« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

2006/08/30

ローカルネタでごめんなさい。

中高時代の同級生のまむにあさんの嫁ぎ先のお友達
きママさんが船橋シャポーで「徳島産直市」を出展します。
徳島のおいしい海でとれたおいしいお魚やわかめの乾物を
産地直送で販売するそうです。

去年、偶然ネットでまむにあさんと再会して
徳島でお住まいで、おいしいお魚に囲まれているとお聞きして
食べてみたいとお願いして購入したことがあるのですが
とにかくおいしい。

私はちりめんじゃこが大好きなのですが
他にも一緒に送って頂いたなるとのわかめも、いりこもどれも旨い!
お酒のつまみにも、おかずにも、どっちも好評で
千葉まで来て下さるなら、いかなきゃと思っています。

かなりのローカルネタで申し訳ないのですが、
もし、お時間があってお魚大好きでしたらいかがでしょうか?

JR東日本都市開発
船橋ショッピングセンター

http://www.ekipara.com/building/K1110R04.html

期間は、9月1/2/3/4日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/08/28

秋だから

涼しくなってきたから、
そろそろクリスマスや干支の猪でも作らなきゃ。
などと思いつつぼんやり過ごしている。

今週また再入院になる父。
そうなると見舞いに行く日が多くなり、
陶芸も中途半端になるから、
なおさら真面目に作らなきゃと思うのに
なかなかお尻が上がらない。(笑)

でも、窯は逃げないしのんびり急がないでもいいかな?
イテッ(>。☆)☆((\( ̄  ̄;;)バシッ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/08/27

シフォンケーキ

久々に、まったりした日曜だったので
先日くっきもさんや、
マイミクのきらきらOKさんが作っていらした
シフォンケーキを焼いてみようと思いました。

実はシフォンケーキは、15年前に型を買い
当時お菓子作りばかりしていたので
今度はこれと嬉々と作ったのだけど、BPを入れなかったので
見事膨らまない失敗ケーキとなったのでした。(T0T)

そんなトラウマがあって、ずっと封印していた型なのだけど
先日くっきもさんのケーキを見て、娘が作りたいと封印を解き
作ったけどやっぱり失敗ケーキで
親子で嫌われているかもとあきらめていたのでした。

レシピを眺めて、道具を出してきて
はかりで量りながら、ちょっとわくわく気分。(笑)
順調に事は進み、たねはばっちりリボンが描ける。
これは成功の匂い!
てカンの通り焼く過程でどんどん膨らむ。
成功!\(@^0^@)/やったぁ♪
って、思ったら、やっぱりオチがあった。(爆)

膨らみすぎて、なんとオーブンの天井に
たねがくっついてしまったのだ!Σ(|||▽||| )

部屋中に焦げ臭い臭いが充満。(汗)
慌てて窓という窓を開け、換気扇もフル回転で回せど
焦げ臭い臭いはまだ消えぬ。(T0T)

上にアルミをかぶせてなんとか中まで焼いて
やっととりだしたら真ん中の支柱より高く膨らんでいる。
成功なのに、真っ黒くろすけのシフォンの天井。(/_<。)ビェェン
とりあえず、慌てず急がず瓶にかぶせてさますことに。

夕飯を作っている間に冷めて、食後のデザートになったけど
切り方が悪かったのか、潰れるし、
上側は焦げを取ったら不細工になるし、
写真を撮ろうとしたら、バッテリーがないといわれるし
次回、リベンジすることを宣言して、
今回はお腹の中に入れることにします。(笑)

でも、おいしかった!
今度はくっきもさん風にマーブルにして
生クリームたっぷり添えよう!(*^-^*)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/08/21

カンタル線とアルミナ棒

この数回の焼成で、カンタル線とアルミナ棒を使って
陶玉作りをしたのだけど、
やはりどちらも一長一短がありました。

カンタル線は釉薬が少々くっついても離れやすくて貼り付くことはない。
でも、陶玉の重みで垂れ下がるし
劣化が早く3回焼くと、少しの衝撃でも折れやすくなる。

アルミナ棒は曲がったりすることなく
どんな重い陶玉でもしっかり支えられるけど
ちょっとでも釉薬がアルミナ棒につくと
そこに貼り付き簡単に折れてしまう。

以前買ったカンタル線は細くて重みに耐えられないので
3~4本太くして入れたけど、それでも3つつけると落ちる。
アルミナ棒は撥水剤を穴の中につけて、
釉薬がかかっていない状態なのに、
垂れてきた釉薬とくっついてしまうらしい。

さて、これから先どっちを使ったほうが良いのだろう?(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/08/20

織部は難しい・・

前々回からずっと織部に悩んでいたのだけど、
薄めた方がサンポールを使わなくて済むのではないかと思い
今回、薄めたら薄目過ぎちゃいました。
これなら薄めないでやった方が良かったのかもしれない・・(-_-;

Img_1000_1勾玉の織部がむらむら・・
コバルトも薄くしたら
今度は水色になってしまったし。
試行錯誤と言うけど、
失敗ばっかりで悲しい!
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!

Img_0994_3Img_0998左はやっと出た黒泥土に白萩でブルー。
超嬉しいし!\(@^0^@)/やったぁ
隣の葉っぱは枯れ葉調でそれも嬉しい。(笑)


Img_1005_1そして例のお尻の下で潰された、
WEB陶芸展に出しそこねたキャンドルでもある鍋敷き。
さらに割れて粉々ですけど、クリスマスには使えるかも。(笑)

ということで、今回の焼成は織部が失敗。
ずっと織部に躓いています。
薄めすぎた釉薬は、上水を捨てればいいのだろうか?
比重計もない私は、かなりいい加減な
この(どん)感を頼りにやっていくしかないのか?(^^;

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2006/08/19

都会へ・・・(^^;

今日は父が一時退院して、お見舞いの必要もなくなったからといわれて
都会へ遊びに行ってきました。(笑)
土日くらいしか出かけられないし、朝から出かけられるとなれば
やっぱり行きたいところへ行こうと。(^^;

昨日、ukkyさんも書いていらしたけど、
お盆明けにikkannさんの作品が日本橋の三越で見られると知って
早速行ってきました。

やはり肉眼で見ると質感など感じることができてすごい!
色もどうしたらこんなきれいな赤や紫が出るのだろうと
ただただ感動するばかり。

他にも先日お話をお聞きした、佐伯先生の作品もあって
あの象嵌はああやって作るって言っていたなぁと思い出しつつ
他のブースの久谷の赤絵の「福島武山」さんと
塩釉の「橋本昌彦」さんの作品も拝見してきました。

そのあとは六本木、そして麻布十番のtakanoさんのいるところへ行こうと。
昨日のukkyさんの足跡をそのままなぞっていってきました。

六本木ヒルズはたぶん生まれて初めて行ってきました。(笑)
すごいところだった!まるで都会!(^^;
同じ23区なのに、なんでこっちはこんなに汚いんだろう?
ってくらい雲泥の差でした。

普通に店を連ねていたスタバですら、別なスタバにみえたし。(笑)

残念ながら、早く行きすぎてtakanoさんのお店は準備中。
鳥ハムだと思っていたのだけど
豚のハムだと知りむちゃくちゃ食べたかったけど
(鳥のトラウマがあるため、鳥は食せないのです。(^^;)
開始時間を守らないと翌日の販売をさせてもらえないとかで
どこも規制が厳しく売ってくれない。
ぼーぼー勢いよく燃えている炭を目の前に
そこでハムをああやって焼くんだろうなと
妄想させてくれるだけさせて、残念帰宅のとにつきました。(ToT)

食べたかった!!!!!
一緒にビール飲んだら、絶対にそのまま居座ったとは思うけど。藁・・・

それにしても都会の夏は暑い。
室内に入ればエアコンが効いていて異常に涼しいせいか
表がたまらなく辛い・・
昔はこれまで暑くなかったのに・・・

同じ23区でも私のいるところは下町で
まだビルも少なく、木造家屋も多く、
風通しは悪いし、日当たりも悪いけど
それでも窓を開け放している人も多い。

都会では窓は開けないものとしているくらい
どの窓もはめ込み窓になっていて開かないし
空調が完備されているから、開けない方が快適となっている。
だからますます暑くなっているのだろうなぁ・・・

などと重い身体を引きずって帰宅すれば
6回目の焼成中の窯が活動中でした。
しかし、入れすぎたのか前回より温度が上がるのに時間がかかっている。
これじゃあ、切れるのはもっと先かも・・・(;´д`)トホホ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/08/15

5回目の窯だし

5回目の窯だしが終わりました。
続いて6回目も焼きたいけど、まだ施釉が終わっていないのです。(^^;
やはし、夫の居るお盆はおとなしく。(笑)

Img_0974_1

やっぱり織部はいまいち。
Img_0982今回、初めて
短パンと白マットに
チャレンジしました。
でも、短パンは薄かったようで
はっきりみえないです。(/_<。)

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2006/08/12

カンペール作品

Img_0970先日描いたカンペールが焼き上がりました。
なかなかかわいいできあがりです。(*^-^*)

教室からそのまま父の病室へ持っていったため
洗面所での写真となってしまったけど
そこが一番明るかったので。(^^;

焼成温度が低いため、
中に水漏れ防止の薬を入れてもらいました。
父のお誕生日直前に間に合って
ホント良かった。
殺風景な病室に、そのままでもお花が咲いたみたいです。

カンペールはそのまま普通に釉薬として使っても
おもしろい味わいのあるものだったので、
また、チャンスがあったら使ってみたいなって思いました。

図案はそのままカンペールの本からのパクリです。
こんな簡単な絵でもかなりめんどくさくて
目がヘロヘロでした。(笑)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/08/10

当たった!\(@^0^@)/やったぁ♪

Img_0967いつもお世話になっているmichikoさんの
感謝の2周年企画♪」の抽選に当たって
まんまる巾着をいただきました。
\(@^0^@)/やったぁ♪
すごくかわいいです。

選んでくださったのは猫のチーコちゃんです。
チーコちゃん、感謝です!
ワーイ\(◇^\)(/^◇)/ワーイ

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006/08/06

久々の・・・・

Img_0962昨日は久々に原宿へ行きました。
目的地はここ
kanakoさんの「グループ展」を
見に行くためでした。

原宿降りて、竹下通りへ・・
なんてすごい人の波・・・
Σ(|||▽||| )

ここは
おばさんの来る
街じゃない!


波をかき分け、かき分けやっとKDDIのビルにたどり着くと
水色のTシャツ集団が横断歩道の人の波を止め
外車を通らせていました。
どうも、有名人が乗っているらしく
ファンはいなかったけど、一瞬周りから歓声があがっていました。

4階の「大人の夏休み」の会場に着くと
目の前にkanakoさんの作品と絵はがき。
やっぱりPCで見るのとは違う。
肉眼で直に見ると、絵も大きく響いてくるし
ワクワク気分まで伝わってくる感じです。
なによりタイトルと絵がマッチしていて良いなぁ~!
思わず絵はがきを買ってきてしまいました。(笑)

後ろを見れば懐かしい輪ゴムの鉄砲!
発射させると輪ゴムが何発も出てくる。
これはすごい!こんなの欲しかったのよね。
(何に使うんだ?>ぢぶん)

帰りは人混みを逃れ、明治通り方面へ行くと
「食器に絵を描く教室」という看板。
思わず中へ吸い込まれてしまいました。(爆)

陶画舎」は上絵の教室らしくて
中には真っ白のお皿をいっぱい販売していて、
奥まったところに白衣を着た男性が絵付けをしていました。

展示されている器は上絵で描かれた和洋食器はどれも美しく描かれている。
陶芸用の下絵の具では出せない色や金彩
微妙なグラデーションや細かい筆遣い。
こんな器もたまには良いなぁと思いつつ
しっかり説明を聞き、パンフまでもらってきちゃいました。(笑)

その後、池袋で沖縄料理とビールで久々の呑み会。
人混みをかき分けやってきて飲むビールはうまい!(笑)

そして今朝は久々の二日酔い気味です。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/08/04

織部の渋抜き

Img_0945先日の失敗作品の一つです。

窯から出した織部が汚くて
ほぼ、あきらめていたのですが、
「酸」が良いとアドバイスを頂き
酸性の液剤をかけたところ
こんなにきれいになりました。


Img_0959今日もまた、
日干ししています。

私も一皮剥けたい。(笑)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »