« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月

2006/04/29

やっとできた・・・

紐と格闘すること2日間。(笑)
なんとかできあがりました。\(^O^)/

Img_0667つかれたぁ~~!
でも、かわいいぃ!
(自画自賛(笑))

肩がコリコリ、
目がしばしば・・
次こそ、ネックレスを!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

半磁器土2

先日書いた「半磁器土」にkumikumi50さんから
「久谷の白が良いですよ」と教えて頂き
早速メーカーにお願いして送ってもらい先ほど触ってみた。

嘘みたいに作りやすい。
今までの半磁器土がなんだったんだろうってくらい
だれないし、手になじんでうまくいく。
魔法の土だ!

ってことで、半磁器土の作品はすっかりあきらめた私でしたが
今度からこれで作陶しようと思いました。

ブログってありがたいです。
先日、ブログの危険性や不安などを書いたのだけど
こういう嬉しい出会いがあると、ブログがあってよかったなぁってつくづく思うのです。

kumikumi50さん、本当にありがとうございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/04/25

ブログ

朝、ぶんぶんさん桜桃さんのブログを読んで
私もブログについて書こうと思いました。

私がネットをはじめたのは8年ほど前で
まだネット人口も少なく、
通信をすること自体、危険だと
色眼鏡で見られるような時代だったと思います。

でも陶芸のHPと、ニフのパティオに参加して行く中で
世間で言うような事ばかりではなく
真剣に陶芸を学ぼうとする人の集まりもあるし
同世代同士で話をしたいという人の集まりもあるし
そんな色眼鏡で見るような世界じゃないだろうとオフにも参加したりもしました。(^_^;)

道具は使い方次第で、凶器にもなれば便利な物にもなれる。
それを見誤らなければ良いのではないかと思うのです。

しかし、そんな気持ちで細々と書いたブログが
ああやって被害者というだけで公表されることもあるのだと。

確かにこうやって公開している以上、
そう言うリスクはあるのだけど、
でも、だからといって晒し者にされる理由があるのだろうか。
被害者の人権っていつもないがしろにされてしまいますね。

やはり、皆さん書いていらっしゃるように
「私が死んだらブログは閉じてね」って遺言を残すべきですね。

と言ったら「母さんは絶対に死なないと思うよ」と笑われた。
どういうことだろうか・・・( ̄へ ̄|||)

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2006/04/24

半磁器土

この前の初窯の作品以来、ほぼ毎日半磁器をこねている。
でも、どうしても形にならない。

というか、形らしきにはなるが、どんどん崩れていく。
きっと水分が多いから、きっとまだ若い粘土だから、
といろいろいい訳をしているけど、
これはそんな理由じゃなくて、まちがなく技術不足なんだろうなぁ。

今朝、削り仕上げをした粘土を見て
明日きっと壊すんだろうなぁと・・・
いったいいつ、まともな作品ができるんだ?
それとも半磁器土はあきらめるか?

和紙染めをもう一回やってみようと思っています。
前回は薄ぼけてしまって、なんとなく貧相な絵になってしまったので
今度はちゃんと!
とならば、なおさら半磁器土の作品を仕上げねば!
明日また、頑張ってみよう。

なお、当然ですがたたらでも失敗作でした。(+_+)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/04/22

穴窯作品完成!そしてアキバへ・・・(笑)

今日が穴窯作品を作陶する最終日だったので
朝から頑張って作りました。
今日は最後の一個、押し込んでと無理矢理お願いした「陶板」

本当は丸いのを造る予定だったのだけど
先生が「四角でも良いんじゃない」と言うので、その方がいいか?
と急遽四角で!

しかし、どう見ても陶板って言うより、陶皿になってしまいました。(爆爆)

気を取り直し、取っ手をつけ、これですき焼きと焼き肉を食べるんだ!
と先生に宣言して、手を洗っていたら
「陶片木さん、ごめんなさい!」と先生の声。
穴窯作品全部並べていた先生が
カップを一個割ってしまった・・・・
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||

まぁ、形あるものいつか壊れるのだししかたないですよと言い
並んだ作品に、「カメラ忘れたよ!」のショックの方が大きかったです。(/_<。)ビェェン

しかし気を取り直してアキバへ!
目的はアクセサリー作りのためのカンタル線の購入。

降りてすぐにメイド発見!
おぉ!かわいい!
細くて、華奢で、あんな子から「ご主人様」って言われたら
どんな人もメロメロになるのでしょうね~~(笑)

しかし、今はメイドに惹かれている場合じゃない!
カンタル線の店の名前をうろ覚えで、
このたくさんの電気屋の中から探さねばならぬのだ。(+_+)

どこで聞いても「カンタル線?ないよ。どこで売っている?知らないね」とつれない・・・
え~~ん!思い出せない店の名前!

