ルーシー・リーツアーin益子
今日は一昨日、偶然に見つけた
「器に見るモダニズム展&益子町見学バスツアー」に
行ってきました。
12月にukkyさんが銀座で開催されていると書かれていて
行きたいと思ったものの、その時の仕事が
ほぼフルタイムな時間帯だったので
なかなか仕事帰りにも寄れず、あきらめてしまったのでした。
今回、偶然に知ったのは何かの縁と思い
見つけたその場で申し込みして、いきなりの参加でした。
朝8:50に新宿集合で9:00に出発。
まずは栃木市にある「蔵の街美術館」でルーシー・リーを観る。
美術館の学芸員の方による、ギャラリートークを受け、
ルーシー・リーをゆっくりと学ぶ。
写真撮影はできなかったので
表の美術館の様子。
200年前の蔵を
そのまま利用した
すごい美術館でした。
今回の展示には
日本初公開の作品もあり、
また、彼女の影響を与えた
ハンス・コパーの作品も並べられていました。
今までのこの美術館の常識を越えた展示方法だそうで、
360°から作品を観ることができるものもあります。
それにしても美しい。
特に鶴首の有名な「白釉の花生」の器は
きれいに掃除をしたらうっすらグリーンが出てきたと言うことで
そのグリーンと、白が美しく絡み合い
気品高く、貴婦人のように美しい姿でした。
お弁当を食べ、その後は自由時間。
近所に山本有三生誕の地があり、中学の読書課題
「路傍の石」を思いだしてしまいました。(^^;
その後、「郷土参考館」に行くと
懐かしい井戸。
思わずポンプを押して遊んでみました。
(。_゜☆\ ベキバキ
そこで郷土館のおじさんに捕まり
尺貫法や、ルートだ
昔の知恵などを学び
数学は苦手だぁ・・と頭の中がパニックになりつつ
時間切れで郷土館をあとにして、いざ、益子へ!
益子に到着して
陶芸美術館と旧濱田庄司邸へ。
濱田庄司の作品を間近で観て
その迫力に触れました。
ルーシー・リー展にも
1点だけ展示されていたのですが
それにも大胆な迫力のある作品に感銘を受けました。
左が旧濱田庄司邸
右は登り窯。どちらも移築されたもの。
その後は益子でお買い物タイム。
さぁ~!道具を買おう!粘土も買おう!
と勇んで街に繰り出したら
日曜はお休みだったのでした。
( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゛ガーン!!
悲しいので、お土産は全部食べ物にしました。(爆爆)
帰りの佐野のパーキングで見つけた
ツバメの赤ちゃん達です。
みんな大きくなって、
すごく元気です。(*^-^*)
| 固定リンク
コメント
とても素敵な充実した時間でしたね!
早起きをしたかいがありましたね(o^冖^o)
しかし、陶芸の材料が買えなかったのが心残りですね。
最後のつばめたち可愛い♪
投稿: ボン | 2006/06/04 23:26
陶片木さんはお仕事に家事に趣味にと、とっても
お忙しいと思うのに、ほんとに行動的で、いろんな
ところに行って、積極的に勉強なさっているのには
本当に感心します。きょうもすてきな作品を見て、
得られたものがたくさんおありでしたでしょう~。
お買い物、せっかくでしたのに、日曜日がお休みとは
それは不親切ですねー。最後の子つばめちゃんに、
陶片木さんの四川のやさしさが感じられました。
投稿: レイコ | 2006/06/05 04:40
あら、読み直したと思ったのに、また誤植~。
「陶片木さんの視線」と書いたつもりなのに四川じゃ、
辛い中華じゃないの~。ほんっとに毎度ごめんなさい。
最近、老眼のせいか、見直しても見過ごすことが多々。
やれやれです。
投稿: レイコ | 2006/06/05 04:43
ツアーに思い切って参加した価値があったですね。
凄く盛りだくさんなツアーだったのですね。
上げ膳据え膳的に。
世の中に起きることは何事も縁あることらしいから
唐変木さんが みたいと思っていた 作品が
勢揃いで 遭遇 だったのですね。
それにしても唐変木さんの行動力は
若さの原動なのでしょう。
この頃お尻の重すぎる私は、是非見習いたいです。
今年も一杯見て食べて リッチな 一年になりそうですね。
リポート毎回楽しませてもらっています。
投稿: kaolin | 2006/06/05 06:51
充実した一日でよかったですね^^
やっぱり晴れ女(笑)
>今回、偶然に知ったのは何かの縁と思い
見つけたその場で申し込みして、いきなりの参加でした。
私も最近よくそんなことを思うのです。
その時にしか出会えないチャンスを逃しちゃ後悔しますよね。
思い立ったが吉日!
益子焼きのものを買ってこられるのかな~と
ひそかに楽しみにしていたので、
お店がお休みだったなんて、私も残念です~^^;
投稿: ぶんぶん | 2006/06/05 08:39
ボンさん、レイコさん、kaolinさん、ぶんぶんさん
コメントを頂きましてありがとうございました。
ボンさん
早起きしすぎたのですが、
しっかり往復のバスで寝ました。(笑)
材料屋さんがお休みだったのは痛かったですが
十分に楽しめました。
レイコさん
フットワークは良いのですが
頭も軽くて、すぐに忘れる今日この頃です。(^^;
勉強してきても、あれはなんだったっけ?と
ついつい誰かに聞いてしまう。
今回、尺貫法の勉強もしたのですが
それもうろ覚えのまま帰宅で、
子供に話そうにも何から話して良いやらでした。(笑)
私もタイプミスが多いです。
読み返したつもりでも、いつもどこか間違っています。(∩_∩)ゞ
kaolinさん
急な発見で、迷う暇もなく決定しちゃったのですが
行ってきて良かったです。
お得なツアーだったことは間違いないです。
お尻は重いのです。
家の中ではトドのように振る舞っています。(^^;
あとちょっと痩せなきゃいけないのに
今日はまた食べ放題です。(笑)
そっちもまた、レポート書きますね。
ぶんぶんさん
晴れて、本当に良かったと思います。
すばらしい作品に触れると
ものすごいエネルギーをもらえる気がするのです。
異国の地で作られた、すばらしい陶器との遭遇は
たくさんのパワーを秘めていて、あらたな意欲をかき立ててくれるのです。
とはいえ、技術が伴わなくてなかなか先に行かないのですけど。(^_^;)
焼き物やさんはあいていたのですが
粘土や道具を売っているお店がお休みで本当に残念でした。
材料屋さんはみるだけでも楽しいのに。
器は結局買ってきませんでした。
笠間の方が焼き物は好きかなという印象が持てました。
投稿: 陶片木 | 2006/06/05 09:42
陶片木さんは、行動範囲が広いですね。
見習わなくちゃと思いますが
なかなか、厳しいこの頃です。
ルーシー・リー展に行ったのですね。
私もGWに見てきました。
女性的で素敵な作品ですよね。
益子の材料屋さん、日曜日お休みでしたかぁ。
知りませんでした。
工房の先生は、よく買い物に行くらしくて。
今回は、残念でしたね。
でも、楽しいバスツアーだったようですね♪
投稿: イフ | 2006/06/05 22:38
イフさん、コメントをありがとうございました。
イフさんの先生も、益子で買われるのですか?
日曜は開いていると信じていたので
ちょっとショックが大きかったです。(ToT)
格安バスツアーでした。
もれ聞こえるお話も、プロの方のようで
うぅ・・こんな私が参加してよかったのか?
と思いつつ、楽しんできました。(^^;
ルーシー・リー、初めて生で見たのですが
繊細で美しいですね。
ご本人も、ものすごくチャーミングな方ですよね。
作品と、その人の人生と、
重ね合わせて見つつ、学んだ一日でした。
投稿: 陶片木 | 2006/06/06 09:44