« カンペール | トップページ | 織部の渋抜き »

2006/07/30

第4回目焼成=失敗の巻(/_<。)ビェェン

さきほど、やっと窯を全開しました。
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||
またしても失敗の予感!

カンタル線は、前回の失敗学習から、
2~3こつけたら終わりとして、線を3本絡めて通し
支柱と支柱の間もできるだけ狭くして置いたら
なんとかうまく焼けたのですが、
以前買ったアルミナ棒に通した方は
またしても穴に棒がくっついて取れなくなってしまった。Σ(|||▽||| )

今回は、初めてのコバルトと硫酸銅で
どのくらいの薄目加減かも目分量だし、
塗っても全然反応がないくらい色がないし
「これでいいのか?」となんども重ね塗りしてしまい
とんでもないことに・・
。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん

Img_0940とりあえず、なんとかなった
この子達だけでもご紹介。(笑)

とはいえ、右の子はしっかり
コバルトにじんでいるし。(^^;

この子達はたぶん風鈴です。
以前、HPだったとき
リンクして頂いたはるさんがつくっていらした猫の土鈴を
真似て作ってみました。
当時は私も土鈴にしていくつか作ったのですけど
今回は風鈴にチャレンジしてみました。

はるさんに報告したいけど、どこにいらっしゃるのかな。

前にいる魚は中に入れるベルの予定ですが
まだ組建前の未完成です。(^^;

Img_0954そしていっぱいの陶玉。
絵付けは楽しかったけど
目が疲労困憊しました。(笑)

メガネは必需品になってしまった。藁・・

|

« カンペール | トップページ | 織部の渋抜き »

コメント

わあ~猫の風鈴なんてすごいすごい。中の玉が魚と言うのはいいですね。
これきっとしゃがれ声の猫の鳴き声のような音じゃないかなあ?高い音じゃあないね。

投稿: つつじ | 2006/07/31 02:42

自分の窯はもっていないので、いつも人任せの焼成です。
やきものを焼くのって難しいものなんですね。
いつも焼いてくれる人に感謝感謝。

猫ちゃんの風鈴可愛いですね。
これから夏本番だし、ちょうどいいタイミング!

投稿: Hannaママ | 2006/07/31 13:58

つつじさん、Hanaママさん、
コメントをありがとうございました。

つつじさん
正解です!(笑)

魚がでかすぎたのか、音はイマイチ低くて良くないです。
なんたって、餌が下で手が届かないんだもの
怒っただみ声で鳴りそうですよね。(笑)

今日昼間組み立てたのですが、
風を呼ぶ、紙の部分が未完成です。
なので、今のところはベルのようです。(笑)

Hanaママさん
私も今までは人任せだったのですが
自分で焼いてみると、分からないことがいっぱい出てきます。
こんなはずじゃなかったも、てんこ盛り。

お聞きする人もなく、ひたすら試行錯誤と
運良く焼けることを祈るだけ。(笑)

まだベルですけど、かわいいです。
風を呼ぶ分には良いのですけど
嵐や、台風は呼ぶ猫になって欲しくないですよね。(笑)

投稿: 陶片木 | 2006/07/31 22:24

わー、陶片木さん、お疲れ様でした~。
いつもうかがうたびに、本当に奥が深い陶芸だなあと、しみじみ思います。うまくいくことばかりではないから大変ですね。
でも、ネコちゃんたち、やはりいつも思うけれど、こういう造形、ほんとにお上手ですよね。すごくかわいい。
お魚がってところがまたまたキュートだし。
陶玉もすごくすてきですね。目、疲れますよね。私もさすがにこのところ疲労困憊でぜんぜん見えません(涙)

投稿: レイコ | 2006/08/01 01:08

おはよう。
やっぱり自分の窯はいいですね~
失敗もあるけど、自由もあるっ! うらやましい♪
にゃんこもかわいいね。
偶然だけど、私も今月ねこを作りました。
くりぬくのがめんどうなので、小さな置物に
なりそうです。
窯の中の置く場所でも焼き上がりが違うよね~
焼成は月末・・うまく焼ければいいなぁ

投稿: michiko | 2006/08/01 06:35

レイコさん、michikoさん、
コメントをありがとうございました。

レイコさん
コバルトは今回初めて使ったのですが
信楽にはあわなかったです。
たぶん、半磁器土に描けば、良い具合になったような気がするのですが
失敗しないと先に進めない感じです。(笑)

目、弱くなりました。
もともと視力だけは良かったので、
こっち方面に悪くなるのは早いって聞きましたがホント。
かなりの遠視です。(笑)

michikoさん
失敗ばっかりで、なかなか納得のいくものができないです。
でも、失敗って思った黄瀬戸は、
意外と皆さんから褒めて頂いて嬉しかったです。

michikoさんも猫作られたのですか?
是非見せて下さいね。

私は風船作りで丸くした後に
耳や手をつけ、顔を描きました。
そのあと、そこに穴を開けました。

投稿: 陶片木 | 2006/08/02 11:11

窯炊き、お疲れ様でした。
焼きはやはり難しいのですね。
私の場合、いつも先生任せなので
先生に感謝しなきゃ。

猫の風鈴、かわいいですね^^
お魚が中に入る玉の代わりって所もいいな。
私も作りたいけど
こういう造形が苦手なので。
たくさん焼きあがった陶玉、
どんなアクセサリーになるのか楽しみです!!

投稿: イフ | 2006/08/02 12:54

陶玉のアクセサリーが楽しみ♪
4回目、着々と経験を積んでいますね。
焼成って本当に難しいんですね。
私も一緒に体験している気分です。
焼成のベテランになって、いつか私が窯を買ったら
いろいろと教えてくださいね~

投稿: うっきー | 2006/08/03 11:05

イフさん、ukkyさん、コメントをありがとうございました。

イフさん
窯焚きって自分でやって始めて
すごく難しいって実感でした。

確かに電気だし、マイコンだし、スイッチポンだし。
でも、焼き上がった作品がこうなるとは・・と思うことが
あまりに多くて自分でもがっくりがいっぱいです。(v_v)

猫の風鈴は、このベルではあまりいい音がしなかったので
これだけ作り直します。
薄くて、軽い方が良いのかと思いました。

アクセサリーはボチボチ作ろうと思っています。

ukkyさん
なかなか作陶が進まなくて、やっと4回目です。
窯って難しいですね。
もっと勉強してから買うべきだったと後悔しています。

釉薬のこととか、きっとukkyさんの方が詳しいと思います。
私も色々教えて下さいね。

投稿: 陶片木 | 2006/08/03 22:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第4回目焼成=失敗の巻(/_<。)ビェェン:

« カンペール | トップページ | 織部の渋抜き »