« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

2006/07/30

第4回目焼成=失敗の巻(/_<。)ビェェン

さきほど、やっと窯を全開しました。
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||
またしても失敗の予感!

カンタル線は、前回の失敗学習から、
2~3こつけたら終わりとして、線を3本絡めて通し
支柱と支柱の間もできるだけ狭くして置いたら
なんとかうまく焼けたのですが、
以前買ったアルミナ棒に通した方は
またしても穴に棒がくっついて取れなくなってしまった。Σ(|||▽||| )

今回は、初めてのコバルトと硫酸銅で
どのくらいの薄目加減かも目分量だし、
塗っても全然反応がないくらい色がないし
「これでいいのか?」となんども重ね塗りしてしまい
とんでもないことに・・
。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん

Img_0940とりあえず、なんとかなった
この子達だけでもご紹介。(笑)

とはいえ、右の子はしっかり
コバルトにじんでいるし。(^^;

この子達はたぶん風鈴です。
以前、HPだったとき
リンクして頂いたはるさんがつくっていらした猫の土鈴を
真似て作ってみました。
当時は私も土鈴にしていくつか作ったのですけど
今回は風鈴にチャレンジしてみました。

はるさんに報告したいけど、どこにいらっしゃるのかな。

前にいる魚は中に入れるベルの予定ですが
まだ組建前の未完成です。(^^;

Img_0954そしていっぱいの陶玉。
絵付けは楽しかったけど
目が疲労困憊しました。(笑)

メガネは必需品になってしまった。藁・・

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/07/29

カンペール

今日は父の調子もちょっと良いし、
教室の作品をほったらかしなのを思いだして
釉薬をかけに教室に久々にいってきました。

素焼きされ、あとは釉がけを待つだけの花器とカップ。
カップは透明釉薬の予定なので、
半磁器土で作った、花器を和紙染めにしようかな
と先生に相談したら「カンペールで絵付けしませんか」と。

以前作った、WEB陶芸展の茶碗にカンペールを
使用したことはあるのだけど、
その時は普通に釉薬としてかけただけで
食器の絵付けとして使ったことがなかったので
期待でどきどきしつつ道具をお借りしました。

まずはカンペールで釉薬をかける。
それからグリセリンでのばした絵の具で絵付け。
いつもとは逆です。

下絵は描けないので、フリーハンドでぐんぐん描くしかない。
迷ったあげく、先生の見せてくれた
カンペールの写真のカップを参考に適当に描く。(笑)

悪戦苦闘の末、なんとか描けましたが、
焼成温度が普通の酸化焼成に比べて低いため
別に焼くので、焼成はちょっと先になるらしいです。

8月の真ん中には仕上がるとか。
丁度父の誕生日頃だし、これで済ませるか?
(。_゜☆\ ベキバキ

家では昨日までボチボチ作りためたものの焼成に入りました。
細々としたものばっかりだけど、
新しい釉薬のテストピースも入れて、
どんな色になるのかちょっと楽しみでもあります。(o^^o)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/07/25

今宵は花盛り

今夜は「葛飾納涼花火大会」でした。
近所なのだけど、一度もいったことがないのですが
毎年、音だけはしっかり聞こえてきて、
風によっては一部分はっきりとみえます。

そして今宵、もう一輪、我が家で花が咲きました。
Img_0938月下美人
薫り高く、
美しく咲いていて
かなり妖しい雰囲気を
漂わせています。
(^^;

真っ暗闇の中で
カメラを構える私は、もっと怪しい人だけど、
同じ怪しいなら、こっちの妖しいの方が
艶めかしくて良いわ。(笑)

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2006/07/18

引っ越し

なかなかお尻の重かった窯の引っ越しを
この連休にひとりでやってしまいました。
おかげで、昨日の夜から筋肉痛です。(笑)

同じ2階の部屋の移動だったの
窯の下に毛布を入れ込み、
ぐいぐい押して移動しました。
その後、てこの原理を利用して、
窯の下にキャスター付きの板を敷き完成。

初めからキャスターで移動すればいいと思ったのだけど
床が傷つきそうで怖くて毛布で引っ張ってしまった。

これで心おきなく焼成ができるよね?>ぢぶん!(笑)

父の一時退院も今日までで、また明日から再入院となる。
となればまた病院詣でが始まるわけだし
陶芸なんてしている余裕もないよね・・・

お誕生日やクリスマス、お正月といった
イベントごとにブログに写真を載せては思うのは
全部自分の器で作った試しがないって事。(笑)

いつか・・って思いつつ、なかなか実現できないのだけど
今年のクリスマスはせめて
ワインカップは自作でと思っています。

とろとろトロイ作陶だけど、
納得のいくまで壊しては作り
乾杯のカップができると良いなぁ。(妄想中)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/07/17

今日は誕生日(笑)

今日は息子の誕生日でした。

息子の誕生日のプレゼントは、彼の好きな料理って事なので
「何がいい?」と聞いたところ
「ふだん食べたことのない、うまいもの」というリクエストが来て
さて、どうしようと悩んでしまった。

なにしろ
「ふだん食べたことのないもの」=「作ったことのないもの」だし
それだとうまいかどうかも分からないわけだし
とりあえず、片っ端からレシピを見て買い物にいったけど
結局いつもとあまりかわり映えのしないものとなってしまいました。(笑)

Tanjyoubi_4奥から、hichaさんのお宅で頂いた
薫製がおいしかったのと、
いつもお世話になっている
レイコさんの薫製が
とてもおいしそうだったので
鳥と卵とベーコンとチーズの薫製」

「ご飯をアレンジして」
とのリクエストもあったので
アレンジしていないけど、
先日TOKIKOさんのブログで見た「イカ飯

スペアリブが売っていなかったので
角煮にみえるけど「スペアリブ」の味付けで。(笑)

いい加減自家製ドレッシングをかけた
「マグロとアボガドのカルパッチョ」と
これまたhichaさんの家で食べてきた「ポテグラ」

そしていつもの「脂肪燃焼スープ」のミネストローネ版。
おなかいっぱいたべて、どれもあっという間でした。(^^;

時間かけて作ったのに、食べるのは一瞬の息子・・・
食べてくれるのは嬉しいけど、やっと座って食べたら
もう洗い物がてんこ盛り・・

ちょっとむなしい。(爆爆)

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2006/07/16

お勉強オフ、in hichaさん宅

昨日はいつもお世話になっている
satoさんが一時帰国されるというので
ご一緒にhichaさんのお宅におじゃましてきました。
お屋敷です!いいなぁ、広くて!

最近購入された電気窯の初窯作品など見せて頂いたり
県展の作品や、その他お店のような、ギャラリーのような作品群を
色々見せて頂いて、教えて頂いて
おいしいごちそうにもあずかって、楽しい一日でした。

カメラを忘れちゃったので、
お写真はhichaさんのものを頂きました。(^^;

Oryouriラタトゥーユはすごくおいしくて、
素材そのもののうまみが出ていて
器の雰囲気ともマッチして
おいしくいっぱい頂いちゃいました。


薫製のサーモンやチーズも最高!
サーモンはhichaさんの塩加減なのですが
これが丁度良くて、ワインもおいしくて
昼まっから「極楽気分」でした。(笑)

帰りに硝酸クロムとコバルトを頂いて
何を書こうかなと妄想中です。(笑)
アクセサリーが色々できたので
そこに絵付けできたらいいなぁと。

しかし、細かい作業が得意なhichaさんに比べて
なんでもどんぶり勘定大ざっぱな私。(笑)
hichaさんのような繊細で丁寧な絵付けができるとは思えない。(^^;
なにより、集中力がない!

