全陶展
いつもお世話になっているhichaさんとご一緒に
上野の東京都美術館で開催されている、
「全陶展」に今年も行ってきました。
毎回感じるのですが、大きな作品が多く
ハイレベルでどれも力作揃いです。
こんな大きな器、作るにも、運ぶにも何をするのも大変。
何より根性なしの私には、そこまで集中するのがもっと大変・・
と、感動しつつ一点一点拝見させて頂きました。
毎年陶酔さんの作品をここで拝見するのですが
今年も奥様とご一緒に入選されていて、
陶酔さんの「やつで」と、奥様の「クジャクサボテン」と
どちらもすばらしい作品でした。
陶酔さんから教えて頂いた泥彩、
実は今こっそり練習しています。(^^;
とはいえ、仕事のあとほぼ毎日お見舞いで
練習と言っても亀の歩み。(笑)
いったいいつ、焼成できるやらですが
ゆっくり、失敗を重ねて作っていこうと思っています。
他にもすばらしい作品がいっぱいありました。
こちらは三崎哲郎先生の作品。
去年も拝見した
「糸抜き波状紋大皿」
去年、真似して糸で作りましたが、
今年もまた、時間を見て
真似してみようと思っています。
去年は黒泥土に
施してあったと記憶しているのですが
今年の先生の作品は白土でした。
素敵だなって思った何点かをご紹介。
特にこのクジャクサボテンの鉢
どうやってこのグラデーション出すのでしょう?
内側を写したくて、思わず背伸びしてカメラを構えて
フラッシュを焚いて取ってみました。
なので色がちょっと違います。
| 固定リンク
コメント
今日はどうもありがとう~~
ほんと素敵な作品、一杯でしたね。
お喋りも楽しかったわ~~
あんなに食べたのに、また夕飯しっかり食べてしまいました。。
トラックバック、、ってどういうことなのかよく解ってない、ブログ初心者の私。。
投稿: hicha | 2006/07/01 22:00
hichaさん、コメントをありがとうございました。
今日はありがとうございました。
すばらしい作品に、刺激をいっぱいもらいました。
おしゃべりもありがとうございました。
かなり色々たまっているので
精神的に救って頂きました。
トラックバック、できなかったみたいなのです。
最近、エキサイトと相性が悪いみたいで
かなり悲しいです。(/_<。)ビェェン
投稿: 陶片木 | 2006/07/01 23:27
こんばんは^^
うわあ。素敵ですねえ(^^*
今日、たまたま外でご飯を食べて、面白い(素敵な)器で沢山お料理を戴いたのですが…
やっぱり「器が素敵だと食べるのが楽しい!」って思って、大事なんだなあ。って思いました。
一度こういう会場に行ってみたいなあ。
投稿: まいくろ | 2006/07/02 00:25
まいくろさん、コメントをありがとうございました。
器も料理のうちですよね。
素敵な器に入れると、お料理がぐぐっと映えるし。
陶芸展って、あちこちでやっているので、
もし、見つけたら立ち寄ってみて下さい。
土のものって、やっぱりいいですよね。
手触りも、色も、優しい気持ちになります。
投稿: 陶片木 | 2006/07/02 07:52
陶片木さん昨日は私ども夫婦の拙い作品を東京都美術館まで観に来ていただき有難うございました。
今回は私が会員、家内が会友の資格ではじめての出品でしたが、運よく二人とも入選しましてほっとしております。殆どがプロかセミプロの方が多い会ですが、アマチュアとしてこれからも頑張ってまいります。
気になった作品のシャボテンのグラデーションはサンドブラスト技法で最近たまに公募展等で見かけます。
本焼きした作品に艶を残したいところにガムテープやセロハンテープまたはラテックスや樹脂を使いマスキングをしサンドブラスターで、砂を吹き付けて加工します
詳しいことはガラス工芸を検索するとわかると思います。
昨日は本当に有難うございました。
投稿: 陶酔 | 2006/07/02 18:58
陶酔さん、コメントをありがとうございました。
お二人ともすばらしい作品でした。
あんなに大きなものを、薄くきれいに作っていらして
本当にすばらしいなぁと思いました。
陶酔さんの彩泥のやつで、本当にすばらしかったです。
奥様の呉須の絵もすばらしい。
まだまだお二人には届きませんが
私も頑張って勉強していきたいです、
投稿: 陶片木 | 2006/07/02 22:16
全陶展、素晴らしい作品ばかりですね~。
ご夫婦で入選されている方もすごいなぁ。
クジャクサボテンのお皿は
陶器とは思えないほど絵画的な作品ですね。
ほんと、どうやったらあんなグラデーションに
なるのでしょうか??
一度、会場で見てみたいものです。
投稿: イフ | 2006/07/04 23:02
イフさん、コメントをありがとうございました。
グラデーション、陶酔さんが書いて下さっていますが、
サンドブラスト技法というものだそうです。
興味ありますよね。
会場は熱気でむんむんでした。
すばらしい作品の数々でした。
投稿: 陶片木 | 2006/07/06 20:25
はじめまして~。
なぎさと申します。私は町の主催の陶芸教室にちょこっと顔をだすぐらいの超ビギナーなのですが、、。
作品を作り出すのがこんなに大変なものかとおどろいています。それで初めて皿、茶碗、花器などシミジミと見るようになりました。
実はずーッとまえにこちらのマーマレードの写真を見て触発されてマーマレードを作ったことありました(ナベショー様のブログからです)
投稿: なぎさ | 2006/07/07 09:19
なぎささん、はじめまして。
コメントをありがとうございました。
私もいつまで経っても初心者の枠を脱することができません。
相変わらず、へただなぁ~って感じる日々です。(笑)
でも、粘土って楽しいですよね。
無から有を作り出すって本当に楽しい。
ママレード、おいしいですよね。
自画自賛だけど、自分で作るとなおおいしい。(^^;
リンクさせてくださいね。
投稿: 陶片木 | 2006/07/07 10:16