« おなかのなか | トップページ | 本日のショック・・ »

2006/03/19

。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん

今朝、100度を切ったので、
戸の隙間を空け、温度を下げ
その後、すっかりあけたら
( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゛ガーン!!
かけている!

まぁ、そこだけかも・・と
手前にあったその器を出そうと触ったら
ガラガラガラ~~~
完全破壊!( ̄■ ̄|||)ガーン

今まで教室で一度も素焼きで破裂なんてなかったのに~!
なんで?なんで?
途中であけたのがいけなかった?
急いで見たいと思ったのがいけなかった?

教室の時は、全て先生に丸投げで甘えていたことが
全部自分でやっていかないとならないのよね。
何もかもが手探りだし、解らないことだらけで
とりあえず失敗を繰り返すしかないのかもしれないです。

とはいえ、何で割れたんだろう?
普通にてびねりで作っていったのに。

|

« おなかのなか | トップページ | 本日のショック・・ »

コメント

頑張れ~!失敗は成功の元ですから!

それにしても・・。“うぇぇん”の顔文字可愛い^^ もらって行っていいですかぁ?

投稿: 桜桃 | 2006/03/19 22:55

陶片木さん、こんばんは☆
何で割れてしまったのですかね?

経験のない私には、わかりません。
が、失敗の原因が、わかればクリア出来ると
思いますので、頑張って下さい。

窯の空炊きとかのにおいが強いって
初めて知りました。

投稿: satosatoman | 2006/03/19 23:41

桜桃さん、satosatomanさん
コメントをありがとうございました。

桜桃さん
持っていって良いですよ。
どうぞ使って下さい。
と書いて、できれば泣くことなんてない方が良いなと・・(汗)

satosatomanさん
窯の臭いに加え、昨夜は音も鳴りました。
こんな風になるんだなんて知らなかったよ~!
教室の窯がうなっているところ見たことないし。

破裂の理由は乾燥が足らなかったからだと思われます。
でも、悲しい・・・

とりあえず、失敗は繰り返さないように頑張ります。

投稿: 陶片木 | 2006/03/20 11:31

ここにもテロリスト出現!?というのは冗談で、
割れ方によって原因が異なると思います。
爆発したように割れているとすると、
器に残っていた水分が十分に抜ける前に熱が加わって、
膨張して爆発することがあります。
素焼き前に十分に乾燥させても、
土の中に必ず水分が残っているので、
300度くらいまでは色見栓などを開けて、
水分が抜けるようにして、
少し時間をかけてゆっくり焼くと良いと思います。

爆発ではなく断面がきれいに割れている場合は、
冷め割れによるものだと思います。
冷却時間を長くすれば解決できそうですが、
プログラム式の窯だとコントロールできるのか、
そこがちょっと心配です...

投稿: Potter-Y | 2006/03/20 21:09

ありゃりゃ!!
割れちゃったんですか?
うちの窯は、なぜか最初から絶好調で、一度も冷め割れってしたことないんです。
最近は調子こいて300度↓くらいのところで蓋開けたりしているけど、全く無事です。
・・・というか逆に冷めにくくて時間かかるのが難点かもしれない;;
100度切るまで待っていたら、普通に30時間くらいかかりますから・・・・。

投稿: 也月 | 2006/03/21 00:18

potter-Yさん、也月さん、
コメントをありがとうございました。

potter-Yさん
バラバラ事件になってしまったカップは
割れ口を見たら厚かったし、
たぶん乾燥が甘かったのだと思います。
断面はきれいです。
斜めに割れたり、そこがぽっかり取れたり
あちこちバラバラですけど・・

実は私の買った窯わんは、
窯の蓋をあけて、水分を出すことを
特にしなくてよいようなのです。
他の方のお話を聞くと、開けたりしていらっしゃうのですが
これはどうなっているのか、まだ勉強不足で解らないことばかりです。

マイコンの窯ですが、自分で操作もできそうです。
ただ、機械は苦手だし、科学も苦手なので
先が思いやられますが、やるしかないかと思って
頑張ろうと思っています。(∩_∩)ゞ

也月さん
初めてでした。
。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。ビエェーン
まさかバラバラ事件になるとは・・・
もう一個は底にひびが・・・

気が急いて開けちゃったし
乾燥しきれなくて、急いで焼いたのもいけなかったし
いろいろ理由はあると思いますが、
陶芸を始めてあんなにバラバラは初めてでショックでした。

冷めるのに時間かかりますね。
ファンが回って温度をどんどん下げてくれますが
それでも開けるまでかなりかかりました。

素焼きで300度で開けちゃってあんなになっていたので
今回は安全を期して100度切ってからあけました。
暖かくてできたての子たちはかわいかったです。(^_^;)

投稿: 陶片木 | 2006/03/21 13:41

陶片木さーーん
お窯買ったのですかーー
おめでとーー
私のより少し大きい窯わんなのですね。

私が買った時は、陶片木さんが買った大きさはまだ発売になっていなかったので、ちょっとうらやましいです。
もう少し大きい窯が欲しいと思う今日この頃です。(笑)

窯の温度、私は300度になったら即開けています。(;^_^A
待ちきれないのよねーー

投稿: kazue | 2006/03/21 19:58

kazueさん、コメントをありがとうございました。

そうなんです、買ってしまった。(^_^;)
でも、まだ慣れないせいかいろいろ迷うことが多いです。

300度になったら開けちゃいますか?
それでもぜんぜん大丈夫ですか?
やっぱり私のは乾燥が足らなかったのでしょうね。
開けて割れたのではなく、
乾燥が駄目だったのかも。

待ちきれないです。
中を覗ける穴があったら、開けて欲しいくらいです。(^_^;)

投稿: 陶片木 | 2006/03/21 20:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん:

« おなかのなか | トップページ | 本日のショック・・ »