« 今宵は花盛り | トップページ | 第4回目焼成=失敗の巻(/_<。)ビェェン »

2006/07/29

カンペール

今日は父の調子もちょっと良いし、
教室の作品をほったらかしなのを思いだして
釉薬をかけに教室に久々にいってきました。

素焼きされ、あとは釉がけを待つだけの花器とカップ。
カップは透明釉薬の予定なので、
半磁器土で作った、花器を和紙染めにしようかな
と先生に相談したら「カンペールで絵付けしませんか」と。

以前作った、WEB陶芸展の茶碗にカンペールを
使用したことはあるのだけど、
その時は普通に釉薬としてかけただけで
食器の絵付けとして使ったことがなかったので
期待でどきどきしつつ道具をお借りしました。

まずはカンペールで釉薬をかける。
それからグリセリンでのばした絵の具で絵付け。
いつもとは逆です。

下絵は描けないので、フリーハンドでぐんぐん描くしかない。
迷ったあげく、先生の見せてくれた
カンペールの写真のカップを参考に適当に描く。(笑)

悪戦苦闘の末、なんとか描けましたが、
焼成温度が普通の酸化焼成に比べて低いため
別に焼くので、焼成はちょっと先になるらしいです。

8月の真ん中には仕上がるとか。
丁度父の誕生日頃だし、これで済ませるか?
(。_゜☆\ ベキバキ

家では昨日までボチボチ作りためたものの焼成に入りました。
細々としたものばっかりだけど、
新しい釉薬のテストピースも入れて、
どんな色になるのかちょっと楽しみでもあります。(o^^o)

|

« 今宵は花盛り | トップページ | 第4回目焼成=失敗の巻(/_<。)ビェェン »

コメント

こういうやきものよく見かけますが、カンペールっていうんですね。知りませんでした。
少し前に学校でマヨルカ焼というのを習いましたが、似ているのかもしれません…???やはり釉の上から絵を描くので、下書きできず焦りました(^_^;)
焼き上がりが楽しみですね!

投稿: Hannaママ | 2006/07/30 05:45

私も初めて~カンペールというものでしたか。
こういう絵柄は時々、見かけますね。
楽しみ~♪
絵付けは私も筆がうまく運ばなくて悪戦苦闘しています。
素焼きの肌はすべらないものね。
お家の焼きあがりも、ワクワクですにゃ^^

投稿: michiko | 2006/07/30 10:42

Hanaママさん、michikoさん、
コメントをありがとうございました。

Hanaママさん
私のはカンペールという地方の焼き物だったのですが
いろいろな種類があるようですね。
マヨルカ焼きというのの方が、きっと一般的だと思います。

釉薬の上から描くって難しいですよね。
だんだんといい加減な絵になっていって
遠目良しの作品になってしまいました。(笑)

michikoさん
焼成温度が低いので、貫入も入りやすくて
割れやすいというお話でしたが
一度チャレンジしたかったので楽しかったです。

今夜、これから家の窯の窯出しです。
まだもうちょっと温度が下がらないのですが
ドキドキの楽しみです。(笑)

投稿: 陶片木 | 2006/07/30 20:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カンペール:

« 今宵は花盛り | トップページ | 第4回目焼成=失敗の巻(/_<。)ビェェン »