« ぶり大根 | トップページ | 静岡のおみやげアポロ »

2006/01/10

知る不安

成人式直前に息子が高熱を出した。
夜だったので開いている病院が限られていて
ネットで調べた診てくれる近所の総合病院へ行ったら
内科の先生は手が離せず、外科の先生が応対してくれた。

彼自身はとても感じの良い先生だったのだが
でも、所見は間違っていたようだ。(^_^;)

翌日、予告された下痢もなく、腹痛は治まらず、
熱だけ若干下がったが
再度セカンドオピニオンと言うことで
昼間の休日診療の内科を受診した。

すると急性胃腸炎と診断。
胃薬が4種類と、吐き気止めが処方され
帰宅後飲んだら頭痛が始まった。

熱は微熱まで下がったが、頭が痛いって言うのは
妙に不安に駆られる。
それでネットでその胃薬を調べたら
4種類のうち、3種類も副作用に「頭痛」とある。
そんなばかな・・

とはいえ、二日目の医者はそれを一週間飲み続けろ
と言うのだ。

結局、三日目の今日、いつものホームドクターへ。
そしたら今度は胃薬は削除され、鎮痛剤のみと。
それもまた極端な!まだ胃が治ったと思えないのに・・

今はネットで何でも調べられる。
その裏返しで知らなくて良いことまで知り得ることになる。
知れば不安が募る。
医師に対する不信も生まれる。

便利で、楽しくて、やめられないネットだけど
こうやって知らなくても言い情報まで
知り得てしまう部分もあるのよね。

|

« ぶり大根 | トップページ | 静岡のおみやげアポロ »

コメント

確かにネットは便利ですけど、情報があまりにも多すぎて不安になることも多いですよね。
それにしても病院によってここまで見立てが違うというのも・・・^^;
息子さん大丈夫ですか?
お大事にしてくださいね。

投稿: 也月 | 2006/01/12 11:00

也月さん、コメントをありがとうございました。

本当に違いますよね。
普段はホームドクターだけだから気がつかないのかもしれないですが、こうやって何軒か回わって、ネットで調べたりすると、不安が増徴されてしまいます。

とはいえ、知らないままなのも不安だし。
息子は学校へ行けるようになりました。
ご心配いただいてありがとうございました。

投稿: 陶片木 | 2006/01/12 17:18

私はネットの情報が絶対と思わなければ、便利な道具だと思いますよ。ただし、子供が爆弾の作り方を知り得たりするのは、絶対に良くないと思います。
医者も人間ですし、優秀な人からそうでない人までいろいろ居ると思います。また、専門が何であるかによって違いますし。
だいぶ前ですが、喉が腫れて熱が出て、掛かり付けの耳鼻科に行っても治らず、次は内科、ここでも判らず、内科で紹介された総合病院に行ってもこれまた判らず、だめもとで、自分で別の総合病院に行ったら、即入院で、やっと治りました。
つい最近も、喉が痛くて体力ががた落ちで、まずは近所の耳鼻科に行ったけど、全然良くならず、最近掛かり付けの内科クリニックで診断してもらってやっと治りました。
セカンド・オピニオンって言うんだったかな??1つの医師の判断で納得いかなかったら、変えるのは重要なことだと思います。治らなくて困るのは当事者ですから。

投稿: HyperDog | 2006/01/12 23:29

HyperDogさん、コメントをありがとうございました。

本当にこの便利な箱は、無限大ですよね。
どう利用するかはその人次第なのでしょうね。

お医者さんは本当に悩みます。
一番目に行った先生は外科だから百歩譲って見立てが間違ったとしても、
でも、投薬する限りは、間違った処方はやめて欲しいと真剣に思うし
二番目の先生は胃薬ばかり4種類も出して
こっちは儲け主義を感じたし(しかも一週間も投薬)
三番目の先生は、信頼していたのに鎮痛剤だけ?
とショックでした。

とりあえず治ったから良かったものの
アレで悪化したらどうしたらいいやら・・
4番目の医者の戸を叩かなければならないですものね。┐('~`;)┌


投稿: 陶片木 | 2006/01/13 20:09

なんだか よくわかるなぁ・・・。

僕も、以前、子供が皮膚科の病院から与えられていた薬について、
「どんなものだろう・・・」って、ネットで調べたら、
「いいのかなぁ・・・。」って、どんどん、不安になった事がありました。
そこで 次の診察受けに行った時、看護婦さんに、
「薬について、少し先生に伺いたい事あるのですが。」って聞いたら、
次の瞬間、突然すごい剣幕で、
「ようは、先生を信じるかどうかの問題です!」と
言われてしまった事があったのです。
すぐ、病院を変わりましたが・・・。
ここで、新たな問題に気付くのです。
と言うか、感じてはいたのですが、病院が無い。
だから、あのような態度でも、成り立っているのでしょうね。
この時は、たまたま新しく開業した病院があったのですが、
離れ孤島に行かなくても、医者不足は深刻なんです。現実です。

投稿: 一閑 | 2006/01/14 01:28

一閑さん、コメントをありがとうございました。

ひどいですね、その話。
先生を信じれば、どんな薬でも効くと言いたいのでしょうか!(▼д▼)

医者と薬剤師と一緒の診療所は聞きにくいですよね。
医薬分業している薬局に聞くにしても、
門前薬局だと医者の手前なかなか話をしてくれないです。
不安なときはちょっと離れた薬局で聞くようにしてます。

今回、2軒目の薬で頭痛が発生し、
ネットで副作用を確認したので薬局に相談したところ
「こちらで薬を選べないので、お医者さんへ相談して下さい」
と言われてしまいました。
分業していても、門前だと癒着もあるのか
なかなか言ってくれないですよね。

患者のことを考えている医者に出会うというのは
本当に難しいですよ。

投稿: 陶片木 | 2006/01/14 09:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 知る不安:

« ぶり大根 | トップページ | 静岡のおみやげアポロ »