揺れる高台(謎)
昨日書くべき所を、いろいろ考え事があり
今日になってしまった・・・・(-_-;
昨日は高台をろくろで削ってみました。
まず先生が見本を見せてくれて
見るだけだと「なんだ」と思えることも
実際にろくろの前に座り、いざカンナを持つと
「あれ、どうやって手を添えていた?」と・・・・・
作った時に、口元が平らになっていなかったのか
ろくろを回しつつ削っていると、ゴトンゴトン
器が動いて削っているところがカクカクしてくる。
糸じりの部分をまっすぐにしようとしていたら
大きくガサッと削ってしまったりで、
なかなか思い通りに行かないで、
これでもか?これでもか?とやっていたら
やっぱり穴を開けました。(笑)
手びねりだと、ゆっくり自分のペースでろくろを回したりできるけど
電動ろくろだとそのろくろのスピードに自分が振り回される感じです。
まだまだろくろに追いつけないなぁ。
無心になれるから陶芸は好きと始めた陶芸だけど
昨日は一昨日からのいろいろで心がかき乱れていました。
無心になろうとすればするほど心が乱れ
高台にそれが乗りうつり、歪んだ高台になってしまいました。
無心になれない自分にも、
思い通りの形に作れない自分にも、
ジレンマを感じながら、なんとか作陶してきました。
焼成は思いっきり先のGWの穴窯焼成。
歪んだカップだけど、誰かもらってくれるかな?(∩_∩)ゞ
| 固定リンク
コメント
はい!いただきましょう。
陶片木の陶作の歴史を知るものとして。
博物館に貯蔵しておきますか(^^;
手動と電動じゃ全然違うってのは、感覚的には
当たり前なんだけど・・・(素人の感覚)
そんなに嘆かないで。
嘆くのはあと10年たってからでも遅くない?
いいじゃない、過程が大事大事。
投稿: yumita6 | 2006/01/29 20:27
yumita6,コメントをありがとうございます。
歪んでいるんだよ~~!(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
でも、よかったらCherryも一緒にもらってね。
ひぐらしや、しげにも持っていくから
GWあとの宴会をしようね!
って二人とも遠かったんだよね・・・(+_+)
また次回から作陶です。
今度は赤土で。(*^-^*)
投稿: 陶片木 | 2006/01/29 21:35
私も昨日は色々と考えるところがあって、煩悩にかき乱されながら削っていたら、うんごい歪みました。
無心になれるはずのろくろも、煩悩があるとイケナイらしい^^;
考えすぎるのが私の悪いところ・・。
ぐだぐだ電話で愚痴っていたら、
「考える前に、手を動かしましょう。
そうしたら結果は出るから。」
と言われました。
人生二度目の「目からうろこ」でした。
ちなみに一度目のうろこは
「みんなにわかってもらおうとするから難しいんだよ。
アナタが自分のことを本当にわかってもらいたい人がわかってくれたらそれでいいでしょう?」
でした。
仕事の人間関係に疲れていたときの同僚のお言葉です。
人生のバイブルです!!
陶片木さんも、「とにかく手を動かして」いっぱい作ってみましょう♪
私もがむばるー♪
投稿: 也月 | 2006/01/30 01:08
也月さん、コメントをありがとうございました。
本当にその通りだと思います。
たった一人でも、自分のことを解ってくれたらそれで良いのですよね。
私もそう思ってがんばります。
本当にありがとうございました。
一昨日は頭の中がごしゃごしゃでしたが
だんだんと考えがまとまって、整理できてきました。
次回の陶芸はちょっと先になってしまうのだけど
また今度は一から練って作っていきます。
なかなか思い通りにならないのは
陶芸も人生も同じですね。
でも、いずれにしても自分が一番納得できる生き方を
納得できる作品作りを
目指していきたいと思います。
投稿: 陶片木 | 2006/01/30 20:41
二時間半巡回コースの途中で、エキサイトがメンテナンスに入ってしまいましたよう;;
気持ちがすっきりしてないとすっきりろくろはできないみたいです。
今日の削りは調子よかったので、明日子の調子を維持しつつ頼まれモノの花器を作ってしまおうと思ってます。
あ・・・勉強・・・。
まあいいか♪(よくないと思う;;
投稿: 也月 | 2006/01/31 01:09
いやー、楽しんでますね!
たぶん、それでいいんです。
初めから、上手く出来たら つまらないですから。
たくさん考えて悩んで・・・、
それでもって たくさん失敗して・・・。
でも、少ーしずつ出来るようになってきて、
あきらめずにロクロに座っていれば
ふと気がつくと 「・・・おっ!」って。
そして実際は、
一生かかっても 到達する事の無い世界なので、
( だから面白いんですけれど )
自分のペースで、でも しっかり続けるのが大切みたいです。
( と、自分に言い聞かせてます(笑)。)
投稿: 一閑 | 2006/01/31 01:12
也月さん、一閑さん、コメントをありがとうございました。
也月さん
メンテナンス、ニフも多いというか、
たまに動かなくなっています。
もぉ~~とうなりつつ更新はあきらめてそのままが何度あったことか・・(笑)
すっきりさせて、高台頑張りたいです。
一閑さん
マイペースで削った先週、
あまりに真剣に挑みすぎて、
気が着いたら腰曲がり婆さん状態でした。(∩_∩)ゞ
とはいえ、煩悩があるとうまくいかないのか
集中力がないからだめなのか
穴ぼこを二つも開けちゃいました。(笑)
はじめからうまくできたらつまらないですよね。
難しいから挑み、頑張り、練習し続けるんだと。
果てしない、ろくろの世界にはまってしまったので
こうなったら、ずっぽり胸まで浸かって頑張ります。(*^-^*)
投稿: 陶片木 | 2006/01/31 20:22
削りで穴をあけるのは進歩の証拠なんですって。
始めはおっかなびっくりで削るから、どうしても厚く残してしまいがちなので・・・。
そういう意味では、教室で一緒のmucunさんは最初からでっかい穴あけてましたので、きっと大物になると思ってます(笑)
陶片木さんも大物ですね♪
投稿: 也月 | 2006/02/01 01:00
也月さん、コメントをありがとうございました。
穴あけって進歩だったのですか?
嬉しい!
もともと大雑把な性格なので
おっかなびっくり静かに、そろそろ削る事はないほうなのですが
あまりに大胆すぎて、先生からは笑われました。(汗)
次回はまたはじめからです。
頑張ってまともな作品を作りたい!
投稿: 陶片木 | 2006/02/01 20:33