« へたえ解釈12番 | トップページ | へたえ解釈しりとり18番 »

2006/03/04

今日の陶芸

今日は先週の続きの削りと、たたらを一点作ってきました。
IMG_0500IMG_0501削ったビアカップのつもりの一部は
できれば御本手の作品が作りたいと思ったので
白化粧土をかけてみましたが、
ちょっと薄かったようです。
果たしてうまく出るかな・・
穴窯で、還元焼成の予定です。

以前、一閑さんからいくつかの条件が揃えば、
御本は出ると教えて頂いたのですが
この白化粧土は朝鮮白化粧と何かを
(「蛙」と「松」と書いたもの)混ぜた化粧土だそうです。
透明釉薬は普通の釉薬だとは思うのですが
果たしてそれで出るのでしょうか?
また、穴窯のような温度の高い焼成で大丈夫なのかな・・
という不安もありますが、とりあえず実験ってことでやってみました。

左のたたらはもっともっと大きなのを作ってみたかったのですが
なにぶん力もなく、腕もなく、板もなく、
このくらいのサイズになってしまいました。
テーブルのセンターに置くでっかい皿が欲しかったのに~~!
残念です・・・

それにしても高台、下手です・・・(+_+)

|

« へたえ解釈12番 | トップページ | へたえ解釈しりとり18番 »

コメント

こちらの化粧土は逆に御本が出すぎます。
(ちょうど昨日アップしたところです)
日本陶料というところのカオリンですが、
焼成温度が高すぎないこと、
還元が強すぎないこと、
などが御本が出る条件と聞いたことがあります。
穴窯焼成、どうなるか楽しみですね~。

投稿: Potter-Y | 2006/03/04 21:40

高台、出来ましたね。
御本手って、難しそうですね。
穴釜だとどんな感じになるのか楽しみですね。

大皿はどんな感じに仕上げるのでしょうか?
四角い大皿は、パーティーなんかで
活躍しそうですね♪

投稿: satosatoman | 2006/03/04 21:44

Potter-Yさん、satosatomanさん、
コメントをありがとうございました。

Potter-Yさん
きれいな御本が出ていらっしゃっていいなぁって思いました。
化粧土の会社によって、色もでかたも違うのでしょうか?
穴窯がどのくらいの温度まで上がるのか何も解らないですが、
できるだけ温度の低そうな場所に置いてもらって
なんとか出てくれると良いなぁと思っています。

satosatomanさん
大皿はクリスマスや、お正月に欲しいなぁと思うのですが
なかなか思い通りのものが見つかりません。
かといって、自分で思い通りのものができることもないのですが
自分で作ったものならばあきらめもできるかもと・・(∩_∩)ゞ

無事に焼成できる日が楽しみです。

投稿: 陶片木 | 2006/03/04 22:21

こんばんは!
高台、綺麗に削れていますよ~。還元、いいですよねぇ・・・
四角い大皿も重宝しますよね。私も最近は作っていないんですが、以前に何枚か作った物があります。
狭い台所の食器棚に入れるのに苦労します。がらくたもいっぱい入ってるので・・
また焼き上がったらupして下さいね。

投稿: kei | 2006/03/05 21:42

keiさん、コメントをありがとうございます。

食器棚には限界があるので
私の作る分厚い皿は始末に困ります。(∩_∩)ゞ

高台、下手でうまく削れなくて
修正しては削っての繰り返しなのです。(笑)
いったいいつになったらまともな器ができるのかと
自分でも悲しくなります。

焼成はGWなので先ですが
焼けたら失敗焼成でもアップしますね。

投稿: 陶片木 | 2006/03/05 21:56

おおお!!
ついに御本手チャレンジですね!!
カエル?蛙?
蛙目(ガイロメ)粘土のことでしょうか?
うまくいったら、白化粧の調合コッソリ教えてください(ぇぇぇぇ

投稿: 也月 | 2006/03/06 00:02

也月さん、コメントをありがとうございました。

ガイロメって言うんですね。
読めなかったです。(∩_∩)ゞ

potterさんが書いていらっしゃいましたね。
あの化粧土が良いみたいです。
也月さんもかわいいピンクが出ると良いですね。

投稿: 陶片木 | 2006/03/06 10:15

御本ですか?穴窯だと結構強還元がかかりますから、白化粧土が薄いと灰色に出るかもしれませんが、自然釉がかかって雰囲気がまた変わるかも知れませんね?

投稿: Yakimono.Takano | 2006/03/07 22:43

takanoさん、コメントをありがとうございました。

薄い灰色になってしまうのかな?(;。;)
でも、まぁ、そうなったらなったらでしかたないとあきらめます。
穴窯らしい仕上がりになればそれもまた嬉しいです。

今度はじめて穴窯体験します。
やっぱり雑魚寝で、飲み放題。(^_^;)
いまからドキドキです。(笑)

投稿: 陶片木 | 2006/03/07 22:51

ほとんど長石で出来た釉薬で、カオリンは5%までです。耐火度の低い長石を選んでくださいね。

投稿: pakurigama | 2006/03/08 21:57

ぱくちゃん、コメントをありがとうございました。

長石でできた釉薬&カオリン5%ですね。
ありがとうございました。
耐火温度の高い長石だとだめなのですね。
難しいなぁ・・・
でも、頑張って出てくれると良いなと
心から思っています。

ありがとうございました。

投稿: 陶片木 | 2006/03/08 22:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の陶芸:

« へたえ解釈12番 | トップページ | へたえ解釈しりとり18番 »