« 都会へ・・・(^^; | トップページ | カンタル線とアルミナ棒 »

2006/08/20

織部は難しい・・

前々回からずっと織部に悩んでいたのだけど、
薄めた方がサンポールを使わなくて済むのではないかと思い
今回、薄めたら薄目過ぎちゃいました。
これなら薄めないでやった方が良かったのかもしれない・・(-_-;

Img_1000_1勾玉の織部がむらむら・・
コバルトも薄くしたら
今度は水色になってしまったし。
試行錯誤と言うけど、
失敗ばっかりで悲しい!
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!

Img_0994_3Img_0998左はやっと出た黒泥土に白萩でブルー。
超嬉しいし!\(@^0^@)/やったぁ
隣の葉っぱは枯れ葉調でそれも嬉しい。(笑)


Img_1005_1そして例のお尻の下で潰された、
WEB陶芸展に出しそこねたキャンドルでもある鍋敷き。
さらに割れて粉々ですけど、クリスマスには使えるかも。(笑)

ということで、今回の焼成は織部が失敗。
ずっと織部に躓いています。
薄めすぎた釉薬は、上水を捨てればいいのだろうか?
比重計もない私は、かなりいい加減な
この(どん)感を頼りにやっていくしかないのか?(^^;

|

« 都会へ・・・(^^; | トップページ | カンタル線とアルミナ棒 »

コメント

今夜はこれで酒盛り?
冷酒なんていいな~(^^)

投稿: TOKIKO | 2006/08/20 21:31

薄めすぎたらしばらく置いて上澄みを捨てれば大丈夫!
織部が濃すぎるなら釉に浸す時間を短くしてみたらいいかも。
黒泥に白萩、いいですね!

投稿: Potter-Y | 2006/08/20 22:01

TOKIKOさん、Potter-Yさん
コメントをありがとうございました。

TOKIKOさん
これはお正月用なのです。
だって、ちょっとしか入らないんだもの。
イテッ(>。☆)☆((\( ̄  ̄;;)バシッ

Potter-Yさん
ありがとうございます。
今度使うときまでおとなしく置いておいて上澄みを捨ててみます。

黒泥に白萩、大好きなんですけど
なかなかブルーが出なくて悩んでいました。
やっと出てくれて嬉しかったです。

投稿: 陶片木 | 2006/08/20 22:14

どの作品も個性が出ていていいなぁと思います。
念願の「ブルー」が出たのですね!d(^-^)ネ!
鍋敷き&キャンドル立て・・割れちゃったのは残念でしたね・・でも素敵ですよ!

投稿: ぐれねこ | 2006/08/21 07:06

ぐれねこさん、コメントをありがとうございました。

念願のブルー、ほんの少しですが嬉しかったです。
これで一つなしえて、一気にいまやる気がないです。
イテッ(>。☆)☆((\( ̄  ̄;;)バシッ

お尻の下で割れて、さらに窯詰めしようとして落として割れて
バラバラになってしまいました・・・(;´д`)トホホ
でも、こうやって明かりを灯すとかわいいですよね。

投稿: 陶片木 | 2006/08/21 09:10

素敵、素敵!

葉っぱの色が渋くていい感じですね~。フリーカップもいい色ですね~。


鍋敷き、アロンアルファで元通りにならないですか?

投稿: ぶんぶん | 2006/08/21 12:35

ぶんぶんさん、コメントをありがとうございました。

葉っぱ、枯れ葉色ですよね。
前にかけた黄瀬戸なんですけど
前回は白土だったので黄色く出たのですが
今度は赤土だったからか焦げ茶色になってしまいました。
でも、微妙にその赤茶色もいいなぁなどと・・

カップのブルーが嬉しくて大興奮の窯出しでした。
我ながら単細胞で笑えます。(汗)

アロンアルファで・・
くっつくとは思うのですが
隙間は埋められないかも・・・(T0T)

投稿: 陶片木 | 2006/08/21 20:24

織部が好きなんですけど、そんなに難しいものなんですね。でも、勾玉の色、とってもかわいいですよ。それに、ブルーのカップや枯葉色の葉っぱ、キャンドル立てもそれぞれ個性的で、すてきだし。私なんかが拝見すると、すごいなあなんですけど、陶片木さんがご覧になると、やっぱり厳しい目をお持ちなんですねー。私だったら、もう自分を甘やかしてしまいそうです(笑)

投稿: レイコ | 2006/08/24 11:22

レイコさん、コメントをありがとうございました。

へたなんですよね。
だからいくらやってもうまくならない。
難しいです。(^^;

写真はうまくごまかせるのですが
実際に手に取るとかなり悲しい作品です。
でも、今回のカップのブルーは
光の加減もありますが、やっと出たので
すごく嬉しくてたまらないです。
これで飲むお酒はきっとおいしいって思います。

いつかレイコさんと杯交わしたいですよね。
これはマジで深く願っています。(^_^;)

投稿: 陶片木 | 2006/08/24 21:41

織部って、難しいのですね。私なんか、いつも先生に任せっきりでして・・・・
やはり自宅で釉かけするとなると、いろいろ大変なんですね。でも大変な分だけ、上手く出来たときの喜びは格別ですよね。
黒泥土に白萩のカップ、ホントいいなぁ~。
思っていた色が出て、良かったですね。

投稿: kei | 2006/08/28 21:54

keiさん、コメントをありがとうございました。

織部難しいです。
教室の時は、ふつうにかけても渋なんて出なかったのです。
自分で焼くといろいろ問題点が出てくるんだなと実感です。

白萩、いいですよ。
これでお酒飲むのが楽しみです。

投稿: 陶片木 | 2006/08/29 19:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 織部は難しい・・:

« 都会へ・・・(^^; | トップページ | カンタル線とアルミナ棒 »