« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006/09/30

芸術の秋

今日は真面目に芸術の秋デーを満喫してきました。(^^;
まずは銀座の森田画廊で行われている藤井さんの「陶二人展」を拝見。

本日は在廊の日と言うことで、
お会いできるかなという期待を胸に待つことしばし。
優しそうな藤井先生登場!
たくさんお話をさせて頂き嬉しかったです。

ほとんどの作品は既に完売状態。
目のあったふぐのかわいいことったら・・・
そんなにみつめちゃだめ~!
ってくらいの熱い視線を投げかけてくれました。(^^;

その後、次の目的地日本橋三越へ
第53回日本伝統工芸展 」を見に行きました。

いつもブログを拝見させて頂いている先生方の作品がいっぱい。
一閑さん藤井さん藤澤さん佐伯さんと
そうそうたる先生方の作品にひたすらうっとり。

一閑さんの真っ赤な牡丹
藤井さんの森田画廊より大きなたけのこ
藤澤さんの彩泥の渦
佐伯さんの象嵌
どれもこれも素晴らしいの一言で
とてつもなく遠い世界の作品でした。
目にいっぱいの芸術の秋を満喫できて本当に良い週末でした。

いつもながらおつきあいいただいたhichaさん
ありがとうございました。
そして、お初にお目にかかったちえさん、
すごくチャーミングで、かわいかったです。

このごろ職場といい、オフといい
若いくて美しい方とお知り合いになれて
ひたすら幸せ気分です。(∩_∩)ゞ

さぁ、目にいっぱい芸術を満喫したし、
次はお腹かな?
イテッ(>。☆)☆((\( ̄  ̄;;)バシッ

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2006/09/28

久々に素焼き

久々に窯のお腹をいっぱいにしました。(笑)
相変わらず遅々と進まぬ手です。

今回、大幅に場所を取ったのがお重。
二段重ねで作ったのだけど、果たしてうまくいくでしょうか?
素焼きはまだ何とかいったとしても、
本焼きが大問題な気がします。(^^;

中で底が凹んだり、凸んだりしないだろうか・・・
と、ドキドキしつつ冷めるのは明日かな?

細かい陶玉と、陶玉を支えるつくも作ってみました。
KAZUEさんを習って作ったけど、それもうまく焼けるかな?

たくさんの陶玉と、ちょっとだけクリスマス関係。
そして次の素焼きを待つカップなどなど・・・
施釉もまた時間がかかるので、
本焼きは来週になるなぁ・・・

のんびりマーペースでとは思いつつ、
なんでこんなにゆっくりなんだ?と自分でも呆れるけど
納得いくまで作っては壊し、壊しては作り、
それでも焼き上がりは「?」マークが頭をよぎる悲しさよ・・

やっぱり習いに行かないと駄目?(/_<。)ビェェン

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/09/24

今年のおはぎ(∩_∩)ゞ

本当は今回は怠けようと思っていたのだけど、
ちょっと心に思うことがあり作ってしまった。(笑)

自画自賛
うまいです!(爆爆)
Img_1091_1

皿   赤土 黄瀬戸 織部
花器  赤土 透明

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/09/22

お正月の準備(笑)

やっとお正月用のお重に手をつけました。
もっと先にやらねばならないこともあるのだけど・・・(^^;

二重のお重を作るべく、悩み抜いて信楽の白で形は丸で。
さて、これまた悩むこの先・・・(笑)
考えてから作ろうよ!と思いつつ、
考えて始めても途中で進路変更しちゃうんだから同じじゃないか!と
自分に突っ込みつつ今考え中です。(笑)

kumikumi50さんに薦めて頂いて、メーカーからサンプルを頂き、
すごく使い勝手の良かった久谷の白をやっと買いました。
サンプルですら、なかなか消費できないこのトロイ手・・・

お重が終わったら、ずっとできない宿題カップです。
すでに何度も失敗作を重ねて、
今度こそまともなカップを作らねば!と

あぁ、道のりは遠い。(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/09/20

秋ですね。

先日、黒陣馬さんのところで塩豚を見て
今まで作ってきた方法とは違うと知り
さっそく真似して作ってみました。

Img_1089そして今日が熟成して1週間。
シンプルに
ただ焼いてみました。(笑)

激うまぁ~!
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ


今まではただ塩をすり込みラップにくるみ
ジップロックに入れて待つこと一週間だったけど
今回はペーパーにくるみ、
水分が出るとペーパーを替えたためか、
フライパンで焼く間にまったく水がでない。
ジュージューにおいしく焼けた端をつまみ食いしたら激旨!

今夜は合宿から息子も帰ってくるし
栗ご飯も炊いてみました。

Img_1088ちょっといやらしいくらい
栗が前にありますね。(笑)
でも、甘くてほっくりしていて
おいしいご飯でした。
秋はおいしい!
だから秋は危険!(爆)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/09/18

いのしし

Img_1073来年の干支、
イノシシを作ってみました。
でも、なんだか歪んでいるし。(笑)

まだ粘土の段階です。
これから素焼き、
本焼きとなるのですが
毛並みをいい加減に
ブラシや針の先で
グシャグシャやってみたけどちょっといい加減すぎよね?
性格丸見えだ・・・(汗)

底をちょっと重くして、
靴べらを入れてもひっくり返らないようにしたけど
重すぎたかもしれない。(爆)

牙が、バンザイして見えるのは私だけ?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

あとはお正月のお重も作らないとならないし
相変わらずの試行錯誤のカップもまだだし・・・
宿題はなかなか終わらない。(笑)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2006/09/17

陶芸展

昨日はてるみん先生の二人展を見に行ってきました。
茗荷谷で下車するのは久々です。

ほとんど迷うことなくギャラリーに到着。
さっそく二階に行くと去年お会いしたそのままの
美人のてるみん先生が。(*^o^*)

足のお怪我もすっかり良くなられたそうで
「やっと硬い靴も履けるようになりました。」とおっしゃっていらっしゃいました。
普通のパンプスを履き、スラリと立つ姿もお美しい。

Img_1075さっそくDMに載っていたブルーの器を拝見。
生で見るとそのブルーがいっそう目に入り込む。
深く、美しい青。
まるで宇宙を思わせるブルー。

去年、麻布で拝見した、
先生のブルーのカップを見て
「あぁ、このブルー」といっぺんに惚れて
こんなブルーが出せたらなぁと憧れのブルーで
この間から何度も失敗したブルーでもありました。

すべすべの美しいブルーの器の上に、
思わずサラダやケーキののる様子を頭の中で妄想してしまう。

「今回は炭化の作品が多いのです」とお聞きしてみれば
これまた使い勝手の良さそうな
サイズといい、色と言い、素敵な器の数々。

去年、麻布で拝見したときも感じたのですが
先生の器は、使う人の身になって作られた陶器たちです。
家族で使うにしても、一人で使うにしても丁度良いサイズで
手の中でほっこりする感じ。

今回は炭化作品が中心だったのですが、
お料理を邪魔しない、お料理を生かす器に
すごいなぁとひたすら舐めるように拝見して来ちゃいました。(^^;

また秋には麻布で去年と同様に陶芸展があるそうです。
麻布は私にはとても敷居の高い街なのですが
また、先生の素敵な器に会いに伺ってみたいと思います。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2006/09/11

てるとさんの陶器

8月18日にてるとさんがテレビに出ると事前にお聞きしておきながら
DVD操作を間違えてまったく撮れていなくて
自分で宣伝しておきながら見ていないとガックリ来ていたら
先日のオフでぶんぶんさんが録画したものを
ダビングして下さいました。

ぶんぶんさん、女神様にみえました!(ToT)感涙!

さっそく昨日観ました。
とにかくすごい!
完成品は、何度か拝見しているけど
そのプロセスを見たのは初めて!
神業のようにするするとろくろから産まれてくる超ミニチュアの陶器たち。

Img_1057_1Img_1059手が入るサイズでも作れない私って・・・(^^;

完成品はこんなにちっちゃいの!

Img_1061_1てるとさんの作品は、
11月東京へやってきますよ!\(^O^)/

| | コメント (7) | トラックバック (0)

テンプレートとアクセスカウンター

ついこの間、テンプレートを替えたのだけど
またしても替えるいい加減な私。(^^;

ついでにアクセスカウンターが簡単についたので
今まで借りていたカウンターを取りやめ、
ニフのカウンターに変更。

ブログリンクのみなさんはものすごいカウントだけど
相変わらず地味に動いています。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
あまり更新もしないし、かなりきまぐれだし、
しかたないよね。(笑)

それにしてもニフのカウンターをつけたときと
今までのカウンターの数がかなり違ったんだけど
ニフはいつからのカウントなんだろう?
すごく少なくてがっかりだった。(v_v)

今までのカウンターは同じ人が出入りしても
全く動かないカウンターだったけど
ブログにしてから動かしているカウンターだったので
そっちの数を入れてみました。

今度、時間ができたらテンプレートもチャレンジしたいけど
あぁ、これはもしかしたら一年くらいかかってしまうかも。(笑)
とにかく、脳みそが動かない・・・(爆爆)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/09/10

第一回お江戸オフ

ぶんぶんさんの念力が通じ、
9月というのに真夏が戻ってきたような暑さの中、
桜桃さんTompeiさんぶんぶんさん
「お江戸オフ」をしてきました。

Img_1036門前仲町で待ち合わせをして
まずは富岡八幡宮へ。

立派なキンキラど派手な御神輿を尻目に、いざお詣りに。
不勉強な私は
ひたすらみなさんの説明に耳を傾け
富くじ発祥の地ということを知ったのち
伊能忠敬像、横綱力士の像などを見学

ゆっくりHPを見たら、九谷焼のこんな展示もあったんだ!(+_+)
つくづく、予習大嫌いの我が身を叱ってしまいたい気分でした。
▄█▀█●

Img_1037続いて深川不動堂
成田山の別院だというのも、
この日初めて知ったくらい
何も知らなかったのでした。(汗)

四国八十八カ所を回ったと同じという
円筒を回して拝む部屋
くるくる手で回しつつしっかりお詣り。

この暑さにいい加減身体もひからび始めて
ここいらでお茶をと、甘味処へ入りました。\(^O^)/
そこでみなさんからの暖かなプレゼントの数々。
本当にありがとうございました。

Img_1052_1Img_1054_1しばしの休息でしっかり息を吹き返し
再び真夏の空の下へ。(笑)

次に訪れた場所はご存じえんま様のいる
深川ゑんま堂
おっかない顔で鎮座している前には、
いろいろな願いの書かれたお賽銭入れ。
私は無病息災(?)と家内安全に同時に入れたところ、
いきなりフラッシュが焚かれたようにゑんまさまが光り
霊験あらたかなお言葉が・・・

暑さであまり覚えていないのだけど、要するに
「素直であれ、神仏に手を合わす心を持ちなさい。」
のようなことを言われました。

ゑんまさまはもっと怖いことをいうのかと思ったけど
すごく優しくてちょっとほっとしてしまいました。(笑)

次に訪れた江戸資料館は霊巌寺の隣に位置するところでした。
霊巌寺は松平定信の墓があり、厳かな雰囲気。
実はここは両親の買った墓地があるところで、
見たことある街だなと思っていたら、
10年くらい前に両親から連れてこられた場所でもありました。

Img_1044Sitamati江戸資料館は、実物大の家並みを再現した江戸の街を
実際に触っていきながら体験できるところで、
なんとなく懐かしいくつろぎたくなるような気分でした。

しかし次の次の目的地、江戸博には早めに入らねば!
ということで、今度は回向院へタクシーで!

Img_1048_1ビルの谷間に
すっぽり入ったここは
そこだけ異空間のような場所です。
実家そばなのに、
一度も足を踏み入れたことがなく
中に鼠小僧の墓があることすら
知りませんでした。

さっそく御利益のある墓石を削って
ぶんぶんさんが用意して下さった袋に入れ持ち帰ることに。

そして江戸博兵馬俑展へ!

数年前に日本に来たとき
見たかったのに行けなかったので
今回はあの像たちと会うのを楽しみにしていました。

陶器で作られた像は
どの顔も二つと同じものはなく、
一点を見つめ真剣そのもの。
色彩も鮮やかな色が施されていたようで
その痕跡を感じ取ることができました。

馬や他の動物の表情や、姿形も細部まで細かく
表情豊かな動物たちで、
犬は野生と飼い犬とその区別までされていました。

なんとなく日も暮れだして、本日のメインイベント
アルコールオフへ!(笑)

既に何度も訪れているここへみなさんをお誘いしてまずはビール。
(  ̄ー ̄)/C□☆□D\( ̄ー ̄ )カンパーイ!
そしてお料理、お酒、お料理お酒と・・・
(私だけ大食いなので、かなり食べていました。(∩_∩)ゞ)

夜も暮れて眼下に広がる景色が
どんどん変わっていって夜景が美しい。
日中、暑くてヘロヘロになった分、お酒のおいしい事ったら・・(爆爆)
ほどよくできあがって、駅前でちょっと酔い覚ましをして解散でした。

いつも美しいぶんぶんさんと、
イメージ通りのかわいい桜桃さんと、
同様にイメージ通りの知的なTompeiさんと
素敵な時間を共有させて頂いて本当にありがとうございました。

Tompeiさんと桜桃さんは息子つながりでご縁があったし
さらにTompeiさんとは小学生くらいまでご近所だったし、
ぶんぶんさんは私と学校つながりで一緒だし
世間は狭いなぁと実感してしまいました。

長年下町に住みながら、下町の何も知らない私を誘って下さって
本当にありがとうございました。
いただいたお江戸地図を参考に、
次回はしっかり予習して参加したいです。

| | コメント (5) | トラックバック (4)

2006/09/06

妄想する日々

9月に入り、そろそろクリスマスやお正月のものをと思うが
なかなか手が進まない。
昨日も半日、仕事前までクリスマスの作品をいじったけど
結局、半分くらい潰しちゃった。

今年のクリスマスは陶板で。
お正月の干支はあんな風に。
できれば来年の正月こそ、MYお重で作りたい・・・
と、妄想はふくらみガンガン行くのに
手がもたもたしてしまう。
あげくにひび・・・。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。ビエェーン

今、ビニールでお休み中の粘土も
果たしてどうなるやら・・・

半磁器土がほとんどなくなって
買いたいけど、信楽の白とかがいっぱいあって
置く場所にも苦慮してしまう。
これが狭い家での陶芸の難しい所なんだろうなぁ。

ただでさえ、窯はでかいし、
釉薬だのなんだので場所は十分取られているし。
これ以上、粘土を増やしたら・・・
ある粘土でボチボチ仕上げていくしかないのかな。

この間から彩泥で何度も失敗しているので、
今度こそ、仕上げたいと思っています。
しかし・・妄想だけは膨らむけど技術が乏しすぎ。(笑)

器用な指に生まれたかったよ。(-"-;A ..

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/09/02

神保町

Img_1022昨日は一日しっかり
食べ放題&飲み放題デーでした。(笑)
いつも行く、バイキングでしっかり食べ、
デカンタを3人で30分で
2~3本あけたそうで、
その後も一人増えただけなのに、
結果、5本くらいあけたらしいです。藁・・・
(記憶にないのが怖いのだけど・・)

その後は神保町の「さぼうる」へ。
むちゃくちゃレトロな店内は
一気に学生時代にワープさせてくれる。

また飲み、食べ、飲み、
まったりと時間を過ごしちゃいました。(笑)

学生時代の街は、いつも優しく迎えてくれて
気持ちまで学生に戻してくれる。
(歳まで変えられないのが悲しいけど。(笑))

夜の学生街は静かです。
お店も早く閉めてしまうから。
でも、迷うことなく帰れるのもこの街だから。

Img_1024最後に寄った「古瀬戸」の
トイレにあった陶板

なんかいいなぁと
しばし見つめてしまいました。(笑)

| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »