« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月

2006/05/28

新作陶芸展

一閑さんのブログで、新作陶芸展が今日までと知り
今日は朝から行ってきました。

Img_0800_1写真は禁止だったので、作品は一閑さんのブログで見て下さい。

赤絵が美しかったです。
陶板なので、しっかりこっちを向いていてくれて
ばっちり正面からお見合いしてきました。(笑)

今日は12時半から佐伯守美さんの象嵌についてのお話があると知り
一回、実家に帰り時間を潰してから
再度行ってお話を聞いてきました。

象嵌のプロセスのカップをいくつかもってきて下っていて
彫る深さとか、その過程などを話して下さいました。
前に何度か象嵌もやったことはあるのですが、
こんなに深く彫ったことはなく、線で引くレベルだったので
その深さに驚いたり、釉薬のかけわけの方法は
新聞紙でマスキングしただけというお話だったり
もしかしたらできるかな?などと錯覚するくらい
楽しく、簡単にお話をして下さいました。
(でも、できないと思うけど。(笑))
佐伯さんの技法は、陶工房5月号に載っているそうです。

今回の作品展で感じたのは
彩泥の作品が多かったことです。
hichaさんも今回の作品のいくつかを
彩泥で作っていらしたのですが
難しそうだし、なにより私の場合はあまりに作陶が遅くて
なかなかそこまで達しないし。(^_^;)

でも、いっぱい素敵な作品を見てきて
小さな物で良いから、彩泥と象嵌にチャレンジしたいなと思いました。

とりあえず、今やっている初還元の作品を作り終え
それからかな?

あぁ・・・その初還元の器も、作ったり、潰したりです。
いったい、いつになったらまともな器ができるんだろうか?

Img_0804夜は大好きなカルボナーラ&水菜のサラダ
うまかったですが、クルトンがいまいちでした。(^^;

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2006/05/25

神保町オフ

今日は、mixiで知り合ったぶんぶんさんと、ゆれいと
神保町でミニオフをしてきました。

先週もOG会で母校に行ってきたばかりの私は
しっかりナビを勤めさせて頂きました。
なんたって、中学からずっとここには通い、
娘まで通ったのだから、庭みたいな物だし。(爆爆)

とはいえ、先週も思ったのですが、母校近辺は神田再開発で
大きく変わりました。
母校も中学は閉鎖され、高校は大学の校舎へ移動し
自分が学んだ大学の校舎は、新設の学部に変更になっていて
わずかに残った、壁画や、部活の掲示板などを見て
帰ってきました。

Img_0793そーなんです。
私は実は
漫画同好会だったのです。(笑)
(今は研究会になっていました)
先週行ってきたときに、
先輩か書いた絵がそのまま残っていました。
後輩は、その後
この掲示板をみていないのだろうか?

私たちの頃は、「男社のバイト」などという
怪しい言葉が並んでいたような。(爆爆)

変わってしまった校舎に、寂しさを覚えつつ、
もう一個の目的地、黒陣馬さんお薦めの、
マンダラのカレーを食べるために、行ってきました。

ここは2年ほど前に、行ったお店でした。
その時はそれほど混んでいなかったのだけど、
今日は12時前に入った途端、店内は満員。
すごい人気でした。

Img_0795注文したのは
ランチの海老カレー。
辛さは普通の物を。
むちゃくちゃうまぁ~~!
ナンもホカホカでうまぁ~~!
サフランライスはいらないくらい
お腹いっぱいになってしまった。

デザートの、ヨーグルトとチャイもおいしかったです。(*^-^*)

お料理が来るまでと、ゆれいが任天堂DSを貸してくれました。
ドキドキ・・・・とか弱い心臓をふるわせながらやってみると
「70-8」はできるのだけど、「62-8」ができない!
( ̄■ ̄|||)ガーン
え?え?と焦るほど、どんどんドツボにはまり、
母より若かったけど、母に近い年齢になってしまいました。藁・・・
この報告をしたら、きっと息子は
誕生日に母のためを思い買ってくれるだろうなぁ~!(笑)

それにしても、昨夜の嵐とはうってかわり、
今日は朝から晴天で、日中も汗ばむくらい暑くて、
いかに私たちの日ごろの行いがよいか、
象徴してくれるようなお天気でした。(笑)

ぶんぶんさん、ゆれい、今日はありがとうございました。
また、遊んで下さいね。(*^-^*)

| | コメント (9) | トラックバック (2)

2006/05/24

ブルームーン

昨日、まいくろさんのところでブルームーンの話が出て
今朝、花を見にいったら、終わりそうなブルームーンが咲いていました。

Img_0790_1香りがすごく良いです。
(香りを届けられないのが残念)
あと一つ、後ろにつぼみがあるのだけど、
これで今回は終わりのようです。

肉眼で見ると、紫っぽい薔薇で
「ガラスの仮面」の紫の薔薇をいつもイメージしちゃいます。(笑)

ついでに、むらさきつながりで「まつりか」と「アマリリス」

Img_0787Img_0788まつりかは花が咲いたときと、終わるときと色が変わります。
不思議な花です。

アマリリスは、歌のイメージとは違い派手ですよね。(笑)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/05/20

穴窯焼成完了

先日行ってきた、穴窯の作品が焼成し終わって
教室に並んでいました。
やはり・・不細工だった・・・(×_×;)
とはいえ、できあがった作品はどの子もかわいい。

Img_0763Img_0766Img_0765_2Img_0759左上から、カップ12個とぐい飲み1個。
たたらの平皿。
筒を開いて作った皿。
最後になんとか押し込んだ陶板。
(米のとぎ汁で煮ているところ)

この陶板、実は取っ手もついていたのですが、
窯場に持っていったら、取っ手にひびが!(∋_∈)
「このままだと反り返るかもしれないから、
取っ手をとったら反らないよ」と言われて
取っ手のない陶板じゃ、熱くて大変だろう・・と思いつつ
反るよりはいいと思い取ってしまったのでした。(笑)

それで、早速今夜はこの陶板を使って焼き肉にしよう!と
米のとぎ汁で煮ると良いと聞き煮て、さっそく焼き肉開始!\(^O^)/
ところが・・・・
バンというでかい破裂音と共に、
でっかいひびが入り割れました・・( ̄■ ̄|||)ガーン

皿としては使えるひびなので、とりあえず保存。(爆)
サラダや、刺身ならOKだし。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

ってことで、早速割った皿と、
しまう場所に苦労した皿と、
やたらと重い皿3種類と
やたらと不ぞろいなカップ12個。
勢揃いしたので記念撮影です。(笑)

次回こそ、まともな物を!!!!!
といって、どれだけ時間が経っているんだ・・・(v_v)

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2006/05/19

レンコンサラダ

先日、レイコさんの台所で発見した「レンコンサラダ」
見た瞬間、食べたい!と思った物の、
実は毎日お買い物をせず、土日に買いだめしているので
食材が家になくて、なかなか作れず、
昨日、帰りにスーパーに行き、サラダになりそうな物を買ってきて
レイコさんのレシピを確認せずにいきなり作ってみました。(笑)
が、やっぱりみれば良かった・・
私の蓮根、繋がっているし。(爆爆)

Img_0756_2

レンコン、フライにするとまるでポテト 。
うまい!
実は子供がレンコンがあまり好きではなく、
食べない訳じゃないのだけど
好んで食べる食材ではないのです。
私のレパートリーも少なくて
普通に煮物くらいにしか作らないからなのだけど
これだとレンコンだと認知しても、
あまりにうまくてバリバリ行ける!

