第二回目の焼成準備完了!
やっと窯がいっぱいになりました。
ってほどいっぱいじゃないか。(笑)
とりあえずゴチャゴチャですが入れました。
今日、焼成する予定だったのですが
乾燥しきれていなかったものもあり、
明日の朝から素焼きをしようと思います。
釉薬の種類も少ないので、
せめて呉須とかで遊ぼうと思っています。
本焼きまでには、もう少し時間がかかりそうです。
| 固定リンク
やっと窯がいっぱいになりました。
ってほどいっぱいじゃないか。(笑)
とりあえずゴチャゴチャですが入れました。
今日、焼成する予定だったのですが
乾燥しきれていなかったものもあり、
明日の朝から素焼きをしようと思います。
釉薬の種類も少ないので、
せめて呉須とかで遊ぼうと思っています。
本焼きまでには、もう少し時間がかかりそうです。
| 固定リンク
コメント
縄文人です、今晩は、最新式の電気窯なんですね、写真から伺われます、窯はドンドンん良くなっていますよね、あとはドンドンん焼いて窯に慣れる事ですね、と言っても作品を創るのが大変ですね。これから喜びと落胆の繰り返しになります、でも大いに楽しんでくだしい。 老人の老婆心より
投稿: 縄文人 | 2006/04/08 21:20
わあ、お忙しいのに、こんなにまたいろんな作品を作られたんですね。すごいなあ。びっくりです。
おなかの中にかわいらしい形のものが見えてますねぇ。どんな作品になるのかしら。とっても楽しみです♪
投稿: レイコ | 2006/04/09 00:20
おぉ~、いっぱいですね~。
焼き時間ってどのくらいなんですか?
大きさが違っているものを一緒に入れても
ちゃんと焼けるのですね。
次回はもっとアップで焼きあがった作品を見たいです(^^)
投稿: ぶんぶん | 2006/04/09 16:59
縄文人さん、レイコさん、ぶんぶんさん
コメントをありがとうございました。
縄文人さん
今回で二回目の焼成になるのですが
まだ全然慣れません。
やっと素焼きが終わり、明日呉須で絵付けをしようと思っています。
果たしてうまくできるか・・・
ドキドキの窯出しは明日の朝の予定です。
レイコさん
素焼き時間は5時間くらいなのですが
すぐに窯を開けられなくて、
10時間以上かかって、やっとドアを開けられます。
でも、全開はできなくて隙間程度。
そしてすっかり冷えるには24時間くらいかかると思います。
かわいいの、猫です。(笑)
うまく焼けたらご挨拶させますね。(∩_∩)ゞ
ぶんぶんさん
素焼きは5時間くらい
本焼きは10時間くらいですが
その後、冷めるのに莫大な時間がかかります。
素焼きが終わったら、今度は絵付けして本焼きです。
絵付け苦手なのですが、頑張ってやってみますね。
本焼き焼成はたぶん水曜以降だと思われます。
投稿: 陶片木 | 2006/04/09 20:45
おお~~~っ!楽しみだね~♪いいなぁ
絵付けは難しいです。
いつも筆を練習しようと思いつつ、なかなか(笑)
まっすぐな線を引くのも大変なのだ。
繊細な模様を描けたらいいだろうね~
焼きあがったらぜひ大きな写真で見たいざます^^
投稿: michiko | 2006/04/09 21:02
冷ますのに時間がかかるのだとはよくうかがいますが、なるほどすごく時間がかかるんですね。早く見たいのに、じらされちゃうのがいい感じ~(笑)?
かわいいの、猫ちゃんだったのかー。うふふ。楽しみだなあ。先日、またまたふくろうを見つけて、陶片木さんに見せたいなあと思ってたとこなんですよ。
投稿: レイコ | 2006/04/09 23:24
あ、やっぱりー。どうしてなのかしら(涙)
一度、外に出て書き込まれていないのを確認したのになあ、どうして2回も書き込まれるのかしら?
陶片木さん、何度もご迷惑おかけしてごめんなさい。
次回からは反映されなくても書き込まれたものと思うことにしますです。とほほ
投稿: レイコ | 2006/04/09 23:33
michikoさん、レイコさん、
コメントをありがとうございました。
michikoさん
絵付けって本当に大変ですよね。
最近、目が悪くなってよく見えないのです。(∩_∩)ゞ
近くが見えないので、細かい仕事は疲れます。
やっとペーパーをかけたのですが
まだまだ1/3だけです。
小さいのだけど、数だけはあります。(笑)
いつまでかかるやら・・・(汗)
レイコさん
猫、かわいいですよ~~(自画自賛)
ふくろうちゃん、また見せて下さいね。
お願いします。
ニフ、ちょっと変ですよね。
申し訳ないです。
削除しておきましたね。
どうか気にしないで下さい。
投稿: 陶片木 | 2006/04/10 11:48
二回目も成功するといいですね!!
私も、作業場の片付けが終わって、いよいよ作りに入れます。
・・・・その前に焼かないといけないものもあるんですが・・・今日は天気悪いので、釉掛け断念です;;
投稿: 也月 | 2006/04/10 15:48
陶片木さん、ほんとにお忙しいのに何度もお手数をおかけして、ごめんなさいでした。もう書き込まれていないからといって、信じるのはやめにしますね(笑)
猫ちゃんとか、造形がお上手ですもんね。前のふくろうちゃんもすごくかわいかったし。今度も期待してますね。あ、鹿児島の陶芸作家さんが作られた、ふくろうも写真を撮ってアップしますね。
投稿: レイコ | 2006/04/11 00:05
也月さん、レイコさん、コメントをありがとうございました。
也月さん
またしてもひびが入っていてショックでした。
未だにペーパーかけが終わっていないのです。(ToT)
これから呉須で描いて、釉薬なので
焼成は週末になりそうです。
レイコさん
猫、手が取れてしまいました。(/_<。)ビェェン
鹿児島のふくろうくん、見せて下さいね。
いろいろな方の作品をみると勉強になります。
学生時代、あんなに勉強しなかったのに、
今頃一生懸命やっている自分がちょっと笑えます。;^_^A
投稿: 陶片木 | 2006/04/11 11:55
ますちゃん家のと、おなじくらいのおおきさですね!うちの子は1200度までしか上がらないので土を変えたり釉薬をかえたり苦労させられます。もっと温度をあげられるやつが欲しくなってきちゃいました。
投稿: ますちゃん | 2006/04/11 15:52
ますちゃん、コメントをありがとうございました。
ますちゃんのもこのくらいのサイズですか。
けっこう入ってくれます。
ひとりで作っているので、なかなか満杯になりません。
これは一応1250まで上がるらしいですが
今のところ1200度の設定で焼いています。
私は還元がやりたいです。
たぶんこれでもできるのだけど
まだ怖くてやっていません。(∩_∩)ゞ
投稿: 陶片木 | 2006/04/11 23:15
エーッ、せっかくの猫ちゃんの手が取れちゃった?
納得のいくいい作品ができあがるまで、道はとても険しいのね。
ほんとに学生時代、いまみたいに勉強していれば、ちっとはましな人間になっていたのではと。嫌なことから逃げたツケって一生つきまとうのねーと思うこのごろです。
投稿: レイコ | 2006/04/12 00:41
いよいよ、第2回目の窯焼きですね。
自分で作って、自分で焼けるって
やっぱりいいなぁ~。
素焼き終って、模様書きしたり
釉薬かけて・・・
また本焼き。
時間はかかるけど
その分、何倍もの喜びになりそうですね。
窯のお名前は、付けられたのですか?
投稿: イフ | 2006/04/12 20:42
レイコさん、コメントをありがとうございました。
やっと半分終わって、窯に入れました。
明日スイッチを入れる予定なので
金曜の夜には出せるかな?と思っています。
早く会いたいです。
窯の名前、まだないのです。
レイコさん、何か良い名前ありますか?
名付け親になってください。(*^-^*)
投稿: 陶片木 | 2006/04/12 21:51