« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月

2006/03/30

かめ板

私の手ろくろは22㎝で、小さい。
まぁ、普通の物を作るのならそれで十分だし、
あの窯に入れるにもそれで十分だと思っていたのだけど
土鍋をukkyさんや、honeyさんのブログで見たら
私も土鍋を作ってみたくなって、土鍋土を買ってみた。

が、土鍋の底が22㎝ってちょっと小さいよね?
でも、窯は27㎝だからあとちょっとくらい大きく作れる。
でも、かめ板がない!
じゃあ、作ればいいかってことで作ってみました。

Img_0569_1ホームセンターで買った板と、
百均で買った木の端切れで
作ってみました。

細かいところは見ないで下さい。(爆爆)
なにしろ、ノコギリも百均のですから。(汗)
(と腕の悪いのを、百均のせいにしてます。)

しっかりはまってなかなか良いですが、ちょっとサイズが小さいかも。
まぁ、27㎝はクリアしているので、窯には丁度良いサイズかも。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

あんまりだよぉ~~!

またしてもニフのメンテがあり、
勝手に画面の内容が変わっていた。(+_+)

確かに最近目が悪い。
加齢のせいよ!とはおもっていた。
でもね、こんなに大きくしなくても見えるわよ~!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
ってくらいリンクの文字がでかくなっている。

おまけに、マックユーザーの後輩からは
書き込みする枠がないといわれた。
ってことはなに?
マックユーザーの方は書き込みできないって?

前はマックユーザーは文字化けして書けないで
その頃ニフに聞いたら「良く聞きますね。改善していきたいです」
なんて言っていたのに、逆行しているじゃないか!

おまけに、今度からコメントを書く度に
スパム対策だって、文字を入力する手間が増えた。
まいくろちゃんがその辺詳しく書いているので
まいくろちゃんの記事参照してください。
って勝手にそんなリンクするなって!(^_^;)

すごく重くなって、みんなの話では有料のベーシックより
無料のフリーの方がいいらしい。
なぜにニフは有料の古いユーザーを大事にしないで
一見の無料ユーザーを集めたがるんだ?
もう7年もニフを大事にしている私はいらないのか?(;`皿´)

文句言ってやる!
(▼皿▼#)凸

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/03/26

負の遺産

窯を買ってから出費が増えた。(-_-;
窯だけじゃ済まないって言うのは予測していたけど
あれもこれも欲しくなっているのを抑えるのが大変です。

最低限度の釉薬と思って揃えたのが
透明、織部、黄瀬戸だけど、それだけでも3種類。
粘土は古い物や、おまけにもらった物もあって
でも、普通の信楽が欲しかったのでテストピースも作る意味でもと
各々10㎏買ってしまったし。

作りたい物が出てくると、あれがない、これもないって気がつく。
今日は手ろくろが小さいのにすっかり忘れて
でっかい窯ギリギリ器が作りたいと妄想して
かめ板のないことを思いだした。(^_^;)

しかたないので、ベニヤを買ってきて、
切って手ろくろにガムテープで留めてみた。
果たしてこれでできるか?(汗)
とりあえず外れずに動くから
結果オーライってことにして!(爆爆)

土をこねる台がテーブルなので、その上に敷くシートや
こねる厚めの板も買ってしまった・・・

30万弱で窯を買ったけど、付属にあれこれ買いすぎて
益々貧乏に拍車がかかる・・・(ToT)

教室をやめればいいのだろうけど、
まだまだ学ぶことはいっぱいだし、
たたらは特に苦手でなかなかきれいに立たないので
たたらと、絵付けや釉薬をもうちょっと教室で学んでみたいし。

要するに、欲深のだなぁ。
これしかないのだから、これでやる!
と心に決めて、あきらめてやっていけば
もしかしたら新しい発見もあるのかもしれない・・

などと思いつつ、とりあえず揃った品物を前に
ちょっと嬉しい自分は、きっと益々貧乏になっていくのだろう・・
。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/03/25

教室での陶芸

今日は久々に教室での陶芸です。
以前作って置いたものが素焼きできていました。
スゴイ数・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

IMG_0557いったいいくつカップができたんだ?
と自分でも記憶にないくらい
いっぱい作ってありました。
このうち、いくつまともにできるやら・・

すでにまともの領域を超えてヘンなのがいっぱいあるし・・
潰したかったのに、先生が「いいじゃないですか」と
珍しくいい加減な発言。
まぁ、いいかと思ったけど、こりゃまずい・・ってものの方が
多かったです。(ToT)

で、あとちょっと作って良いよとのことなので
さっそくこんなものを。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

IMG_0558さて、これはなんでしょう?
底はないです。(汗)
次回、変身させるので
少々歪んでいてもOK!
とこっちも先生珍しく
大甘でした。

帰り道、近所の桜の大木の下で、
奥さんが枝を切っていたので一枝頂きました。
去年もそうやって頂いちゃったのだけど
ここの桜は毎年美しい花を咲かせてくれる。

これで花粉さえ飛んでいなければ、
春は最高なのになぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/03/24

初めての体験(^_^;)

生まれてこの方、フィットネスって経験がない。(笑)
もともと、身体も弱かったし、運動も苦手だったしで
運動を自分でしに行くなんて考えもしなかったのだ。

が、この10年くらいあまりにもヨタった脂肪に
自分でもうんざりして、テレビやブログで
楽して、簡単、安いダイエット
を見つけては三日坊主にしていた日々でした。(笑)

たまたま仕事へ行く朝、娘と一緒にでかけたら
「あれ、いいんじゃない」と言われて見つけた看板。
無料体験
おもいっきりおばさん心を揺さぶられちゃいました。(爆)

ということで、行ってきました。「Curves
IMG_0554フィットネスも、マシンを使うのも、
全く初めてだったのですが
かわいいお嬢さん方に教えて頂いて
ど素人の私にでも
なんとか動かせられました。
でも、きっとあさっては
筋肉痛でボロボロになるね。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/23

昨夜はイタリアン

昨夜は、全職場のパートの方々と
今月いっぱいでご主人の転勤で遠くへ行ってしまう方と
ご結婚される方との送別会に参加してきました。

お店はずっと行きたかった「スパゲタータ 神田橋店
前菜、サラダ、茸の炒め物、ピザ、パスタ、
どれをとってもおいしい!
そしてハウスワイン。(1500mlのボトル)
飲みやすくて、つい手が伸びちゃった。(爆)IMG_0546

IMG_0547IMG_0548IMG_0549IMG_0550





リックトーストと、茸の炒め物を撮り忘れてしまったけど
どれもこれもおいしくて
「もうはいらない」と言いつつ、しっかりお腹の中に隙間を作り
そこに押し込めてしまいました。(爆)


食後表に出れば雨!( ̄■ ̄|||)ガーン
寒いしと、食後のスタバで飲んだコーヒー、うまかった。(*^-^*)。
でもね、スタバってひどいんです。
一緒にお店に入った、若くてかわいい20代の女の子にだけ
カップの周りに紙を巻いて熱くないようにしてあげたんです!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆

どーぜ私は犬手よ!
面の皮も、手の皮も、舌も、ついでに心臓も分厚くできているわ!

とちょっと居直った夜でした。(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/03/21

窯だし!\(@^0^@)/

IMG_0543IMG_0536IMG_0537IMG_0542今朝、5時に起きたら
まだ200度近くあったので
窯出しはあきらめ、
もう一眠りして8時過ぎに出しました。 (^_^;)

窯を開けるとほんわかあったかな空気と一緒に
目に飛び込んできたのが桜の茶碗。
かわいい子にできあがっている!(;。;)

でも、左馬の茶碗が白化粧土が薄くてはっきり見えない。
やり直しかも・・と脇を見れば
ピンクの土と信じ切っていた、昔々買った土が
へんてこのな色になっていてちょっとショック。
あとアクセサリーがいくつか焼けて本焼き完了。