レイコさんとはネットで知りあって
おつきあいして頂いているのだけど
いろいろな面でいっぱいエネルギーを頂いたり、
こうやって素敵なレシピを教えて頂いたり、
素敵なネット友達で感謝しています。

これからも素敵なレシピをいっぱい紹介して下さいね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/05/18

嗜好は試行を呼び、思考する。(笑)

この間から、アクセサリーをいかに軽く作るかで
作って壊すを繰り返している。

初めは手の中だけで作っていた。
道具も使わず、手だけでできる限り薄くして丸める。
中は空洞。
柔らかいうちに穴を開けるから当然歪む。
そしてまた形成・・・

しかし形は悪く、しかも重い・・・

今度はたたらでさらに薄くして、まるなら丸く切り抜いて、
それを形成していってみた。
しかし、学習しない脳みそは、再び柔らかいうちに穴を開け
再びゆがめて形成するという行為を繰り返してしまった。

そして今度こそという思いで、
薄くのばした丸や展開図のようなものを組み立てて形成した。
やっっっっっっと、なんとか薄くて、形良い物になってきた。

で、穴開け。
今回はまとめて若干、乾いてからやってみようかと。

ついでに、初めはアルミナ棒にくっつけたし
次はカンタル線を傾かせたし
次こそは、くっつかない、傾かない、そんな風に焼成したいと・・・

嗜好品に陶芸は入らないけど
好きな物だから、いろいろ空っぽな脳みそで考えてみる。
粘土もふんだんにあるから、とりあえず試してみる。
そして自分なりに考えを導いてくる。

ボケ防止に良いかも。(笑)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/05/15

母の日

Img_0755昨日、昼間の3時過ぎには
家に帰ったのに、
いたのは夫だけ・・・

せっかく覚えたグリーンカレーを
たくさん作っても
食べてくれる
息子も、娘も帰ってこない!

母の日なのに!
どーいうことよ!!!
キシャーヽ(`Д´)ノキシャー


ととっととふて寝したら、
今朝、子供二人からプレゼントが届いていました。(^_^;)

むちゃくちゃ嬉しくて、じーんと来ちゃいました。
君らの母ちゃんで母は嬉しいよ!

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2006/05/14

タイフェスティバル

今日は、ココロガレディースで、
タイフェスティバル」に参加してきました。

去年、行っていらしたぶんぶんさんのアドバイスで
早めに行かないとすごく混むというお話で
朝、9時半に原宿駅に集合しました。

まだ誰もいない代々木公園は、ちょっと不思議な空間。
でも、しばらく歩けばテントがいっぱい。香りもいっぱい。
そこはもう、タイランド。

Img_0729Img_0720Img_0725Img_0733_2Img_0736_1Img_0737_1Img_0726_3ありとあらゆる、目についたものを食べまくる。(∩_∩)ゞ

写真にない、ランブータン、豚肉の串焼き、タピオカ入りミルク・・・・
何を食べたか記憶にないくらい手当たり次第食べていました。(笑)

Img_0728Img_0727そしてやはり、目につくのは陶器。
左はマンゴスチンの形の調味料入れ。
右は茶碗と箸置きが一体化したところ。
この像は、下に置けば単独箸置きにもなります。

青磁の色が美しいです。
ランブータンのへたの部分だけ無釉で、台になる部分も周りだけ無釉。
色合いのバランスが素敵でした。
茶碗のブルーも瑠璃より深い青で、周りの焼き締めの所に入ったラインがきれいでした。

Img_0739Img_0741お腹もいっぱいになって、
フラフラとお買い物をしながら帰りの準備。
すでに昼間から辛旨のタイ料理の口の中を癒すため
ビールを2本飲み干していました。(笑)

見れば欲しいお店てんこ盛り。\(^O^)/
でも、さすがにドリアンは買わずに、記念写真のみにしました。(笑)
右は売約済みのタイのタクシーだそうです。
後ろの座席は足を伸ばしてもOKの広々としたスペースでした。
日本円で約100万くらいするそうです。

家についたのは3時ちょっと過ぎでした。
なんて清く正しい私!(笑)

お腹もいっぱいで、帰りの電車はもちろん爆睡。(笑)
それを狙って、新宿から乗り込んだのだけど。

みなさんからいただいたお土産と、タイの食材です。
Img_0747Img_0745_1誘ってくださった黒陣馬さん
まいくろちゃんぶんぶんさん
comさんsiiちゃんてりこさん
ありがとうございました。
また、遊んでくださいね。

そして帰宅後、早速買ってきたグリーカレーペーストでカレー作成。
昼食べた味を忘れないために復習するなんて、
私ってやっぱり真面目!(笑)
これからもおいしい物を食べ歩かねば!(爆)

Img_0749Img_0750劇辛!&劇旨!グリーンカレーのあとのお口直しは、母の日ケーキでした。\(^O^)/

| | コメント (9) | トラックバック (4)

2006/05/08

お酒バトン

レイコさんの台所ノートから拾ってきたバトンです。(笑)

Q1.酔うと基本的にどうなりますか?