いつ、できるだろうか・・・
妄想しつつ、不安もいっぱい。(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006/07/14

久々の素焼き

チマチマ作った作品がやっとたまりました。
ずいぶんと3回目の焼成から時間がかかったなぁ。(^^;

朝、スイッチを入れて焼けるのは今夜。
明日はお出かけがあるので
週明けからゆっくり絵付けです。

職場そばの陶器屋さんで売っていた風鈴を見ていたら
無性に作りたくなって風鈴を作ってしまった。
いつになったらできるんだ!>カップ!
と自分に突っ込みつつ、なかなか縦長ができずに
作っては壊しています。

今回、一個だけなんとか成功したカップを
素焼きに入れてみましたが、果たしてうまくできるかな?

窯の引っ越しも考え中の日々。
父も抱え、色々抱え、好きなことだけできない日々は
みんな一緒よね。
頑張って、このままボチボチ進むことだけ考えて行きたいです。

にしても・・・進まない>陶芸。(笑)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/07/07

ボチボチ・・

父の様子もだいぶ落ち着いたようなので、
精神的にはちょっと楽になったと思ったら
身体の疲れがどわ~~と来ているこの数日です。(^^;

先週、hichaさんと全陶展を見てきて
陶芸はやっぱり良いなぁって気持ちが沸々と出てきて
ボチボチキッチン陶芸を再開しています。
MY窯も3回の焼成でストップしたまんまだったし。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

半分作って、後日半分って具合に
大物はできないけど、小物を作り始めました。
でも、作ると宣言した、九州へ転勤してしまわれた方の
お茶碗は未だに試行錯誤の中です・・・
(申し訳ないです!)

先日読んで、図書館に返却時期が過ぎて
読み途中で慌てて返した「明日への記憶」の中に
「たたらは器用な人がうまい」というような記述があり
そうだよね~~と実感。
なぜならば・・・

私はたたらがへた!

小物は手の中で転がすように作る土鈴と
アクセサリーを作り出しました。
あとは苦手なたたらで器も。(爆爆)
果たして今月内に素焼きができるでしょうか?(笑)

午前中に全部済ませて仕事へ行き、
午後仕事をしたら今度は父の所。
帰ってくるとへとへとでやっと茶碗を洗うともう睡魔が。(笑)
倒れないのはきっと、この蓄えた脂肪のおかげね。(爆)

なかなか焼成作品が出せないのですが、
ボチボチと復活していきたいです。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/07/01

全陶展

いつもお世話になっているhichaさんとご一緒に
上野の東京都美術館で開催されている、
「全陶展」に今年も行ってきました。
毎回感じるのですが、大きな作品が多く
ハイレベルでどれも力作揃いです。

こんな大きな器、作るにも、運ぶにも何をするのも大変。
何より根性なしの私には、そこまで集中するのがもっと大変・・
と、感動しつつ一点一点拝見させて頂きました。

毎年陶酔さんの作品をここで拝見するのですが
今年も奥様とご一緒に入選されていて、
陶酔さんの「やつで」と、奥様の「クジャクサボテン」と
どちらもすばらしい作品でした。

Img_0893Img_0914陶酔さんから教えて頂いた泥彩、
実は今こっそり練習しています。(^^;
とはいえ、仕事のあとほぼ毎日お見舞いで
練習と言っても亀の歩み。(笑)
いったいいつ、焼成できるやらですが
ゆっくり、失敗を重ねて作っていこうと思っています。

他にもすばらしい作品がいっぱいありました。

Img_0887こちらは三崎哲郎先生の作品。
去年も拝見した
「糸抜き波状紋大皿」
去年、真似して糸で作りましたが、
今年もまた、時間を見て
真似してみようと思っています。
去年は黒泥土に
施してあったと記憶しているのですが
今年の先生の作品は白土でした。

素敵だなって思った何点かをご紹介。
特にこのクジャクサボテンの鉢
どうやってこのグラデーション出すのでしょう?
内側を写したくて、思わず背伸びしてカメラを構えて
フラッシュを焚いて取ってみました。
なので色がちょっと違います。

Img_0903Img_0908Img_0907Img_0916

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »