« 県展 | トップページ | かりんとう »

2006/10/17

秋の夜長は考えちゃう。(笑)

なぜ、陶芸をやっているのかと
ときどき自分でも思うことがある。
はじめたきっかけは、無心になりたかったから。
そして続けている今はなんでなんだろう?

大きな目標があるわけではない。
売りたいとかなくて、
ただ、納得のいくものが作れるようになりたい!
いまはそれだけなのだ。

そんな目標は、目標じゃないのだろうか?
自分が決める「納得のいくもの」という曖昧な目標に
むやみやたらと進むだけで、
誰かの指導を受けるわけでもなく、試行錯誤で突き進むだけ。

欲しい色、欲しい形は心にあっても、
それがなかなか実現できるところまで行かない。
その前に、もっと欲しい他のものがふっと出てきたりして
一瞬、本当に欲しいものを見失ってしまいそうになったりする。

本焼きを二度続けて焼いたら
なんだか放心状態になっている。
しかも二度目の方は失敗お重だったし。(/_<。)ビェェン

目標があるのは良いことだと思いつつ、
いつまで経っても遠すぎて手が届かないのはむなしいとも。(笑)
陶芸だけに時間を割くこともできず、
陶芸を続けたいが為に、お仕事もせねばならないし
家事も待っていてくれないし・・・

と、ここで愚痴ってどうなるもんじゃないけどね。(∩_∩)ゞ

毎年の目標、まともな器を作りたい!だ。(笑)
今年は果たしてできたのかな?
最後にお重と一緒に入れた中鉢はけっこう使い勝手が良いと判明。
これでクリアした?(^^;

使える器を一個でも多く作って、
生活にゆとりを持ちたいなぁ。

それが最終目標って低いだろうか?(笑)

|

« 県展 | トップページ | かりんとう »

コメント

こんばんは^^

「納得のいくもの」を目指して邁進し続ける。
素敵だ~(´Д`*)

・・・陶芸の詳しくは私にはわかりませんが、陶片木ねーさんの作品は、優しく暖かい御人柄そのままが出ていて大好きです~。

少しでも陶片木ねーさんの理想に近づく作品が生まれます様にっ!応援しております('◇')ゞ!!

投稿: まいくろ | 2006/10/17 22:11

こんばんは~。

>ただ、納得のいくものが作れるようになりたい!
いまはそれだけなのだ。

そう、それだけでじゅうぶんじゃないですか!

陶芸だけじゃなくても
色々考えるとなんでだろ?って思うことたくさんありますよね。

秋の夜長だから、色々考えてたりして寝る時間が遅くなるとお腹がすいて眠れなくなったりしますから、(私だけか^^;)どんどん陶片木さんの理想に向かって進んでください!

投稿: ぶんぶん | 2006/10/17 22:29

カタチを求めなくてもいいんじゃないかなー(^^;
と思いますよ。
好きなものは好き、それだけではダメ?

作品を売るとなったら楽しみが苦労になるかもしれませぬ。
自分の趣味を追及して窯を自分のものにした
陶片木はえらいと思う。
自分で満足できるものが作れるようになれば
いいと思うんだけど。
それからあとはそれからだよ。

続けていれば歩いた跡が道になる。
そう思うんだな。


投稿: yumita6 | 2006/10/17 22:48

形として全く残らないものに日々四苦八苦している桜桃です。

形が残るからこそ、言い訳できないし、自分のイメージとのギャップをはっきりみせつけられるから厳しいものなのでしょうねえ。

>使える器を一個でも多く作って、
生活にゆとりを持ちたいなぁ。
これって、最高の目標だし、一番豊かな生活じゃないでしょうか^^

頑張って下さいね。私も陶片木さんの日々の頑張りを目標にしてますから・・。

投稿: 桜桃 | 2006/10/17 23:01

小さな目標は大切です。
例えば、ここができないから、今日の課題はここ!
って、・・・・。
何も、大きな作品だとかたいそうなことじゃなくていいです。
でも、今日はここって、いう意識は必要。
 
意識・・・っていうことは、言葉を変えると、注意するってことです。

飯碗、作りたかったのに、轆轤の途中で、上手くいかなくて、「灰皿にしちゃえ・・」ってやってれば、やっぱり上達しない。

講師をしてた時、そういう人がいて、ワタシは言ったの。

「アナタは、車運転する時にどこに行くか、決めて運転しないの?」って・・・。

「南にいくはずだったのに、あら!北に来ちゃった!じゃだめ!」

って言いました。
次ぎから。人が変ったみたいに上手くなった。

少しの姿勢でかわりますよ^^。

楽しむこと、極めること、バランスをとりながら・・・。ね!

細く、長く、しっかり、やっていきましょう。お互い!

投稿: kumikumi50 | 2006/10/18 04:37

まいくろさん、ぶんぶんさん、yumita6
桜桃さん、kumikumi50さん
コメントをありがとうございました。

まいくろさん
今までのお稽古ごとほとんどそうだったんだけど
枠にはまりたがらなくて、いつもはみ出たまんまで
楽譜通り譜面が弾けないとか
お手本通りお習字が書けないとか
かといって、その外れたものが逸脱して良ければいいのだけど
単なる勝手気ままって部分が多くて・・
陶芸だけはと思いつつ、
やっぱりまともにならない・・

その辺が苦しいのですが、いまは頑張りどころなのかなと。(汗)

ぶんぶんさん
秋はいろいろ考えてしまう時間が長いように思えます。
考えなくてもいいことまで、あれこれ考えて
なんだかんだと眠れなかったり。(笑)

理想は高く、現実は厳しく。
いつもながら、果てしない理想に向かって
頑張って作るしかないかなと思う日々です。(^^;

yumita6
好きなことを、好きなように。
そっか、そうよね。
商売をするとなると、相手の要望が必要だけど
自分勝手に使うなら、それでもいいのかな?

頭に描く作品と、自分の手から産まれるものとのギャップがまだまだ深く
なかなか埋めることができないのだけど
その隙間を埋める作業をし続けるでいいのかな。
お手本通りにしないといけないと思いつつ
なかなかできない自分にいらいらしていて
でも、自分の思い通りでも良いのかな。

などと、行ったり来たりしちゃっているの。

桜桃さん
音は形に残らなくても、耳に残るし心に響いてくるから。
良い音楽は全身を癒してくれるから
その感覚だけが頼りだけど、いっぱい訴えてくれるものがあると思います。

納得行くものができた瞬間の喜びは
納得いく演奏が終わったときと同じですよね。
窯を開ける瞬間と、ピアノを弾き終わった後の安堵感と達成感。
似ているように感じます。

kumikumi50さん
昔は茶碗のつもりが小鉢になったってよくありました。(∩_∩)ゞ
でも、自分で窯を買ってからは、
時間を気にせず作陶できるようになって
納得いかない場合は潰して次とできるようになりました。

でも、それでも、素焼きまでいってしまうと
まぁいいかと自分に甘くなってしまっています。
今回のお重も、高台が落ちてしまったのを
むりやりくっつけて本焼きに入れて
その高台が半分落っこちちゃってしっぱいしてしまったのでした。

>楽しむこと、極めること、バランスをとりながら・・・。ね!
>細く、長く、しっかり、やっていきましょう。お互い!

本当にそうですね。
細く長く、楽しみながら、
そして作るイメージを大事にしながら
目標をしっかり定めながら、
大事につきあっていきたいです。

投稿: 陶片木 | 2006/10/18 10:58

こんばんわーー
陶片木さん、陶芸頑張ってますねーー
真剣に取り組んでいるのですね。凄いです。
私も、折角覚えたロクロ忘れない内に、ロクロ廻さなくちゃーー

納得のいく物を作るって難しいですね。
私の今作りたい物、初心者の頃に作った長皿。
少し重くてぽてッとしたの・・
此れが中々作れないのです。
どうしても、薄くて軽くなってしまうのです。
頑張って又作ってみょ。

投稿: KAZUE | 2006/10/19 17:13

KAZUEさん、コメントをありがとうございました。

私も一瞬だけ回したろくろでした。
もうすっかり忘れてます。(^^;

納得がいくものって難しい。
量りもなにもない、頭の中のイメージだけがものさしで
それに見合うものなんて、誰にも分からないものね。
そんな見えないものを目標にボチボチ一人で作陶するのも
けっこう辛いものがありますが
みなさんに応援して頂いて、背中を押してもらった気分です。

頑張って作っていきましょうね。

投稿: 陶片木 | 2006/10/19 20:29

「自分で納得のいくもの」
なかなか難しいですよね。でも、難しいからおもしろくて、やめられないのかも!?
何をやっていても、行き詰まることは度々ありますよね。でも私の場合、それをバネにして、「今度こそは・・・」と自分に気合いを入れています(笑)
趣味でやっている陶芸。細く長く、楽しくやっていきましょうね。『継続は力なり!!』

投稿: kei | 2006/10/20 23:44

陶片木さんは常に思考して、自分を反省し、見極めていこうという姿勢を保ち続けていらっしゃるところが、すてきだなあと思います。なかなか、そこまで突き詰めて行けないですもんねぇぇ。
私は音楽を続けて行くことにくっだらなーいことで挫折感を感じてやめようかと思うことが多くて、何のために音楽をやっているの? と自問自答してしまいますが、介護との兼ね合いでどうしても続けていけない状況も来るだろうし、それまでは気分転換という位置づけていいやと、かなりテキトーな気分でおりまして、陶片木さんのように高い志を持たなくてはいかんなあと反省してます。

投稿: レイコ | 2006/10/21 04:03

keiさん、レイコさん、
コメントをありがとうございました。

keiさん
これでもだめ。
あれでもだめ。
もう、いや~~!
ってなりつつ、放り出せないで踏ん張っている・・・
そんな毎日です。

本当ならとっくにあきらめちゃっているのに
相変わらず見えない目標に向かっているような気分です。(^^;

でも、そんな試行錯誤の日々が楽しいのですよね。
一緒に頑張りましょうね。

レイコさん
私もなんのためいやっているのか解らないことが多いです。
ほとんどガラクタにしかならないこんなものを
作り続ける意味があるのかと
毎回、焼成の度に自問自答しては
いやいや、そのくだらないことを続ける意味はきっとあるさと
自分に言い聞かせている状況です。(笑)

逃げ道でもいい。そんな場所があるだけで良い。
それが先々、何かにならなくても、
自分が楽しく、納得できればいい。
いまはそう居直っています。(笑)

私にとっても陶芸は気分転換や、
現実逃避の場所でもあるのです。
それでもって、一緒に納得がいくものができたらと
一石三鳥くらい狙って、
狙いすぎて転けている感じでもあるのです。(笑)

続けられるうちは、お互い頑張りましょうよ。
やめなきゃならないときも来るかもしれないけど
それまでは続けられる幸せを味わいたいと思います。

投稿: 陶片木 | 2006/10/21 17:01

ふと気づいてしまった時には、
考えちゃうしかありませんよね。
そんな考えちゃう自分にも酔いしれて・・・(笑)。

冗談さておき、
僕は、「面白い、楽しい」・・・そんな気持ちのままです。
仕事にしてても、理屈はあまり考えないんです。
もう一人の自分がいて、
「へー、面白い世界にはまってるなぁ。」
って見ているくらいなものです。
「やりたいからやりたい。」
「続く限りやりたい。」
そんなに力んでいないけれど、
そんな気持ちで・・・、
言葉にすると、ただの我がままですね(笑)。

目標の持ち方もいろいろとあるかと思いますが、
いろーんな意味で焼き物やっていらっしゃるのだろうし、
目標が高いとか低いとか焼き物の本筋ではないし
気にしないで、
>ただ、納得のいくものが作れるようになりたい!
コレでいったら良いように思うけれど・・・。
少しでも充実したものが作りたいのであれば、
それに向けて、
どうしたらいいのか悩み(コレが面白い)
トライしていく(コレが楽しい)・・・。
その上で、
思うとおりに行かないって言うのが、いいものですよ。
ずっと作り続けることのできるエネルギーになるのだから。

なんだか慣れない事かいてしまいました。
・・・文意分からなかったら、忘れてくださいね(笑)。

投稿: 一閑 | 2006/10/23 13:24

一閑さん、コメントをありがとうございました。

好きだから続けている。
楽しいから造っている。
でもなかなか納得がいくものに達成しないから
そこを目標に頑張っている。
それでいいのかなと思い始めています。

これ、どうなっているの?と果敢にチャレンジ→失敗
でも、どうしても造ってみたいからと再々チャレンジ
またもや失敗。(笑)

そんな繰り返しであっても、
ちょっとでも成長して、ちょっとでも結果が出ればいいのですよね。
自己満足であっても、トライしていくことに意味があるよね?
と自分に納得して造ってます。(∩_∩)ゞ

一閑さんも楽しんでいるのですね。
突き詰めていくと、どんどん世界は広がっていくように感じます。
まだまだ私は途上の人間なのですが
体力の続く限り、頑張って作陶し続けたいなと思っています。
理屈じゃなく、本能の赴くままに。(笑)

投稿: 陶片木 | 2006/10/23 20:13

あんにゅいな陶芸ブログやってるcokkyです。リンクありがとうございました。陶片木さんの作品を拝見させてもらってると陶芸の奥の深さを思い知らされる感じです。
釉薬とか粉末で買って使ってますが、土や焼き方など、無限の組合せがあって、どうしていいか分からなくなります。(焼いてもらうのは教室ですけど。)なので、最近釉薬嫌いになって焼き締めが多いです。これからも素敵な作品見せて下さい。桜のお皿とかどうやってるんですか?桜の形にマスクかける方法とか・・・不思議?陶芸暦1年未満の素人です。

投稿: cokky | 2006/10/24 23:35

cokkyさん、コメントをありがとうございました。

土、釉薬、焼成方法と本当に無限大ですよね。
私は今は窯を持っていますが、
以前は教室で先生に全てお任せでした。
自分で焼くと、本当に色々悩みます。
焼成時間も加味すると悩みは無限大に。(笑)

桜は陶試紅でスタッパリングしました。
ガムテープでマスキングして網の上からぶらしでこするのです。
簡単ですよ。

投稿: 陶片木 | 2006/10/25 20:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の夜長は考えちゃう。(笑):

» ■私が陶芸を続けているワケ [陶芸ブログ・さるのやきもの]
『陶磁郎』終刊についていただいたコメントの中で、「陶芸はブームに過ぎないのでは?」という声がありました。 私も同感です。 ただし、とても永く続いているブームだと思っていました。 ところがコメントを読んでいて、意外とそうでもないのかも、と思い直したのです。 touseigama696さんの 「じっくり腰をすえて取り組む愛好家は、そんなに多くはないのかもしれませんね」 というコメント。 そうかもしれません。 おもしろそうだから陶芸を始めてみたけど、長続きしなかった。 そ... [続きを読む]

受信: 2006/10/23 22:39

» 陶芸をつづける理由 [きままに DIY]
blogをうろうろ散策していたら、陶芸ブログ・さるのやきものさん、や、陶片木さんで、陶芸を続ける理由というのかな? そんなのが、日記になっていた。。。。 そして、沢山の人のコメント。。。。。 僕は、なぜ陶芸を始めて、そして続けているのだろう? 最初は、なんとなく。 土で何かを作る、それに憧れていた。 土に触っている時は、まさに泥遊び。 無心に、童心に、ただそれだけ。 少し形がで�... [続きを読む]

受信: 2006/10/24 00:33

« 県展 | トップページ | かりんとう »