ハイになります。(∩_∩)ゞ
でも、飲み過ぎるとかなりやばいです。
なので最近はセーブしております。(笑)

Q2.酔っぱらった時の最悪の失敗談は?

大学を出て、初めてお勤めしだして、
あまりに想像していた世界と違いそのギャップにショックを受け
友人と先輩を待たずに飲み出したとき
トイレで寝ていたそうです。(笑)
その後、あまりにひどいので先輩に連れて帰ってもらうときも
家に電話をしたあと、道路で寝たそうです・・・(爆)

あれ以上、ひどいのは・・・
道に迷い、お礼を言っておじぎをしたら
頭が持ち上がらなくなった・・・かな?(爆爆)

でも、記憶が飛ぶことは全くないです。
寝ない限り覚えています。(^_^;)

Q3.最悪の2日酔いはどんな感じですか?

この数年、二日酔いに必ずなるようになったので
酒はマジに控えるようにしています。
一番ひどいときは、職場のおじさんと飲み比べをしてしまい
焼酎漬けにしたためか、翌日2時まで死んでいました。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

Q4.今、冷蔵庫に入っているお酒の量は?

家では滅多に飲まないので、お酒はありません。
あっても夫用です。
例え家で飲んでも、コップ一杯だけ。
(と書くと、コップじゃなくてピッチャーか?と聞かれたりして。(笑))

その後の洗い物が待っていると思うと
それがいやなので、飲まないで洗い物をします。

Q5.好きな銘柄は?

学生時代はサントリーのホワイト、レッド、オールド。(爆爆)
女子大の方ではキリンシーグラム。
OL時代はスコッチとワイン。
結婚してほとんど飲まないけど、勧められたら断らない。(自爆)
夫の郷に行けばやっぱり日本酒。
職場では焼酎かな?

基本的には、アルコールは全てOK!
ただ、ブランデーと紹興酒は苦手かな?

Q6.最近飲んだ店は?

どこかな?
外で飲むにしても、年に数回。
品行方正だな!>ぢぶん(笑)

Q7.よく飲む、もしくは思い入れのある5品

学生時代飲んだサントリーの酒は、今は全く飲まないのだけど
あの当時はアレがうまいと思って飲んでいた。
今は飲めないと思う。(汗)
夫が酒の旨い土地に生まれ育っているせいか、
おいしいお酒を飲むチャンスは比較的多いのだが、
最近の日本酒はフルーティで実にうまい!

Q8.ジョッキを渡す5人

これをご覧になった方で、是非酒を語りたい!
という方がいらしたら、拾っていってくださいね。(*^-^*)

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2006/05/07

てこね寿司

家族の揃う日曜は、いつもと同じ夕飯ではなく、
たまにはちょっと変わったものが食べたい!
と思い、先日テレビで観た「てごねすし」を作ってみました。
でも、ちょっと違うかも。(笑)

Img_0719_1ミョウガが苦手なので、
海苔にしちゃったし。(笑)

一昨日、築地で寿司を食べ
さらにまた食べるか?
と思いつつ、寿司です。
マグロのつけにも似た味で
なかなかおいしかったです。
一緒にイカの酢みそ和え(かなりいい加減バージョン)
&卵豆腐のお吸い物です。

それにしても自作の器じゃないのが悲しい。
穴窯の作品が焼けたら、何か乗せて写真撮らねば!(∩_∩)ゞ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/05/06

第三回焼成=大失敗の巻き(ToT)

さっき、温度が下がったので開けました。
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||
カンタル線に通したのが
弛んで下にくっついている!
やっぱり1㎜じゃ駄目なのね・・
2~3本通して丁度良いくらいなんだ・・
しかしショックは大きい・・
棚板はしっかりアルミナが取れちゃったし・・(ToT)

Img_0713_1結局、まともなのはこれだけでした。
勾玉全滅・・・(/_<。)ビェェン
ごめんなさい~!
黒陣馬さん!

