« 明日は本焼き | トップページ | 第二回焼成完了 »

2006/04/13

伝統工芸展

今日は、生楽洞のhichaさんと一緒に、
日本橋三越で開催中の「伝統工芸展」と見にいってきました。

今回は一閑さんの作品と、藤井さんの作品を生で見たい!
という想いがあって、一度に実現できて嬉しかったです。
しかし、残念ながら撮影禁止で、作品の詳細は
一閑さんと、藤井さんのブログをご覧になってください。

他にもすばらしい練り込みや、技法が謎の作品が並び
(単に勉強不足で謎なだけです。(笑))
感嘆の声を上げつつ見てきました。
日によって、ギャラリートークもあるらしくて
陶芸は昨日だったようです。(残念・・・)

良い作品を見ると、本当に心がわくわくしてきます。
人間業じゃないような作品を見ると心が躍り出します。
刺激をいっぱい受けて、また、ボチボチと
好きな陶芸をゆっくりマイペースで、自分なりの作品作りを目指して
作陶していきたいなぁと思いました。

|

« 明日は本焼き | トップページ | 第二回焼成完了 »

コメント

先程はご訪問ありがとうございました!
ギャラリートーク、僕も遭遇した事ないんですがかなりの人が集まるみたいです。ウチの父はその方に話しかけて質問とかしたみたいです(笑)。
好きな陶芸をゆっくりマイペースに、、僕も同感。日々の生活を楽しみながら出てくる発想を大切に思います。

投稿: taka-fujii | 2006/04/14 00:58

いい作品を見せていただくことって、本当に大切なことですね。心を豊かにしてくれる気がします。
最近、仕事帰りに立ち寄る場所に鹿児島の作家さんたちのギャラリーがあり、たまにのぞいていたんですが、陶片木さんのブログを拝見していると、その頻度が上がりました(笑) 私は陶芸をしないので、仕事に使える器がないかなを見に行っているんですけど…。やはりお値段がねー。えへへ。あ、でも、先日、かわいいぐい飲みをゲットしてきました。伝統の白薩摩なんですが、現代的なアレンジで耳がついていて顔もついてる。それがいやらしくなくてとても気に入りました。

投稿: レイコ | 2006/04/14 08:01

take-hujiさん、レイコさん、コメントをありがとうございました。

take-hujiさん
すばらしい青磁の作品、触りたかったです。(^_^;)
丁寧な彫りを見て、この何億分の一でも良いから
私に丁寧な部分をお与えくださいと、真面目に思いました。

日々の生活を楽しみながら・・
本当に最近はそんな感じになっています。
ただ、発想が出てこないのがちょっと悲しいです。

レイコさん
刺激って大事ですよね。
私も職場のそばの陶器専門店を
毎日ウインドウショッピングしています。
お店の人から見れば怪しいおばさんだと思われます。(笑)

白薩摩ってどんな雰囲気なのかな・・
手に触って見てみたいです。

粘土ってその土地土地の味わいを持っているから
その土地の粘土で作り、その土地のものを使った釉薬をかけると
その土地ならではの味わいのあるものができそうですよね。

私の街にもそんな窯元があるのです。
いつかそんな風に、自分の土地の土で
粘土をこねてみたいなぁと思います。

白薩摩のぐいのみ、今度見せて下さいね。

投稿: 陶片木 | 2006/04/14 09:37

焼き物ってなかなか出来上がるまで大変なんですね。
窯の中に入っている猫がいつ出来上がるのかなあと楽しみにしているのですが。
今日の私のブログに喫茶店で見たミルク入れと砂糖入れが載っているの。こういうの陶片木さんなら創れるのかなあと思いながら見ていました。

投稿: つつじ | 2006/04/14 12:30

ガラス越しとは言え、生で見れたんですね;;
いいなあ~~!!
学校、土日休みなのはいいのですが、土日以外に休むのはかなり厳しいみたいです。
雇用保険の受給者の方は、更に大変みたいで、気の毒ですよ;;
いいな~~。見に行きたい!!

投稿: 也月 | 2006/04/14 21:41

つつじさん、也月さん、
コメントをありがとうございました。

つつじさん
拝見しました。
かわいいですね。
あの通りの色がとても無理ですが
なんとか近いものはできるかもしれないです。
でも、あのメロンの蓋、難しそう・・・
たぶん途中で別なものに変身させちゃいそうです。(汗)

参考にさせて頂きます。
いつかこういう作品も作ってみたいです。
ありがとうございました。

也月さん
すぐそばに手を伸ばせば届くところに・・
でも、警備の人の目が怖くて、触れませんでした。(∩_∩)ゞ

素敵でした。
一閑さんのは立体的な絵でした。
藤井さんのは静かな中に強い情熱を感じました。
すごい作品を生で見るって勉強になりますよね。

土日以外お休みなしで勉強ですか。
でも、毎日が陶芸三昧でうらやましいです。
素敵な作品をガンガン作って下さいね。

投稿: 陶片木 | 2006/04/14 23:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伝統工芸展:

« 明日は本焼き | トップページ | 第二回焼成完了 »