穴窯焼成完了
先日行ってきた、穴窯の作品が焼成し終わって
教室に並んでいました。
やはり・・不細工だった・・・(×_×;)
とはいえ、できあがった作品はどの子もかわいい。
左上から、カップ12個とぐい飲み1個。
たたらの平皿。
筒を開いて作った皿。
最後になんとか押し込んだ陶板。
(米のとぎ汁で煮ているところ)
この陶板、実は取っ手もついていたのですが、
窯場に持っていったら、取っ手にひびが!(∋_∈)
「このままだと反り返るかもしれないから、
取っ手をとったら反らないよ」と言われて
取っ手のない陶板じゃ、熱くて大変だろう・・と思いつつ
反るよりはいいと思い取ってしまったのでした。(笑)
それで、早速今夜はこの陶板を使って焼き肉にしよう!と
米のとぎ汁で煮ると良いと聞き煮て、さっそく焼き肉開始!\(^O^)/
ところが・・・・
バンというでかい破裂音と共に、
でっかいひびが入り割れました・・( ̄■ ̄|||)ガーン
皿としては使えるひびなので、とりあえず保存。(爆)
サラダや、刺身ならOKだし。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ってことで、早速割った皿と、
しまう場所に苦労した皿と、
やたらと重い皿3種類と
やたらと不ぞろいなカップ12個。
勢揃いしたので記念撮影です。(笑)
次回こそ、まともな物を!!!!!
といって、どれだけ時間が経っているんだ・・・(v_v)
| 固定リンク
コメント
おぉ~、できあがりましたね!
この間の筒はお皿になったのですね。
すごい、すご~い!
陶板にひびが入ったのは読んでいてびっくりしましたが、割れなくてよかったですね。
ひび割れも味が出てよいのでは?
投稿: ぶんぶん | 2006/05/20 21:07
ぶんぶんさん、コメントをありがとうございました。
大きな音がして、嫌な予感・・と思った途端
ひびが・・・・(∋_∈)
半分に割れていないので、
とりあえず、乾き物や、汁ものでなければ大丈夫じゃないかと。
それにしても、自分の作品がどれも不細工で
ちょっとショックでした。
でも、かわいいけど・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
投稿: 陶片木 | 2006/05/20 22:30
ぐい飲み1個…陶片木さん用ですね( ̄∀ ̄)ニヤリ♪笑
どれもイイ作品に見えますが、素人感想でしょうか?^^;
大きな破裂音で、ひびっっ◆早速割れてしまったお皿さん。
これからも使ってもらえるなら、良かったです(´∀`*)♪
投稿: sii | 2006/05/21 01:53
お~立派に出来上がってるではありませんか!
割れてしまったのは残念でしたね。。
でもきっとまた良いのが作れますよ・・・陶片木さんの
創作意欲は凄いもの!
投稿: ぐれねこ | 2006/05/21 07:49
カップたちはどれも渋いですね~♪
好きな感じです^^v
私も欠けたり割れたりはいつもだけど
この次こそはっ!と思うあたりがおかしいね~(笑)
陶芸バンザイ!
投稿: michiko | 2006/05/21 08:33
siiさん、ぐれねこさん、michikoさん、
コメントをありがとうございました。
siiさん
夫は密かに植木鉢の受け皿と思ったようですが
そうは問屋が卸さないです。(笑)
しかしショックでした。
いきなりの破裂音・・・
ぐれねこさん
でかいの・・始末に負えないくらい。(笑)
頑張ってまた穴窯に行こうと思っています。
今度は玄関の傘立て。
ずっと欲しかったので、今度こそ!(笑)
michikoさん
その時はガックリしちゃうけど
また次こそはって思ってしまいますよね。(^_^;)
だからエンドレスで終わらないのかも。(笑)
頑張っていろいろチャレンジして作っていきましょうね。
投稿: 陶片木 | 2006/05/21 11:41
>不細工だった・・・(×_×;)
え~?そうですかぁ。とっても素敵!
色といい、形も。
いいなぁ、こうしてこねこねしたものが、時間をかけて出来上がるってすごく素敵。
だからこそ
>でっかいひびが入り割れました・・
ショックですよねえ。でもまだ使えるってことでよかったです。
次々発想が膨らむっていいですねえ^^また次期待してますね♪
投稿: 桜桃 | 2006/05/21 14:06
桜桃さん、コメントをありがとうございました。
よく見ると(よく見なくてもだけど)
どの子も歪んだり、斜めだったり・・・
作者に似てしまったとしか思えない・・・(/_<。)ビェェン
とはいえ、できの悪い子ほどかわいいのですけど。(笑)
でっかいひびはショックでしたが
とりあえず普通に使う分には問題がなさそうなので
ほっとしました。
何を乗せようか、ちょっと楽しみです。
大きいので、みんなが揃うときに
使ってみようと思っています。
投稿: 陶片木 | 2006/05/21 17:17
いい色あいですなあ。
こういう渋い色大好き♪
で、陶板だけど、コメのとぎ汁と直火の温度差で割れたんじゃないかなと想像します。
土のタイプもあるかもしれないけど。
私んとこにある陶板は岐阜のタイセイ陶器というころが作ったものなんだけど、その1回目の注意事項としては、直火皿(陶板)は、「最初に強火で熱し、皿が温まったら少量の油をよくなじませます。最初はキャベツのシンなどの要らない野菜を炒めてください。」とありました。
で、同じ窯のシリーズの土鍋は、「塩大匙2、小麦粉大匙4と水を鍋の八分目までいれてよくかき混ぜ沸騰させます。火を止め10時間そのまま置いておき、水洗いすれば準備完了」ですって。
また作ってみてね。(ぜひ教えて下さい。私も自前で調理用の陶板作ってみたい♪)
投稿: 黒陣馬 | 2006/05/21 18:55
黒陣馬さん、コメントをありがとうございました。
割れたのは、油を敷いて、さて、焼こうとしたとき
バンって音と共にひびが入り
ポタポタ油がガス台にしたたり落ちだしたのでした。
皿が暖まらないうちに油を注いだりしたからかな?
油を入れてすぐでした。。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。ビエェーン
なので今夜は天ぷらにしてのせてみました。
なかなかうまそうに見えたのですけど、
天ぷらがちょっと失敗でした。(笑)
陶板も、土鍋も、使い始めが大事なのですね。
知らなかった。
昨日、先生にお聞きしたら、
宿泊代+食費でOKだそうです。
もしも焼きたいのなら焼成費がかかってしまうけど
見学(たぶん使われると思う。(^_^;))は実費のみだそうですよ。
次回は私も重装備で行きたいです。
でも、秋の焼成にしようか、来年にしようか、
まだ迷っています。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
焼成代が痛い・・・(笑)
投稿: 陶片木 | 2006/05/21 19:23
穴窯焼成の作品、渋い色合いでいいですね~。
たくさん出来ると嬉しいですね!
土はすべて同じものなんですか?
陶板、ひびが入ってしまったのですね><
汁気が無いものならOKなら、大皿として活躍
できるなら良かったですね。
割れてしまうのは寂しいです。
陶板って、まだ作って事がないので
使うときにも注意が必要なものだと
初めて知りました。
こらからもたくさん作品作ってくださいね!
楽しみにしています~。
投稿: イフ | 2006/05/21 23:34
沢山焼き上がりましたねぇ~。いいなぁ~。
カップ、いい感じ♪色が渋くて・・・一つ一つ味があります。
陶板って作ったことないのですが、難しいのですね。でもひびが入っても使えそうなら、良かったですね。
私も作ってみようかしら。でもその前に、今作っている土鍋が無事使い物になるかどうか・・・・これこそひびが入ったら使い物にならないですものね。使う前、気をつけないと、ですね。
投稿: kei | 2006/05/22 08:48
写真を見て、どれも良い感じに焼成できて
いいなぁ・・・と思いました。
さすが穴窯だな、って。
陶板の話、興味深く読ませていただきました。
「取っ手をとったら反らないよ」
こんなこと言われたら、私も迷うだろうな・・・
焼肉のことは、残念だったけど、
これからはおかず入れとして、使われるんですね。
愛着のある穴窯の食器たちが、陶片木さんの所で
末永く活躍しますように。
私も穴窯、やってみたいです。
投稿: ながつき | 2006/05/22 18:43
イフさん、keiさん、ながつきさん
コメントをありがとうございました。
イフさん
渋い色合いですよね。
でも、なかなか良い感じだなぁと内心にまにましています。(笑)
焼き締めのカップでビールを飲むとうまいよと聞いていたので
さっそく夜にビールを入れてのみました。
クリーミーな泡。おいしかったです。
陶板はすごく残念だったのですが
真二つに裂けなかったので、とりあえずは使えそうです。
皿として、第二の人生を歩ませたいです。(笑)
keiさん
陶板は粘土と焼成温度を変えればできるそうです。
穴窯は適しているらしくて、先生が二つ返事で
「作ってみなさいよ」と勧めてくれました。
次回こそ・・・と思いつつ
次回は傘立てが作りたいのです。
土鍋も作りたいし、あれこれ作りたいがいっぱいで
頭の中は粘土でいっぱいです。(笑)
ながつきさん
初めての穴窯でしたけど、すごく楽しかったです。
私も陶板のお話、初めて聞いて勉強になりました。
取っ手はひびが入っていなかったら問題がなかったのですが
取っ手にひびが入り、割れていたので
このままだとそこに影響して反るよとのことでした。
運が良かったのか、悪かったのか、
乾燥足らずで素焼きできないままに穴窯までもってきた作品だったので
取っ手は簡単に外せました。
でも、取っ手だけじゃなくて、そこにまでひびが入ったなんて・・・
けっこう落ち込みましたが、またチャンスがあったら作ろうと思います。
投稿: 陶片木 | 2006/05/22 21:23
私もみなさんのご意見と同意で、とってもすてきな
作品だなあと感心しました。色が私のとっても好みの色合いで、お料理が映えそうですもの。
カップもいいですね。こんなにあったら、すごく楽しくなってしまいそう。
うん、うん。かわいいでしょうね。懸命につくられた作品はどれもが…。
投稿: レイコ | 2006/05/22 23:34
レイコさん、コメントをありがとうございました。
薪窯は想像できないような色が出るのですね。
景色もいろいろだし、すごくいいなぁって思いました。
でも、とにかく私の作品が下手で
せっかくの色合いも台無しになっているように見えちゃうのです。
それがすごく残念。
でも、どの子もかわいいし、
また次ぎに向けて頑張ろうって気持ちになるし
行った意味はあったと思います。
今度こそ、まともなものを!(笑)
投稿: 陶片木 | 2006/05/23 11:40
穴窯の作品出来たのですね~~
素敵ーーーー(^O^)
大事な作品できましたね。
穴窯で、艶が出る作品ができるのですね!!
穴窯と言うと、艶の無い物が出来るのだとばかり思っていましたーー
私も一度穴窯の、窯焚きの経験してみたいです。
連れが有ると行く勇気が出るのですが、中々そこまでの陶芸好きがいなくて・・・(-。-;)
投稿: kazue | 2006/05/25 21:40
kazueさん、コメントをありがとうございました。
これ、ビードロ釉薬をかけてみました。
灰がかぶらない所においてもらったのですが
何かしっかりくっついてしまいました。(笑)
自然灰が一番良いのでしょうけど
なかなかうまい具合に灰がかからないし
こうやって故意にかけても失敗するケースも多いし
難しいなぁと思いました。
私は一人だったのですが、
学生さんがいっぱいで楽しかったです。
近かったら、是非ともご一緒したかったです。
火を見ていると、なんだか気持ちまで燃え上がるような気分になります。(^^;
5日の日、楽しみにしていますね。(o^^o)(o^^o)
投稿: 陶片木 | 2006/05/25 23:12