これだけでも無事だったのを
良しとすべきなのでしょうか?

Img_0710_1以前、焼き締めしただけの鯉は、
買った黄瀬戸をかけてみました。
おいしそうな色だわ。(爆爆)
でも、出てくるのが一日遅かった。(笑)
こどもの日は昨日だし。(∩_∩)ゞ

以前、陶試紅でスタッパリングをして作ったカップをもう一回作ったのですが
そっちは陶試紅が薄くてだめ・・・
今回は何をやっても失敗焼成でした。

あと、織部があまり発色してくれなかったのがショックでした。
テストピースの色がほとんど出ていない。
これって、かき混ぜ方の不足だったのかな?
調合釉薬で、自分で水を入れたりしなかったのだけど・・・

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2006/05/05

よもぎ団子

昨日、穴窯のそばにいっぱい生えていたよもぎと蕗を採って帰ってきて
昨日は蕗を煮て、今日はよもぎで団子を作りました。

Img_0706小豆も煮て、
さっきやっと完成!
激うま~!(爆爆)

よもぎを刻んでいる間、
春の香りがいっぱいに広がって
刻んでも刻んでも
細かくならないので、
最後はフードプロセッサーで刻み込みました。(笑)

これは柴又の高木屋さん風よもぎ団子の図です。(^_^;)
あそこのは棒に刺さっていなくて、丸い団子に小豆がいっぱい乗っているのです。

蕗はやはり灰汁が強くて、ちょっとえぐみがありましたが
おいしく煮えました。

昔、母と土手に遊びに行った時に
土手にいっぱい生えていたよもぎを母が摘んできて
お団子を作ってくれたことを思い出しながら作りましたが
果たして同じ物になったか・・(^_^;)

東京で生まれ育って、こうやった自然を感じることが少なかったので
今回の穴窯体験は本当にすばらしい体験になりました。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/05/04

穴窯体験日記

結婚以来、二度目の単独お泊まりです。
\(@^0^@)/やったぁ♪
恐妻と言われつつ、実はかなり真面目な主婦です。
って自分で言うか?(爆爆)

3日、4日と、群馬県まで穴窯焼成の体験をしてきました。
専門学校の学生君達13人と共に
初体験の私はドキドキワクワクの2日間でした。

例のごとく方向音痴で、迷いつつギリギリセーフで無事に穴窯まで到着。
行くと既に学生君と先生が準備中。

Img_0679奥で生徒が丸太割りや、
棚板をグラインダーで削り
アルミナを塗る作業をしています。

残りの生徒と私で
道具土を丸め
それを底にはり付ける作業。

食事班の生徒だけは
お昼のサンドイッチ作りを
していました。

そして窯詰め。

ツクにも道具土を付け、窯に並べる技は神業!
この写真の倍以上もあった作品が、すっぽり収まり
前側は余裕綽々。

Img_0684夕飯のバーベキューも終わる夜9時、
いよいよ火入れです。
お祓いはなかったけど、窯の神様にお祈りしてから
「初めちょろちょろ、
中ちょろちょろ。
最後は攻め焚き」と言われて、
一時間50度を目標に温度を上げていきました。

上の薪入れ口は、ちょっとよそ見をしている間に
開けられていて
そこから薪をくべていきます。
みんなで割った薪がすごい勢いで燃えていき
火の神様が宿ったように中で
少しずつ大きくなっていくのが見えました。

夜も更け、あまりの寒さに老人は挫折!(笑)
若い学生達に寝ずの窯番を任せとっとと床についてしまいました。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

付き添いの先生のお話では、夜中にきつねが来て
すぐそこまで見に来たそうです。
星も降るように見え、次回こそは
厚着にホカロンでやってこなければと思ってしまった。

翌朝は早くから起きて温泉に浸かり窯の所へ行く途中
昨日は気がつかなかった植物をいっぱい見つけました。

Img_0690Img_0694_1Img_0673Img_0674Img_0689Img_0698左上から
チューリップと水仙
ソメイヨシノが葉桜化するところ。(笑)
八重桜
つくし