アクセサリーはちょっとね・・って作品ですが
あとはまぁまぁかと喜んで桜のカップのひびを確認すると
ある
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||
水を入れると益々はっきりひびが浮かぶ。

しばし水を入れたままテーブルに置いておくと
時間がかかったけど水がちょっとだけしみ出てきました。
ショック・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん

でも陶試紅がきれいに出てよかった。
この赤土の色がはっきり解って良かった。
透明釉薬があまり流れなくて良かった。

次はまた作りたいあれこれを
今回みたいに慌てないで、丁寧に乾燥させて作っていこう!

IMG_0545今日はお彼岸なので
ぼた餅も作りました。
今回は甘さが良かったようで
両親に持っていったら
喜んでいました。
いつもは甘さが足らないと
文句が出るんですけど。(笑)

左馬の茶碗も届けたし、これでちょっとは親孝行のまねごとができたかな?

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2006/03/20

本日のショック・・

窯を買った途端、窯にまつわるあれこれが出てきて
ブログネタには尽きませぬ。(汗)

で、今日は(正確には昨夜)騒音。
音はするとは想定していたけど、けっこう大きな音でした。

昼に本焼きのスイッチを入れたのがまずかった・・
ちょうど温度が上がり、冷却する頃ファンがワンワン回り出して音が出る。
と、知らなかった・・>無知

この間の空だきの時、臭いから昼間窓を開けてやってくれ!
と家族から顰蹙ものだったのに、素焼きが臭わなかったのを良いことに
夜焼けばいいかと入れてしまった・・・

そしたら丁度まどろむ頃、ファンがなり出した。
冷却のためのファンだそうだが、数分鳴るとぴたりと止まる。
そしてまた間隔を置いてなり出す。

ずっと鳴っている訳じゃないのでその間に寝付けばいいのだが
一度目が覚めちゃうともう駄目だった・・
で、今朝は早起きして再びリビングで睡眠。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

24時間くらいであけられるのだろうか?
となると今夜には初めての本焼き作品とお目にかかれるのね!
という喜び半分、眠い半分。(笑)

明日、うまく焼けたらアップします。
焼けていると良いなぁ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/03/19

。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん

今朝、100度を切ったので、
戸の隙間を空け、温度を下げ
その後、すっかりあけたら
( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゛ガーン!!
かけている!

まぁ、そこだけかも・・と
手前にあったその器を出そうと触ったら
ガラガラガラ~~~
完全破壊!( ̄■ ̄|||)ガーン

今まで教室で一度も素焼きで破裂なんてなかったのに~!
なんで?なんで?
途中であけたのがいけなかった?
急いで見たいと思ったのがいけなかった?

教室の時は、全て先生に丸投げで甘えていたことが
全部自分でやっていかないとならないのよね。
何もかもが手探りだし、解らないことだらけで
とりあえず失敗を繰り返すしかないのかもしれないです。

とはいえ、何で割れたんだろう?
普通にてびねりで作っていったのに。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/03/16

おなかのなか

さきほど、michikoさんから「窯の中を見せて」
というコメントがあったので
そのときは素焼きの写真で・・と思ったのですが
とりあえず空っぽのお腹を見せようかと。(笑)

IMG_0525昨日の空焚き前は、
ピカピカだったのに、
アンモニア臭と共に、
こんなに汚れちゃった・・
(/_<。)ビェェン

あまり大きくないので、大きな作品は無理だけど
私の作品は基本的に小さい物ばかりだから
丁度良いかもしれないです。

さっそく茶碗と湯飲みを作成中です。

それにしても、この数回の陶芸でろくろしかやっていないからか
あまりに下手になった手びねり・・・
両親にあげる気満々だけど、ケチョケチョに言われそうだ・・・(-_-;

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/03/15

キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!

ついに、買ってしまいました。(汗)

IMG_0523

今の教室になる前から
ずっと欲しくて憧れていて。
でも、どこに置くのだ?
お金はどうする?
維持費だってバカになるまい・・
と自分をおさえていたけど
この数年は、窯熱の方が以上に高く
みなさんに「欲しい」と叫んでは
熱を下げるという具合だった。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

でも、誰に叫んでも、
高熱は抑えられず、ついに買ってしまった・・・(笑)

というわけで、今日も仕事前に作陶。
初作品は両親への左馬の茶碗と決めているけど、
久々のてびねりがなかなかうまくできない・・(ToT)

窯は逃げないから、ゆっくり作って行こうと思っています。
にしても、でかい・・・

本当は昨日のホワイトデーに届く予定だったのだが、
持ってきた運送会社のおじいさん二人が
「こんな重いの無理だよ」と言って
「置いていって良いですよ」と言ったのに
持って帰っていっちゃったのだ・・・( ̄□||||!!

ということで、大安吉日の今日。
男5人で運んで下さいました。(*^-^*)

さて、頑張って働かねば!
私の給料の4ヶ月分だ。(笑)

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2006/03/11

ヘタエ解釈しりとり(28)

ルールは黒陣場さんのこちら

1.黒陣馬さん(らくらい)⇒2.陶片木さん(いも)⇒3.ぶんぶんさん(もぐら)⇒4.yoshiさん(らっかせい) ⇒5.ひろひろしさん(いね)⇒6.まいくろさん(ねずみ)⇒7.TOKIKOさん(みずむし)⇒8.zordさん(しか)⇒9.NONさん(かかし) ⇒10.みやざきさん(消防自動車)⇒11.ぶんぶんさん(しゃくとりむし)⇒12.陶片木さん(ししまい)⇒13.黒陣馬さん(いぬ)⇒14.ひろひろしさん(ぬすっと)⇒15.みやざきさん(とーすたー)⇒16.TOKIKOさん(ターフ)⇒17.yoshiさん(ふたご)⇒18.陶片木さん(ゴーヤ)⇒19.ひろひろしさんやんばるくいな⇒20.ぶんぶんさん(なると)⇒21.TOKIKOさん(とうなす)⇒22.桜桃さん(すいか)⇒23.みやざきさん(かとりせんこう)⇒24.アールグレイさん(人参)(ウサギ)⇒25.ひろひろしさん(ぎっくりごし)⇒26.キャサリンさん(しんぞう))⇒27.黒陣馬さん

黒陣馬さんのは「うし」だと思います。

ので、「し」もしくは「しx」を待っていたのですぐアップ!
間に合うか?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

animeお次の方は,元記事へトラックバックと,この記事へのトラックバックをお願いします.

◆黒陣馬さんへのTB:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/8905725

この記事へのTB:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/9041185

| | コメント (9) | トラックバック (2)

オフと観劇

今日は朝からマイミクのぐれねこさんの陶芸展を見に
平塚まで行ってきました。

実は箱入りのため、あまり遠出をしたことがない。(爆)
きっと迷うだろうと思っていたけど、
ぐれねこさんに駅まで迎えに来て頂き、無事に会場へ。

個性的な作品や、プロのような作品、凝った手作り釉薬等々
どれも魅力的な作品ばかりでした。

黄瀬戸に魅せられた方の手作り黄瀬戸は本当にすばらしくて
お話もお聞きできて勉強になりました。

IMG_0517先日、ぐれねこさんのところで頂いた
キリ番のプレゼントを頂き
再び駅まで送って頂きました。
本当にありがとうございました。
さっそく家に帰って頂きました。
チーズパイと紅茶のクッキー
すごくおいしかったです。(*^-^*)


その後、映画を観てからずっと行きたくてなかなかいけなかった
劇団四季の「オペラ座の怪人」の観劇。

映画を観たときは「ファントムより恋人よ」と言い放ち
娘と言い合ったのだけど
今日、二度目の舞台を観て「やっぱりファントムかも」
という印象を持ったのはなぜでしょうか?(^_^;)

大好きな「マスカレード」は真っ正面から観られた前回とは違い
遠い後ろの方から観て、やっぱり、もっと良いチケットを取れば良かったと・・
でも、貧しいんだもの~~!(/_<。)ビェェン

IMG_05115回ものカーテンコールの後、
表に出るとあちこちで
パフォーマンスをやっていました。
その一つ、中国雑伎団の
アクロバットもやっていました。
すごかった・・・
命がけだよ・・・

新橋はあまり利用しない駅なので
久々に行ってビックリ。
おじさんの街だと思っていたけど
おしゃれな街だった。
私にはちょっと敷居が高いです。(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/03/10

春来たり

本当は昨日更新したかったのに、
ニフのメンテがむちゃくちゃ長くかかって
丸一日延びてしまった・・(▼д▼)

昨日は月一回の治検の日で、大学病院まで行ってきました。
「舌下減感作療法」を始めて4ヶ月。
やっぱり花粉はやってきちゃいました。(+_+)

昨日はいまの薬が実薬か、偽薬か解る日だと前回お聞きしていたので
早速先生にお聞きしたところ、
「それを知るのは簡単だけど、知ったら『治検』ではなくなるから
これは中止になるけどどうする?」と聞かれて
「継続」を選びました。

世間的には、花粉にはこれが一番有効な手段らしい。
副作用が少ないし、通院が月一回っていうのも私には良い。

たまたまNHKのテレビを観て、効果がある人があると知り
自分もと申し出た「治検」ではあるが、
もしもこれがプラセボだったら・・と思うとむなしくなる。
通算、2年の通院と舌下療法になるので、
まだまだ時間がかかるのよね・・

耐性さえできれば、楽になるのだろうけど
そこまでが遠い道のりなのかもしれない。

と病院の外に出てみれば梅が咲いていました。
木蓮らしき(こぶしの花かも)つぼみも膨らんで
みんな春を待ちかねていたように嬉しそう。

IMG_0502IMG_0505IMG_0504 これさえなければ、私だって春好きなのに~!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/05

へたえ解釈しりとり18番

新ルールのヘタエ解釈しりとりです。

※ルールは発信元:黒陣馬さんで

1.黒陣馬さん(らくらい)⇒2.陶片木さん(いも)⇒3.ぶんぶんさん(もぐら)⇒4.yoshiさん(らっかせい) ⇒5.ひろひろしさん(いね)⇒6.まいくろさん(ねずみ)⇒7.TOKIKOさん(みずむし)⇒8.zordさん(しか)⇒9.NONさん(かかし)⇒10.みやざきさん(消防自動車)⇒11.ぶんぶんさん(しゃくとりむし)⇒12.陶片木さん(ししまい)⇒13.黒陣馬さん(いぬ)⇒14.ひろひろしさん(ぬすっと)⇒15.みやざきさん(とーすたー)⇒16.TOKIKOさん(ターフ)⇒17.yoshiさん

ときて、yoshiさんの絵を「ふたご」と解釈してこれを描きました。
続いて下さる方は、下記へTBお願い致します。
niganiga

◆黒陣馬さんへのTB:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/8905725

◆このエントリーのTB:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/8957773

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006/03/04

今日の陶芸

今日は先週の続きの削りと、たたらを一点作ってきました。
IMG_0500IMG_0501削ったビアカップのつもりの一部は
できれば御本手の作品が作りたいと思ったので
白化粧土をかけてみましたが、
ちょっと薄かったようです。
果たしてうまく出るかな・・
穴窯で、還元焼成の予定です。

以前、一閑さんからいくつかの条件が揃えば、
御本は出ると教えて頂いたのですが
この白化粧土は朝鮮白化粧と何かを
(「蛙」と「松」と書いたもの)混ぜた化粧土だそうです。
透明釉薬は普通の釉薬だとは思うのですが
果たしてそれで出るのでしょうか?
また、穴窯のような温度の高い焼成で大丈夫なのかな・・
という不安もありますが、とりあえず実験ってことでやってみました。

左のたたらはもっともっと大きなのを作ってみたかったのですが
なにぶん力もなく、腕もなく、板もなく、
このくらいのサイズになってしまいました。
テーブルのセンターに置くでっかい皿が欲しかったのに~~!
残念です・・・

それにしても高台、下手です・・・(+_+)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

へたえ解釈12番

『へたえしりとり』が新ルールになりました。
※ルールは発信元:黒陣馬さんのエントリーでどうぞ。

(ここまでの流れ)
1.黒陣馬さん(らくらい)⇒2.陶片木さん(いも)⇒3.ぶんぶんさん(もぐら)⇒4.yoshiさん(らっかせい)⇒5.ひろひろしさん(いね)⇒6.まいくろさん(ねずみ)⇒7.TOKIKOさん(みずむし)⇒8.zordさん(しか)⇒9.NONさん(かかし)⇒10.みやざきさん(消防自動車)⇒11.ぶんぶんさん

ときて、ぶんぶんさんの絵を「尺取り虫」と解釈して描いてみました。

nemui続きを描いて下さる方は、下記の方へお願い致します。

◆黒陣馬さんへのTB:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/8905725

この作品へのTB:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/8941477

ぶんぶんさん、全部コピペしてごめんなさい。(∩_∩)ゞ

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2006/03/03

今日は寂しいひなまつり(;。;)

せっかくのひな祭りだというのに
誰も帰ってこない!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
もう、いい!先食べちゃうんだ!

ってことで、せっかくのゴチ、先に頂きました。(笑)

IMG_0496鮭のちらし
卵豆腐のおすまし
菜の花の胡麻和え

デザートも欲しかった!
。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。



後ろに見える背後霊は大昔に作ったお雛様です。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

好きな香り・気になる匂い

初めてのチャレンジ、トラックバックの課題。(笑)
今月の課題は「好きな香り・気になる匂い」でした。

中学の入学式の朝、最寄りの駅で降りるとほのかに漂う花の香り。
母と「なんだろうね?」と見れば沈丁花。

実はその時まで、その花の名前も、存在すら知らなかったので
こんな小さな花から、こんなに強い香りが放たれているとはと、
感動しつつ学校へ行くと、
今度は学校の玄関先にも同じ沈丁花の花が咲き乱れ
甘い香りを漂わせていました。
だから、私の春の香りはこのときから沈丁花なのです。

香りを感じるのも春が来たからなのかなと思えるような日差しになり
花粉症の私には辛い季節の始まりにもなったのですが
それでも、柔らかな日差しの下で薫る沈丁花の香りは
いまでも大好きで癒される香りです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/03/02

へたえ解釈しりとり(2)

黒陣馬さんの「へたえ解釈しりとり」がスタートしました。
ルールはこちらです。↓
http://in-this.way-nifty.com/index/2006/03/post_aaf6.html

sukisuki黒陣馬さんの絵を「落雷」だと
解釈をして描きました。
次は何が来るかな?(o^^o)(o^^o)

1.黒陣馬さん(落雷)⇒
2.陶片木
さて、次はどなたが描いて下さるのでしょうか?(o^^o)(o^^o)

トラックバックはこの記事と、元記事にかけてください。
元記事トラックバックNo.
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/8905725

さて、私の解釈で合っていただろうか?(^_^;)

| | コメント (8) | トラックバック (2)

ゲルマニウムボール

ついに届きました!ゲルマニウムボール。

IMG_0490先日、ネットで見ていて思わず衝動買いに走ってしまったこれ!(笑)
マニュアルに「洗って水につける」とあったので
現在、洗面器の中で水浴び中ですが
どんな効果が出るだろうか、すごく楽しみです。

以前ぶんぶんさんも購入されて、
湯冷めしにくいと言っていらしたので
すごく楽しみです。(*^-^*)

あぁ、それにしてもこうやって
ネットで衝動買いしたものがいくつあるだろうか・・・(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »