのもまた楽しいんだけど(笑)
ベルに上絵、賛成!!
ランプの灯りにも賛成!!
呉須を水に溶かしてドボンなんていう無謀なことをする私って犯罪者!?
・・・まだ残ってるからもちろん使いますけどね・・・ドボン呉須・・。

投稿: 也月 | 2005/12/20 01:34

yumita6、くろべーさん、ukkyさん、也月さん、
コメントを頂きましてありがとうございました。

yumita6
ランプはどこかでこんなのを見て
あぁ、欲しいなぁって真似して作ってみました。
笠間にも似たようなものが展示されていたような記憶があります。

くろべーさん
これは吹き墨ではなく、スタッパリングにしてみました。
昔、漫画を描いていた頃に良くやった手法で
同じ金網とブラシでやったのですが
釉薬をかけるときにどぶ漬けして
指で二カ所にゅる~と触ってしまって
その部分だけ呉須が剥がれちゃいました。

つくづく、自分のドジに泣きました。(/_<。)ビェェン

ukkyさん
アクリル絵の具で描いてみようなかなと思っています。
もっと織部がはっきり出れば良かったのですが
塗り直しで乾かない上に塗ったので
こんな微妙な織部になってしまいました。

貫通しなかったのは玉の方です。
織部が流れて穴を埋めちゃいました。
ルーターで開ければいいと教えてもらって
教室に相談しようと思っています。

也月さん
ドボン呉須って濃く出るのでしょうか?
どんな感じなのか、今度見せて下さいね。

ラテックス、前回はうまく行ったのですが
今回は大失敗でした。
やり直したため、益々変になって大ショック。
おまけに貫通していないし・・・

来年、もう一回リベンジしてみます。

投稿: 陶片木 | 2005/12/20 17:58

失敗あってこそ、成功が嬉しいんですよね♪
ドボン呉須は、ちょっと改良の余地ありそうですが使えそうです。
今度やったらアップしますね。
・・・成功したら・・・;;

投稿: 也月 | 2005/12/21 01:16

也月さん、コメントをありがとうございました。

ドボン、見たいです!
是非お願いします。

ベルがやっと鳴りました。(笑)
穴を開けるのではなく、すでに開いてある
以前作ったペンダントヘッドを取り付けてみました。
なかなか良い音色でした。

失敗は成功の素!
次回作るときの教訓にします。(^_^;)

投稿: 陶片木 | 2005/12/21 20:04

ランプの青い色と形と、なかなかいい感じですね。
とても綺麗。  どのくらいの大きさですか?

ところで、
ラテックスが、釉薬かけて分からなくなってしまった時、
霧吹きで、薄っすらと 水をかけるといいですよ。
ラテックスのところは水を吸わないので、分かるようになります。
何かの時に、一度お試しください。

投稿: 一閑 | 2005/12/21 21:25

一閑さん、コメントをありがとうございました。

ランプは直径8㎝位で、両手の中に収まります。
呉須は吹き付けようかと思ったのですが
細かい霧が欲しくて、網でスタッパリングをして
その上から透明釉薬をかけました。

ラテックスの見抜き方、ありがとうございました。
今度、是非試してみます。

投稿: 陶片木 | 2005/12/21 22:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クリスマスの小物:

« タイル完成 | トップページ | 今夜はごちそう »