第三回焼成=大失敗の巻き(ToT)
さっき、温度が下がったので開けました。
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||
カンタル線に通したのが
弛んで下にくっついている!
やっぱり1㎜じゃ駄目なのね・・
2~3本通して丁度良いくらいなんだ・・
しかしショックは大きい・・
棚板はしっかりアルミナが取れちゃったし・・(ToT)
結局、まともなのはこれだけでした。
勾玉全滅・・・(/_<。)ビェェン
ごめんなさい~!
黒陣馬さん!
これだけでも無事だったのを
良しとすべきなのでしょうか?
以前、焼き締めしただけの鯉は、
買った黄瀬戸をかけてみました。
おいしそうな色だわ。(爆爆)
でも、出てくるのが一日遅かった。(笑)
こどもの日は昨日だし。(∩_∩)ゞ
以前、陶試紅でスタッパリングをして作ったカップをもう一回作ったのですが
そっちは陶試紅が薄くてだめ・・・
今回は何をやっても失敗焼成でした。
あと、織部があまり発色してくれなかったのがショックでした。
テストピースの色がほとんど出ていない。
これって、かき混ぜ方の不足だったのかな?
調合釉薬で、自分で水を入れたりしなかったのだけど・・・
| 固定リンク
コメント
よく「焼きあがってみないとわからない」とは
うかがいますが、難しいものなのですね。
でも、こうして気兼ねなく試せる、というのが
ご自分の窯ならではの魅力なのでしょうね。
写真の作品はどれもすてきですよ。
鯉のぼり、いつものように造形がかわいいですね。
陶片木さんがステップアップされていくのを
楽しみに見守っています♪
投稿: レイコ | 2006/05/07 00:26
おはようございます♪
あら~、、、、ショックよ~くわかります。手間暇かけたぶんだけショックは大きいですよね~。
でも前進あるのみ!!!次回に絶対役立ちますよ。私なんか、いつもめげてますが、立ち直りは早くてプラス思考(これに限る)
次回、頑張って下さいね。
こいのぼり、いい味出てますね。ホント美味しそう(笑)
楕円のお皿もいい色!!いろいろ使えて、お料理が栄えそうですね。
投稿: kei | 2006/05/07 10:14
焼成と、自分での窯の管理、大変ですね。
焼成はまだ陶芸教室に任せているような私が
言うのも何だけど、この経験は、
次に生きると思ってます。
こいのぼり、私も「かわいい!」と思いました。
投稿: ながつき | 2006/05/07 10:44
レイコさん、keiさん、ながつきさん
コメントをありがとうございました。
レイコさん
まだ試行錯誤の段階で、
窯ともお友達になれないようです。(笑)
自分の窯だから、無理をしてみたり
いろいろな実験もできるのですよね。
教室のだとそれが言えないのがちょっと辛いですが
解らないときは尋ねられるのが魅力です。
どっちが良いのか解らないですが、
自分で試行錯誤することも大事な気がします。
足踏みが多いですが、
ちょっとずつでもステップアップしたいと思っています。
keiさん
ショックからだいぶ立ち直りました。
昨日はショックで粘土も見たくないくらいでした。(^_^;)
プラス思考は大事ですよね。
いろいろ失敗もあって、だんだんうまくなっていきたいです。
こいのぼり、ちょっとタイミングが遅かったですが
おいしそうに焼けました。(笑)
ながつきさん
窯って持って初めて大変さを感じます。
レンジみたいに、チンすればいいと思ってただけに
甘かったなぁと反省しています。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
失敗して、学習して、次ぎに生きれば
その失敗も無駄にはならないと信じています。
頑張って、次を目指していきますね。
投稿: 陶片木 | 2006/05/07 10:58
あああ;;
やっぱりたわんでしまいまいしたか。
一ミリでも重いのだとたわんでしまうのかもしれない・・・。
大き目のものだと、線を短めにして、一個ずつがいいかもしれないですね・・。
穴大きいのなら何本か通して支えてみるとか・・・。
投稿: 也月 | 2006/05/07 11:44
也月さん、コメントをありがとうございました。
やってしまいました。
開けて大ショックでした。。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。
ぐわ~~んて棚板にくっついてたし・・・
1㎜だとやっぱり弱かったみたいです。
あとは間にツクをもっと置けば良かったとか・・
次回は何本か通してみます。
やっと立ち直ったので、明日からまた作陶します。
(*^-^*)
投稿: 陶片木 | 2006/05/07 13:19
こんばんわ!
陶芸の道って、なかなか険しいものなのでしょうね。
黒御影の楕円のお皿、素敵ですね。
萩焼でも今回は長いお皿を探して歩きました。
そんな中でもこれ!と思ったものを選んだつもりが、
実家へ帰ると、あまり評判よくなくて・・・。
なので、ブログへUPして、みなさんの意見が聞けて
とてもよかったと思います。
芸術っていうのは、その人の見方で変わりますものね。
陶片木さんの作陶、応援していますよ。
投稿: うさうさ | 2006/05/07 19:33
うさうささん、コメントをありがとうございました。
自分が良いなぁと思っても、
人も良いなぁと思うとは限らないですよね。
お料理は味で決まるけど
器はみんなが一致するとは限らなくて
奥が深く、難しい世界だと思います。
楕円の器、何を入れようか今から色々妄想しています。(∩_∩)ゞ
投稿: 陶片木 | 2006/05/07 19:56
おお~~っ!焼きあがってる~
自分の窯だと色々実験できていいなぁ♪
楕円のお皿は使い勝手がよいです。
楽しみだね♪
黒味影に釉薬は何ですか~?グレーに見える~☆
投稿: michiko | 2006/05/08 11:58
michikoさん、コメントをありがとうございました。
実験ができるのは楽しいです。(*^-^*)
でも、今回は大失敗の巻きでした。。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。
楕円の器、何を入れようかなと考え中です。
母の日に、何かを入れてあげようかなとか・・
お花とか入れて、花器にしてもよさげです。
豆腐やジョニーで作りました。
簡単でしたよ。
黒御影にかけた釉薬は、白萩です。
ちょっと濃くかかりすぎて、もったりしちゃいました・・
ホントはブルーに出ることを期待していたので
ちょっとショックでした。
投稿: 陶片木 | 2006/05/08 19:11
自分の窯での作品作りができるのなんて、うらやましい限りです。私も早く窯持ちになりたいと思っています。
投稿: honey8787 | 2006/05/08 22:19
honey8787さん、コメントをありがとうございました。
窯が欲しくて、欲しくて、この数年、ずっと思い描いていたのですが、
やはり思うことと、実際にあることとは大違いでした。(^_^;)
窯にもれなくついてきた、釉薬だのの出費で
いまでは貧乏街道まっしぐらです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
honeyさんは釉薬も勉強されていらっしゃるので
きっと窯をお持ちになった暁には、
もっともっと、窯を利用して焼成する物の世界が広がるように思えます。
私も勇み足で買った窯ですが、
これからみなさんに追いつくべく、勉強をしていきたいです。
投稿: 陶片木 | 2006/05/08 23:15
第3回の焼成は、大変だったようですね。
焼きは難しいのですね。
でも、回数を重ねながら上達するのでしょうね。
自分で作って、自分で焼けるのは
スゴイですよ!
御影の楕円皿、透明釉をかけたのですか?
いい感じですね♪
色は、グレーに見えます。
私も先日、黒御影(荒め)買いました。
投稿: イフ | 2006/05/08 23:30
イフさん、コメントをありがとうございました。
楕円の皿、光の加減なのでしょうか。
確かにグレーですね。
家で肉眼で見ると黒御影ですが、
縁の部分がちょっと御影の石が出ているので
グレーっぽい気もします。
うまくなると良いけど、なかなか試行錯誤です。
今度はサヤを使って還元にチャレンジしてみようと思っていますが
まだ何もしていません。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
投稿: 陶片木 | 2006/05/09 11:07