萌葱色の山。
他にもよもぎ、蕗、等の山菜、見知らぬ花々が咲き誇っていました。
写真がうまかったら、もっとこの臨場感を伝えられるのに、
それが残念。

窯の前に行くと昨日とは様子が異なり
窯の中は火がメラメラ燃えさかってしました。
おきをこのくらい溜めないとならないけど
今はまだ、一時間50度しか上げちゃいけないんだよと先生。
学生君達は時計とにらめっこしつつ
「あげすぎた、やべー」「やべー!さがりすぎた」と(笑)
今夜が見もので、どんどん薪をくべ温度を上げて、
火が窯の後ろへ行き、煙突から火柱が上がるそうですが
一泊のみの約束だったので渋々帰宅しました。(ToT)

それにしても初めての穴窯体験で
こんなに手間暇かかるんだと痛感しました。

作陶するのも手間暇かかる物だけど
薪で焚くというのは、目も離せないし、油断もできない。
横着で、めんどくさがりの私には
真面目に温度を測る学生君達がすごく立派に見えました。

それにしても息子より若い彼らは
実に気持ちの良い子たちで、かわいかった。
「これ、くいます?」と金平糖を手のひらに乗せたのをくれたり
「食って下さい」って食事を勧められたり、実に楽しい時間でした。

将来、彼らの中から陶芸家になる子がいるかもしれないと思うと
ちょっと嬉しくなってしまう。(*^-^*)

お土産はご当地お菓子の「下仁田ネギポテチ」と「辛みそ」
採ってきた蕗は夕飯に。ヨモギは明日団子が作れたら作りたいなぁ。
つくしは「花粉によい」とされているけど
現地で食べてきたのでパスしちゃいました。(笑)

春はこれからの群馬の山の中で
携帯も通じないし、テレビもない2日間。
あるのはウグイスの声とチェーンソーの音。(笑)
薪を割る音や、焚き火のはじける音。
静かな山間の貴重な一泊二日間でした。

来年もまた行きたいなぁ。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/05/02

やはり駄目・・・(-_-;ウー

前回、二回目の焼成の釉薬をかけているとき、
WEB陶芸展用の作品にも釉薬をかけ
とりあえず机がいっぱいだし、ひとまず椅子の上にと置いておき
すっかり忘れて、その上に座って砕いた作品です。
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||

Img_0670私のお尻に圧迫されて
この程度の壊れ方で終わったことを
喜ぶべきかもと思い
修復しようと素焼き用のセメントでくっつけたのに
釉薬を剥がそうと裏を返した途端
バラバラ事件・・・
やっぱりだめです。(ToT)

今回の3回目の焼成は、窯もいっぱいになったし
焼くとしてもまた次回。
くっつけて焼くのはあきらめ、
ばらばらで焼いてアロンアルファででもくっつけようかな。と。

にしても、これ何に見えます?(笑)
今回のWEB陶芸展のテーマは
「これをあえて陶芸で作っちゃえ」でしたが
既に市販されている物もある鍋敷きでした。(∩_∩)ゞ

中のくりぬかれた花びらは蝋燭立てにしようと思っていて
普段は鍋敷きに、クリスマスとかには鍋敷き&キャンドル
な~んて妄想していたのです。(笑)

というわけで今回は不参加ですが、
みなさん、ふるってご参加ください。
もうすぐ締め切りですよ~!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

明日は穴窯!\(^O^)/

明日から群馬に教室の穴窯体験へ行ってきます!
結婚以来、お泊まりは前回の野焼き以来2度目です。
嬉しくて、いまから準備万端!
あいにく今日は雷まで鳴っていてちょっと心配だけど
明日の天気は天気予報を信じて薄着でいくぞ~!

先生のお話では、若い学生がいっぱいだとか。\(^O^)/
おまけに「食べ放題、飲み放題」だとか。
\(@^0^@)/やったぁ♪

無事に帰ってきたら、3回目の我が家の焼成です。
どっちもできたらアップしますね。(*^-^*)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »