穴窯体験日記
結婚以来、二度目の単独お泊まりです。
\(@^0^@)/やったぁ♪
恐妻と言われつつ、実はかなり真面目な主婦です。
って自分で言うか?(爆爆)
3日、4日と、群馬県まで穴窯焼成の体験をしてきました。
専門学校の学生君達13人と共に
初体験の私はドキドキワクワクの2日間でした。
例のごとく方向音痴で、迷いつつギリギリセーフで無事に穴窯まで到着。
行くと既に学生君と先生が準備中。
奥で生徒が丸太割りや、
棚板をグラインダーで削り
アルミナを塗る作業をしています。
残りの生徒と私で
道具土を丸め
それを底にはり付ける作業。
食事班の生徒だけは
お昼のサンドイッチ作りを
していました。
そして窯詰め。
ツクにも道具土を付け、窯に並べる技は神業!
この写真の倍以上もあった作品が、すっぽり収まり
前側は余裕綽々。
夕飯のバーベキューも終わる夜9時、
いよいよ火入れです。
お祓いはなかったけど、窯の神様にお祈りしてから
「初めちょろちょろ、
中ちょろちょろ。
最後は攻め焚き」と言われて、
一時間50度を目標に温度を上げていきました。
上の薪入れ口は、ちょっとよそ見をしている間に
開けられていて
そこから薪をくべていきます。
みんなで割った薪がすごい勢いで燃えていき
火の神様が宿ったように中で
少しずつ大きくなっていくのが見えました。
夜も更け、あまりの寒さに老人は挫折!(笑)
若い学生達に寝ずの窯番を任せとっとと床についてしまいました。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
付き添いの先生のお話では、夜中にきつねが来て
すぐそこまで見に来たそうです。
星も降るように見え、次回こそは
厚着にホカロンでやってこなければと思ってしまった。
翌朝は早くから起きて温泉に浸かり窯の所へ行く途中
昨日は気がつかなかった植物をいっぱい見つけました。
左上から
チューリップと水仙
ソメイヨシノが葉桜化するところ。(笑)
八重桜
つくし
桜
萌葱色の山。
他にもよもぎ、蕗、等の山菜、見知らぬ花々が咲き誇っていました。
写真がうまかったら、もっとこの臨場感を伝えられるのに、
それが残念。
窯の前に行くと昨日とは様子が異なり
窯の中は火がメラメラ燃えさかってしました。
おきをこのくらい溜めないとならないけど
今はまだ、一時間50度しか上げちゃいけないんだよと先生。
学生君達は時計とにらめっこしつつ
「あげすぎた、やべー」「やべー!さがりすぎた」と(笑)
今夜が見もので、どんどん薪をくべ温度を上げて、
火が窯の後ろへ行き、煙突から火柱が上がるそうですが
一泊のみの約束だったので渋々帰宅しました。(ToT)
それにしても初めての穴窯体験で
こんなに手間暇かかるんだと痛感しました。
作陶するのも手間暇かかる物だけど
薪で焚くというのは、目も離せないし、油断もできない。
横着で、めんどくさがりの私には
真面目に温度を測る学生君達がすごく立派に見えました。
それにしても息子より若い彼らは
実に気持ちの良い子たちで、かわいかった。
「これ、くいます?」と金平糖を手のひらに乗せたのをくれたり
「食って下さい」って食事を勧められたり、実に楽しい時間でした。
将来、彼らの中から陶芸家になる子がいるかもしれないと思うと
ちょっと嬉しくなってしまう。(*^-^*)
お土産はご当地お菓子の「下仁田ネギポテチ」と「辛みそ」
採ってきた蕗は夕飯に。ヨモギは明日団子が作れたら作りたいなぁ。
つくしは「花粉によい」とされているけど
現地で食べてきたのでパスしちゃいました。(笑)
春はこれからの群馬の山の中で
携帯も通じないし、テレビもない2日間。
あるのはウグイスの声とチェーンソーの音。(笑)
薪を割る音や、焚き火のはじける音。
静かな山間の貴重な一泊二日間でした。
来年もまた行きたいなぁ。
| 固定リンク
コメント
おかえりなさいです。
穴窯体験は、とても貴重ですね。
たくさんの薪と労力によって成り立っているもの
なのですね。
大変そうだけど、同じ焼き物好きが集まって
ワイワイしている姿が目に浮かび
楽しかった風景が伝わりましたよ♪
最後まで居られてたら、もっと良かったですね。
帰りの花の写真も季節を感じます。
作品、楽しみにしています!!
今日、益子に行って来ましたので
良かったら見て下さい。
投稿: イフ | 2006/05/04 22:29
イフさん、コメントをありがとうございました。
楽しい二日間でした。
彼らと一緒にいると、いっぱいエネルギーをもらえそうで
充実した時間が送れました。
もう一泊出来たら、もっと別な体験もできたような気がします。
次回は別な日にまた行こうと思いました。
益子、良かったですね。
新作も拝見しました。
いろいろなことにチャレンジして
いろいろなものを作っていきましょうね。
投稿: 陶片木 | 2006/05/04 23:02
陶片木さん、おかえりなさい。
寒い中、本当にお疲れ様でした。
臨場感あふれるすてきな体験記ですね。
楽しさと充実感がリアルに伝わって来て、
感激しました。
本当にすてきな体験をなさったGWで、うらやましい
限りです。またまた、きっといい作品につながって
いらっしゃるのでしょうね。
投稿: レイコ | 2006/05/05 00:23
うらやましーーぃ♪
いいなぁ おつかれさまでした。
野山の桜もきれい~気持ちのよい季節なのですね。
ひっかかったのが
>息子より若い彼らは
えええ~~~~っ!!うっそ!
陶片木さんのことは漠然と若い方と思ってました。
びっくりした~っ!
作品、楽しみにしています^^
投稿: michiko | 2006/05/05 07:12
穴窯体験、素晴らしい☆☆☆良い体験が出来ましたね。
羨ましいなぁ~。私もいつか、きっと・・・夢は大きく、をモットーに!!
この山の中の風景も心癒されますね。田舎育ちの私にとっては、「いなかに帰りたい病」がふつふつとわき出てしまいます(笑)
焼き上がりが楽しみですね♪♪
投稿: kei | 2006/05/05 11:06
レイコさん、michikoさん、keiさん
コメントをありがとうございました。
レイコさん
寒かったです。
昼は暑くて半袖でも大丈夫だったのですが
夜は完全防寒で行かないと駄目なくらい冷えました。
楽しかったです。
若いエネレルぎーってすごいです。
そのパワーをいっぱいもらった感じです。
新しい作品への意欲も湧き
気持ちも新たに作品に取り組みたいと思いました。
michikoさん
>漠然と若い方と・・・
結婚が早かったので、気だけは若いです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
息子と1歳違いなのですが
おじさんの威厳のある息子とは違い
明るくて元気いっぱいでした。(^_^;)
作品は再来週になるそうです。
うまく焼けていると良いなぁと思っています。
keiさん
穴窯って本当に大変でした。
自然の中で、不便な中で、今の便利さを見直すこともできました。
ウグイスが鳴いて、川の音が聞こえて
まぶしい緑で目が癒されました。
貴重で、楽しい時間が送れて本当に嬉しかったです。
来年もまた行きたいなぁと思っています。
投稿: 陶片木 | 2006/05/05 18:38
おつかれさまでした。
充実した穴窯体験でしたね。
窯焚きの難しさは、いろんな所で聞いているけど、
記事の中でもその大変さ、伝わってきます。
(寒さとか温度調節とか)
花の写真、きれいです。
群馬の山の中で、季節を堪能されたようですね。
陶片木さんや、専門学校の学生の皆様が
これから良い作品を作られること、お祈りします。
投稿: ながつき | 2006/05/05 19:50
ながつきさん、コメントをありがとうございました。
携帯も通じない山の中で
素敵な体験をしてきました。
学生さん達は本当に純粋で、いいこが多かったです。
素直でかわいくて、いろいろな意味で刺激になりました。
穴窯って本当に難しいです。
でも、だからこそ、あの作品が生まれてくるのですね。
焼き上がりはまだまだ先ですが
ゆっくり待っていることにします。
投稿: 陶片木 | 2006/05/05 20:01
薪窯体験、お疲れ様でした~。
こちらの窯も無事焼きあがって作品も上がりましたよ。
初めての薪での焼成、予想以上に大変ですよね。
後は良い作品が出来るといいですね!
投稿: Potter-Y | 2006/05/05 22:59
陶片木さん、おかえりなさいでっす^^
単独お泊りが二度目!?
結婚すると、そんな感じなのでしょうか☆
(ん?陶片木さんが真面目だったのかぁ( ̄∀ ̄))
。。。。。
ミンナで力を合わせて作ってる感じがして、いいですね♪♪
群馬の夜は、まだそんなに寒いのですか~^^;
次回はぜひ、厚着で最後まで見届けてください!!笑
おつかれさまでした(≧∀≦)ノ♪
投稿: sii | 2006/05/06 03:19
Poteer-Yさん、siiさん、
コメントをありがとうございました。
Poteer-Yさん
疲れましたけど楽しい二日間でした。
果たしてどんな仕上がりになっているか
不安と期待でいっぱいです。
薪の焼成って本当に大変ですね。
こんなに大変だとは知りませんでしたが
良い勉強になりました。
siiさん
夫がうるさく、泊まりがけのお出かけは駄目なのです。
子供が大きくなって、やっと許された感じです。
って書くと、なんておしとやかな・・って勘違いしちゃいますね。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
家ではつおーい妻であり、母です。
たぶん、その抑圧されたストレスが
常にブツブツと噴火しているのだと思われます。(爆爆)
お山の中なので、夜は冷えました。
冬の格好で丁度良いかも。
投稿: 陶片木 | 2006/05/06 13:03
穴窯体験、いいですね~
炎を見ていると、やきものがどれだけ凄いエネルギーを使って生まれてくるかが分かって、神秘的ですらありますよね。
これからも、少しずつお泊まりを増やしていけるといいですね。
そしてまた、オフ会にご一緒したいです!(^^)
投稿: うっきー | 2006/05/08 18:28
うっきーさん、コメントをありがとうございました。
穴窯って大変ですけど、すごく楽しいですね。
薪割りも、道具土をつける作業も、
どれも大変でしたけど、すごく楽しかったです。
この間の野焼きに続いて、二度目のお泊まり。
夫はかなり不機嫌で、前回と同様に帰ってからが疲労困憊でした。(笑)
できれば家のことなど気にせず、
どんどんお出かけしたいのですが、
初めが肝心をちょっと甘えさせたのが失敗でした。(笑)
でも、ちょっとずつ増やして、
またお泊まりオフに行きたいです。
日帰りならたぶんどこでも大丈夫なんですけど、
今回、連ちゃんお泊まりだったので残念でした・・・。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。ビエェーン
投稿: 陶片木 | 2006/05/08 19:15