ビアカップpart2
ピンぼけ、おまけにドベつき(笑)
本日の作品でした。
あぁ~~思いっきりへたり込むくらい疲れました。
土殺しはようやく解ってきて
なんとか持ち上がって、縮めて楽しめましたが
さて、形を作るとなると話は別。(爆)
先生は先週とうってかわって引きこもり状態。
風邪でかなり具合が悪いとかで呼んでも来ないし・・藁・・
というわけで記憶を辿って作ってみました。
前回よりちょっとだけ背が高くなって
ビアカップらしくなってきました。
「あと一息!もう一個もっと高く!」と
病床の床から絞り出すように先生から言われましたが
私がもう虫の息でした。(笑)
次回、高台を削って仕上げに入るのですが、
なんどやっても厚さが均等にできていません。
指でゆっくりと内側、外側をなでていくと
そこだけ私のお腹のように出ているし。藁・・・
手ろくろだとあとで削っておけばいいよとなるけど
先生曰く、
「電動ろくろの場合は、削るのは高台のみ」と
( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゛ガーン!!
削って薄さを出す私になんて酷な!(ToT)
というわけで、今日も
ねじれる、切れる、歪む・・・(爆爆)
いつになったらまともな作品ができるのでしょうか?(^_^;)
| 固定リンク
« 静岡のおみやげアポロ | トップページ | 自家製 »
コメント
大丈夫大丈夫♪
数やっていけば、だんだん慣れてきますよ。
・・・・という私も最近ろくろやってないので鈍り気味なのですけど;;
投稿: 也月 | 2006/01/15 10:29
也月さん、コメントをありがとうございました。
やっぱり数をこなしていくしかないですよね。
ときどきもこっと膨らんでいるところがあると
「あ・・・私の腹」と悲しくなってしまう。(汗)
投稿: 陶片木 | 2006/01/15 12:53
こんばんわーー
陶片木さーーん
今年も宜しくおねがいしまーす。
電動ロクロ始めたのですか!!
何度目でこの高さまで行ったのですかー
私は誰も側で教えてくれる人がいなかったので
高さを出すのに、かなりの時間がかかりましたーー
何度、ロクロ辞めようかと思った事か・・
ひたすら薄くして高さを出す練習を繰り返してきました。
ロクロは、いまだに練習の粋を脱していません(T-T)
今日も取り鉢を5個挽いたのですが、形がばらばらーーー(-。-;)
削って少しでも同じ形に近いものにするしか無いです。。。
投稿: kazue | 2006/01/16 22:23
kazueさん、コメントをありがとうございました。
私の方も、今年もよろしくお願い致します。
このカップは、電動ろくろの教室では3回目です。
このとき、いくつか作ったのですが
どれもまともにできず、これがまぁ、見られる方かな?って。(^_^;)
2回目の(この下の方にスクロールしてあるもの)
作品に比べると高さが出てきたのですが
薄さはやっぱり均一にならなくて
指先で触るとぽこぽこ出っ張りを感じちゃいました。
kazueさんの作品はどれも優しさがあって好きです。
その人らしさって作品に出ますよね。
なかなか頭に描くものが手に伝わらないジレンマがあるのですが
いつかは自分らしい作品を作りたいなと思っています。
独学で陶芸をされていらっしゃるkazueさんやhichaさん見習って
今年はろくろ元年だし頑張って作品を作っていきたいです。
投稿: 陶片木 | 2006/01/16 22:39
すごい、3回目でこんなに上がるようになったのですか!!
私もいまだにヨレヨレの厚々です。
数をこなせばできるようになるとは思うのですが、それがなかなかできないんですよね。
今年の夏は、自作カップで「プハー!」ができますね。(^^)
投稿: うっきー | 2006/01/17 12:04
うっきーさん、コメントをありがとうございました。
ろくろを回したのはこれが3度目でした。
なのでぼこぼこです。(^_^;)
穴窯用のビアカップなので
夏には細かい泡いっぱいのビールで
プハァ~~と行きたいです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
投稿: 陶片木 | 2006/01/17 18:45
ビアカップですね。
無釉で仕上げるのでしょうか?
私もビアカップ、何度か作ってますが
なかなか・・・むつかしいですね。
私は、こうだい以外も削っちゃってますよ。
投稿: satosatoman | 2006/01/19 22:52
satosatomanさん、初めまして。
コメントをありがとうございました。
ビアカップの穴窯焼成、初めてです。
釉薬はかける予定ですが、半分だけかもしれないです。
先生と相談して決めようと思っています。
高台、明日削るのですが、
底があいちゃうかもしれないです。(∩_∩)ゞ
ろくろは難しいけどおもしろいです。
今年はろくろ元年で色々作ってみたいです。
これからもよろしくお願い致します。
投稿: 陶片木 | 2006/01/20 20:19