ぶんぶんさんの念力が通じ、
9月というのに真夏が戻ってきたような暑さの中、
桜桃さん、Tompeiさん、ぶんぶんさんと
「お江戸オフ」をしてきました。
門前仲町で待ち合わせをして
まずは富岡八幡宮へ。
立派なキンキラど派手な御神輿を尻目に、いざお詣りに。
不勉強な私は
ひたすらみなさんの説明に耳を傾け
富くじ発祥の地ということを知ったのち
伊能忠敬像、横綱力士の像などを見学
ゆっくりHPを見たら、九谷焼のこんな展示もあったんだ!(+_+)
つくづく、予習大嫌いの我が身を叱ってしまいたい気分でした。
▄█▀█●
続いて深川不動堂へ
成田山の別院だというのも、
この日初めて知ったくらい
何も知らなかったのでした。(汗)
四国八十八カ所を回ったと同じという
円筒を回して拝む部屋で
くるくる手で回しつつしっかりお詣り。
この暑さにいい加減身体もひからび始めて
ここいらでお茶をと、甘味処へ入りました。\(^O^)/
そこでみなさんからの暖かなプレゼントの数々。
本当にありがとうございました。

しばしの休息でしっかり息を吹き返し
再び真夏の空の下へ。(笑)
次に訪れた場所はご存じえんま様のいる
深川ゑんま堂
おっかない顔で鎮座している前には、
いろいろな願いの書かれたお賽銭入れ。
私は無病息災(?)と家内安全に同時に入れたところ、
いきなりフラッシュが焚かれたようにゑんまさまが光り
霊験あらたかなお言葉が・・・
暑さであまり覚えていないのだけど、要するに
「素直であれ、神仏に手を合わす心を持ちなさい。」
のようなことを言われました。
ゑんまさまはもっと怖いことをいうのかと思ったけど
すごく優しくてちょっとほっとしてしまいました。(笑)
次に訪れた江戸資料館は霊巌寺の隣に位置するところでした。
霊巌寺は松平定信の墓があり、厳かな雰囲気。
実はここは両親の買った墓地があるところで、
見たことある街だなと思っていたら、
10年くらい前に両親から連れてこられた場所でもありました。

江戸資料館は、実物大の家並みを再現した江戸の街を
実際に触っていきながら体験できるところで、
なんとなく懐かしいくつろぎたくなるような気分でした。
しかし次の次の目的地、江戸博には早めに入らねば!
ということで、今度は回向院へタクシーで!
ビルの谷間に
すっぽり入ったここは
そこだけ異空間のような場所です。
実家そばなのに、
一度も足を踏み入れたことがなく
中に鼠小僧の墓があることすら
知りませんでした。
さっそく御利益のある墓石を削って
ぶんぶんさんが用意して下さった袋に入れ持ち帰ることに。
そして江戸博兵馬俑展へ!
数年前に日本に来たとき
見たかったのに行けなかったので
今回はあの像たちと会うのを楽しみにしていました。
陶器で作られた像は
どの顔も二つと同じものはなく、
一点を見つめ真剣そのもの。
色彩も鮮やかな色が施されていたようで
その痕跡を感じ取ることができました。
馬や他の動物の表情や、姿形も細部まで細かく
表情豊かな動物たちで、
犬は野生と飼い犬とその区別までされていました。
なんとなく日も暮れだして、本日のメインイベント
アルコールオフへ!(笑)
既に何度も訪れているここへみなさんをお誘いしてまずはビール。
(  ̄ー ̄)/C□☆□D\( ̄ー ̄ )カンパーイ!
そしてお料理、お酒、お料理お酒と・・・
(私だけ大食いなので、かなり食べていました。(∩_∩)ゞ)
夜も暮れて眼下に広がる景色が
どんどん変わっていって夜景が美しい。
日中、暑くてヘロヘロになった分、お酒のおいしい事ったら・・(爆爆)
ほどよくできあがって、駅前でちょっと酔い覚ましをして解散でした。
いつも美しいぶんぶんさんと、
イメージ通りのかわいい桜桃さんと、
同様にイメージ通りの知的なTompeiさんと
素敵な時間を共有させて頂いて本当にありがとうございました。
Tompeiさんと桜桃さんは息子つながりでご縁があったし
さらにTompeiさんとは小学生くらいまでご近所だったし、
ぶんぶんさんは私と学校つながりで一緒だし
世間は狭いなぁと実感してしまいました。
長年下町に住みながら、下町の何も知らない私を誘って下さって
本当にありがとうございました。
いただいたお江戸地図を参考に、
次回はしっかり予習して参加したいです。
最近のコメント