« へたえ40番 | トップページ | へたえ49番目 »

2006/02/25

本日のビアカップ

今日は前回同様、赤土のビアカップでした。

底の高台の高さを見るのに、
みんなは何か専用のものを使っているのだろうか?
私は適当な棒状のものを中に入れ、
それに垂直に同じような棒状のものを渡し
それを今度は表に出し底の厚さを測っている。
これでいいのだろうか?
私らしく思いっきりアバウトなんだけど。(笑)

今日は土殺しもうまくできて、
作陶もまぁまぁうまくできて、
ご機嫌で帰る途中「カメラ!」と思いだしたのでした。

こういう日に限って、携帯すら持っていない。
うぅ・・うまくできたのに・・
惜しいことをした・・
(誰も見ていないから言いたい放題(笑))

というわけで、今日は画像がないのですが、
次回、削った画像を撮ってきます。

赤土のいくつかに、白化粧土をして
御本手のビアカップを作りたいなと思っています。
果たして、うまく行くかな?(∩_∩)ゞ

まぁ、頭の妄想は自由だものね。(爆爆)


|

« へたえ40番 | トップページ | へたえ49番目 »

コメント

今回は、うまく出来たみたいで良かったですね。
御本手のビアカップ、完成したら
アップして下さいね♪
お酒がかなり美味しく、飲めるのでは
ないでしょうか?
高台の高さの計り方、私もどうしてるのだろう
と思います。
底の厚みは、まち針を刺してチェックしてます。

投稿: satosatoman | 2006/02/25 20:23

satosatomanさん、コメントを頂きありがとうございました。

今回は先生も「いつもと比べていいじゃない」と
思わず本音を。(笑)
でも、そのくらい調子が良かったです。(汗)

御本手の作品、是非やってみたいのですが
先生からちょっと待っての声・・・
「駄目ですかぁ?」とちょっと悲しかったですが
なんと、せんせいが方法が解らないからだと言われちゃった。
そんなぁ・・・ですよね。ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆

たぶん、白化粧土に釉薬で出ると思うのですが
できたらぜひぜひ使いたいし、載せたいです。

まち針チェック、空いた穴は塞ぐだけで閉じることができますか?
でも、それならより正確な高さを測れますよね。
今度それでやってみます。

投稿: 陶片木 | 2006/02/25 23:30

うちのお店で出すビアカップの仕上がりがよくて、本当によかった~(爆)
いつも陶片木さんのブログを拝見していて、陶芸の奥の深さを感じます。いつかは私も陶芸…などと思っていましたが、あまりに道程が長いであろうことに気づき、やはり「他力本願」でお店をするべきだと思っています(爆・爆)
いつの話かわかりませんが、末永くよろしくお願いいたします~。

投稿: レイコ | 2006/02/26 10:32

レイコさん、コメントをありがとうございました。

いつか、レイコさんのお店の器は全部
私の作品で・・・
(メチャクチャ妄想中。(笑))

陶芸は本当にいろいろな組み合わせで
いろいろなことができますよね。
私も迷路に迷子中です。(^_^;)
いつになるか解らないけど
私とレイコさんの特大MYビアカップも作りたいです。
イテッ(>。☆)☆((\( ̄  ̄;;)バシッ

投稿: 陶片木 | 2006/02/26 21:42

私も針(切り針)で刺して、深さを測ります。
小さな穴が開きますが、跡は指で撫でてふさぎます。
御本手のビアカップ レポート待っています。

投稿: honey8787 | 2006/02/27 00:48

honey8787さん、コメントを頂きありがとうございました。

刺した後、指でなでるだけでOKなのですね。
次回はそうやってみます。
ありがとうございました。

御本手、今回作った赤土の作品でやってみようと思っています。
果たしてうまく出るかどうか・・
うまくできなくてもチャレンジしてみたいと思っています。(*^-^*)

投稿: 陶片木 | 2006/02/27 08:34

御本手、たまに普通の3号透明釉を還元で焼くと出ることがあります。
・・・・というか出したくない半磁器土なんかに出たりします;;
「透明釉かけたあと、小さくプチプチと針か何かでピンホール開けてやると出る」という噂もあります。
私の透明釉は黙っていても素敵にピンホールが入ります・・・。
還元はまだお試ししてませんが、来週あたりからやってみようと思ってます。
うまく御本手できたら試してみてください♪

投稿: 也月 | 2006/02/27 22:56

也月さん、コメントをありがとうございました。

御本手、酸化でもでるのですか?
ピンホールのことは聞いたことがありますが
故意に開けずに出てくれたら嬉しいです。

次回、白化粧土をかけてきます。
その後の透明釉が課題なのですね。
頑張らねば!

投稿: 陶片木 | 2006/02/27 23:03

これは、焼き上がりが楽しみですね。

そこの厚さの測り方・・・陶芸教室の生徒さんたちには、
必要な時は、陶片木さんがやったような感じでやってみたらと
言ってます。だんだん数をこなしてくると、残したい底の厚さの
見当をつけて切り糸入れれるようになりますよ。
後は、削りながら軽くそこを指先ではじきます。
「ぽん、ぽん」って、音の具合を聞きながら厚さを感じます。

御本手は、土と化粧と釉と焼き方で、決まります。
好みの組み合わせを探さなければ。
たとえば、
河東カオリン系白化粧、釉に石灰系透明釉、
そして、還元焼成すれば、表情は保障しませんが、
御本手になると思うのだけれど。

投稿: 一閑 | 2006/03/01 20:39

一閑さん、コメントをありがとうございます。

底の測り方をありがとうございます。
音で判断できるようになるにはかなり先になりそうですが
頑張って切る場所も見つけていきたいと思います。

いつも大きく切りすぎて、
残りの粘土がどんどん減っていくのです。(^_^;)

御本手の件もありがとうございます。
河東カオリン系白化粧じゃないと駄目なのでしょうか?
御本を出すことを、今まで穴窯でやったことがなかったそうです。
できればチャレンジして、ちょっとでも良いので
かわいいピンクが出ればなぁと思ってます。

投稿: 陶片木 | 2006/03/01 21:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本日のビアカップ:

« へたえ40番 | トップページ | へたえ49番目 »