とふと上を見たらなんとなく惹かれる名前。
線もいっぱい売っているし、ここか?と店の入り口にいたおじさんに
「カンタル線ありますか?」と聞いたら
「あるよ。サイズは」とけっこうぶっきらぼう。
「小さいので、短いのが欲しいのですけど」というと
「え?わかんないね。こっちだよ」とかなり乱暴。(^_^;)

見ればカンタル線と呼ばれるものがオールサイズ糸巻き上になって置いてある。
おぉ、すごい!
しかしその脇に「5m単位でしかお売り出来ません」と・・
まぁ、しかたない。買ってきました。

Img_0659_1これで一生分の
カンタル線を買ってしまった・・・(笑)
窯貧乏の旅は続く・・・(爆爆)

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/04/20

道具は便利。

Img_0653ポンスを買いました。
いつもはストローで穴を開けていたのだけど、
あまりにでかすぎてみっともなくて
一番小さなポンスを買ってみました。

やっぱり道具は便利。
本当は貧乏だし、買わないで作ろうと思っていたのだけど
この小さな穴は無理かな・・と。

これで急須とかもOKなのね!(*^-^*)
でも、ポットしか作ったことがないのに
急須が作れるだろうか?
原理は同じだろうか?(^_^;)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/04/16

お花見

150_5051_2寒風の昨日、恒例のお花見に行ってきました。(笑)
ソメイヨシノはすっかり終わっていましたが
八重桜が本当にきれいに咲き誇っていて
ぼんぼりみたいに重く垂れ下がっていました。

Gyoen1そしてビール!\(^O^)/
でも、風が冷たく寒い!
{{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ~

ガタガタ震えつつ酒を飲み、つまみを食べ
花を愛で、とにかく暖まりたいと温室へ!
でも、あいにくのクローズでした。(笑)

それにしても満開の八重桜でした。
これでお日さまだけで、風がなかったら、
ずっとずっとこうやって、
ぼんぼりの下でノホノホしていたかったです。(笑)

150_5044

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/04/14

第二回焼成完了

昨日の早朝から焼いていた作品がやっと焼き終わりました。

Img_0587_1

Img_0590_1Img_0594_1Img_0597_2 Img_0600_1Img_0604_1Img_0607_1Img_0602_1Img_0611_1かなり縮んだり、思った通りの色じゃなかったりで
ちょっとがっくりしたのもあったのですが
概ね、まぁまぁのできになりました。




Img_0606ところで、これ・・・・
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||
アルミナ棒に通して焼いたら
見事に貼り付いて取れなくなって、
あげくに折れてしまった・・
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!
アルミナ棒って高いのに!
私のアホ~~!

もう一個、アホなことが・・
前回の素焼き全て釉薬をかけたのですが
入りきれなかったWEB陶芸展の作品などをしばしイスの上に置き
釉薬がけに疲れたとちょっと一休みと椅子に座って
見事に粉々にしてしまったのでした。
( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゛ガーン!!

いつもながらバカだと知っていたけど
こんなに間抜けなアホだとは・・・

とりあえず接着剤を買って、何とかしてみる予定ですが
かなり厳しい結果になりそうだと判明です。(汗)

というわけで、3回目の焼成が続けてできないのが残念だけど
これから焼けたアクセサリーをいろいろ繋いで遊ぼうかと。(笑)

何を作ろうか・・それが問題です。(笑)

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2006/04/13

伝統工芸展

今日は、生楽洞のhichaさんと一緒に、
日本橋三越で開催中の「伝統工芸展」と見にいってきました。

今回は一閑さんの作品と、藤井さんの作品を生で見たい!
という想いがあって、一度に実現できて嬉しかったです。
しかし、残念ながら撮影禁止で、作品の詳細は
一閑さんと、藤井さんのブログをご覧になってください。

他にもすばらしい練り込みや、技法が謎の作品が並び
(単に勉強不足で謎なだけです。(笑))
感嘆の声を上げつつ見てきました。
日によって、ギャラリートークもあるらしくて
陶芸は昨日だったようです。(残念・・・)

良い作品を見ると、本当に心がわくわくしてきます。
人間業じゃないような作品を見ると心が躍り出します。
刺激をいっぱい受けて、また、ボチボチと
好きな陶芸をゆっくりマイペースで、自分なりの作品作りを目指して
作陶していきたいなぁと思いました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/04/12

明日は本焼き

明日、本焼きになります。

この間の経験で、この電気窯は、
温度の下がるときにファンがガンガン鳴ってうるさくて
かなり迷惑になると解ったので、
できれば下がるときは誰も部屋にいない時間が良いだろうと
逆算したところ、早朝から窯焚きすればOKと判明。

ということで、明日の早朝よりスイッチオンです。\(^o^)/

金曜日には窯の戸が開けられるのではないかと・・
どんな風になっているか、ものすごく不安。
透明釉薬の作品だけを、大あわてでかけて入れたので
中途半端な作品もいっぱいだし・・・

さぁ、早く寝なければ!(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/04/08

第二回目の焼成準備完了!

Img_0578
やっと窯がいっぱいになりました。
ってほどいっぱいじゃないか。(笑)

とりあえずゴチャゴチャですが入れました。
今日、焼成する予定だったのですが
乾燥しきれていなかったものもあり、
明日の朝から素焼きをしようと思います。

釉薬の種類も少ないので、
せめて呉須とかで遊ぼうと思っています。
本焼きまでには、もう少し時間がかかりそうです。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2006/04/05

成分分析

ぶんぶんさんのところで、成分分析があったので
私も早速やってみました。

本名の分析結果

41%は勢いで出来ています。
25%は鍛錬で出来ています。
16%は度胸で出来ています。
10%は言葉で出来ています。
6%は厳しさで出来ています。
1%は気の迷いで出来ています。
1%は血で出来ています

私ってやっぱり勢いだけの人間だったんだわ。(笑)
すごく当たっているかも。(爆)
度胸も血より多いんだ!(爆爆)
どーりで、昔から「心臓に毛」って言われていた。(自爆)

次ぎにこのブログの名前で

陶片木の63%は犠牲で出来ています。
陶片木の16%はマイナスイオンで出来ています。
陶片木の8%は株で出来ています。
陶片木の6%は白インクで出来ています。
陶片木の5%は記憶で出来ています。
陶片木の2%はビタミンで出来ています。

ビタミン不足かも。(^_^;)
白インクって、紙に書いたら見えないじゃない?
マイナスイオンって、それもまた見えないなぁ。
陶片木ってやっぱり実態のないものなんだわ。(笑)

昔のハンドルとかも入れて遊んでみました。
共通する項目がないのも面白い。(笑)

ということで、ぶんぶんさん、
トラックバック送ります!(*^-^*)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/04/03

WEB陶芸展

第三回WEB陶芸展の応募が始まることを
すっかり忘れていました。
今回のお題は
これをあえて陶器で作っちゃえ」です。

まだ構想は中途半端のまま。
さて、何を作ったらいいのだ?(-_-;
ひねってみたところで、出るものもなく
とりあえず、第二回焼成に向けて作陶せねば!

興味のある方は、どんどん参加して下さいね。\(^O^)/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/04/02

ココログ

今日、ひぐらしの所に行って気が着いたのだけど
いつのまにココログの宣伝が入るようになったの?(^_^;)

テンプレートを交換したから、直ると思っていた
ポップアップしない設定にしてもでかくなる現象は
いまだに直らぬまま・・・
これもなんでだろう?

ニフにポップアップのことを聞けども「解りませんね」という
お答えしか返ってこない。
ニフに解らないことが、私に解るわけないよね?(笑)

それにしても、なぜ同じ操作をして
ポップアップするケースと、
ポップアップしないケースと出るんだろう?
どれもポップアップしないようにしているのに・・
解らない・・・(-_-;

と、相変わらず音痴のままで続けているにニフのブログ
ニフはPCが我が家に来てからずっとのおつきあいだから
できればやめたくないのだけど、考えたほうが良いのかと
ちょっと悩み出しています。

しかし、ただでさえ混乱している日々。(笑)
これ以上新しいことに手を出したら大パニックでしょう>ぢぶん
この数日、以前からの胃痛が悪くなるし
無心で粘土をこねていたほうが良いのかなとも・・

娘の就活が終わり、一つ肩の荷が下りただけでもとりあえず良かった。
次は息子か・・(+_+)

明日は急遽教室の陶芸へ行ってきます。
続けていけば、ちょっとはうまくなれるかな?
でも、毎日いじっているココログは成長が見られないのだ。(爆)

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/04/01

今日の陶芸

Img_0571_1先週、筒状に作った作品を、
今日は変形させてきました。

底を切り落とし、縦に切ったら
ただの横長の器になってしまった・・
もうちょっと幅があったのだけど
厚みが天地大きく違ってしまい
先生から底を多めに切り落としてと言われて
泣く泣く落としたのです。(ToT)
何が乗るでしょうか?

Img_0575_1陶芸の帰り、実家に寄ったりして、
途中、近所の公園で花見も済ませて
帰宅後、こんな物を作ってみました。(笑)
果たして、使えるか?
材料費、100円くらい。
かなり安い弓です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »