« 銀婚式(笑)>修正しました。(^^; | トップページ | 県展 »
先ほど帰宅したら、本焼きが終わって窯が開けられました。今回も彩泥失敗でした。でも失敗は成功の元なのだ!(∩_∩)ゞ
ずっと作り続けている九州の奥様へのカップ(これもまだ駄目でした。ごめんなさい!)
投稿者 陶片木 時刻 19:25 陶芸 | 固定リンク Tweet
>ずっと作り続けている九州の奥様へのカップ (これもまだ駄目でした。ごめんなさい!)
えー?これが失敗なのですか? 右上のですよね。 すっごく素敵だと思うのにー。
素人にはわからないです、どこが失敗なのか。 お皿の葉っぱの色の感じがいいな~と^^
>失敗は成功の元なのだ!(∩_∩)ゞ
そうそう!その意気で頑張ってくださいねー!!
投稿: ぶんぶん | 2006/10/10 19:52
ぶんぶんさん、コメントをありがとうございました。
そうなんです、失敗なんです。(/_<。)ビェェン 釉薬がムラになっていて、濃くかかってしまったところが でこぼこしちゃったのです。 触るとすごく解って悲しい・・・
葉っぱは白がはっきり出ていないでしょう? 下の土が透けている。 できれば真っ白くしたかったのです。 下に透けてピンクやグリーンも見えるのが残念! そのくらい薄いって事なのです。
次回こそ!
投稿: 陶片木 | 2006/10/10 20:53
ほんと写真じゃ・・どこが失敗なのか? だけど 成功と失敗は作者だけが知ること まっいいかぁ・・で済まないとこに 切ないものがありますね その気持ちよくわかります 今度こそ上手くゆくように・・ですね
投稿: 桃青窯 | 2006/10/10 23:37
桃青窯さん、コメントをありがとうございました。
失敗なんです!。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。ビエェーン 透明釉薬のかけ方が寝ぼけていて悪かったようで 一部二重になってかかっているような感じで 触るとでこぼこ感があります。
彩泥は見るからに失敗ですよね。 白が薄いし・・・
失敗してみないと解らない。 しかも、長時間待って開けて解る悲しさよ・・・です。
負けないで頑張って次に繋げたいと思います。
投稿: 陶片木 | 2006/10/11 10:07
専門用語がわからないし何が失敗か素人にはわかりませんが、失敗と思ったものはどうされるのですか?テレビで見る頑固な陶芸家のように庭の片隅にガチャンと投げ割って山を築くのですか? それとも手作りの店でわたしが信じられない安さで花瓶を買ったと記事にしたことがありますが、バザーなどで売るのかしら? もう失敗と思っても貯めておいてバザーしてくださいね。
投稿: つつじ | 2006/10/11 12:22
こんにちは
陶片木さん
藤澤さんの掲示板にも良く書き込んでいらっしゃるし頑張っていますねー。
とんぼはここのところ他のイベントに入れ込んでいて 作陶意欲回復まで陶芸はボチボチです。(汗)
投稿: とんぼ | 2006/10/11 17:28
つつじさん、とんぼさん、コメントをありがとうございました。
つつじさん 私は割りません。(笑) 夫がもらい受けてくれて、植木鉢に利用するか あまりにひどいときは捨ててしまいます。(^^; とても1円でも売れす代物ではないのです。(∩_∩)ゞ
失敗は肉眼だとはっきりします。 たぶん、どなたが見ても駄目ねと思います。 そのくらいひどいの~~~! 。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。ビエェーン
とんぼさん お久しぶりです! とんぼさんは何に夢中なのですか?
教室に通っているのですよね。 そちらの様子も色々教えて下さい。 発表などありましたら教えて下さい。 ぜひとも、とんぼさんの作品を拝見したいです。
投稿: 陶片木 | 2006/10/11 20:27
こんにちは~
私も淡い色でステキだと思いますよ~ 気持ちはよくわかります。 私もステキと言われても失敗じゃ~と 思ってるときがあるもんね。
泥彩って白化粧してから絵付けをするのですか? まったくしたことが無いのです。 化粧土がなかなかうまくかけられなくて>< たまに刷毛目をするくらいです。
投稿: michiko | 2006/10/12 15:20
こんばんは☆ 『失敗は成功の元』・・・ホントそう思います。 私も何度「次こそは!!」と思ったことでしょう。 自分の窯で焼かれていると、よけいにそう思いますよね。また頑張って下さいね。 イノシシちゃん、ぼってり感が可愛いですね。
投稿: kei | 2006/10/12 22:06
デコボコするんですか? 釉薬の攪拌がたりなかったんですかね? 化粧を噴霧したんですね。 ということは、圧が強すぎてかかってないとか? 溶けた状態では、なかったのに、それに釉薬をかけたから、デコボコしたかな? 色々、ムツカシイですよね。 ワタシも試行錯誤でやってますよ。お互い、がんば!ですね。
投稿: kumikumi50 | 2006/10/13 04:54
michikoさん、keiさん、kumikumi50さん コメントをありがとうございました。
michikoさん 彩泥って、色化粧土や、白化粧土を マスキングして吹き付けてするのです。 でも、マスキングした紙が貼り付いて離れなかったり 化粧の濃さが曖昧で、このくらいで良いかなと思った結果が 薄くできあがってしまったのです。
粉引もまだ未経験なのですが あれも経験したいって思っています。 タイミングがかなり難しいらしいですね。 でも、失敗してもやってみたいです。(笑)
keiさん イノシシ、ちょっと釉薬にむらがあります。 濃くかかりすぎたところと、はげちゃったところと。 でも、その濃淡が良いかなと。(笑) 自分が良いかなと思う部分と、 人が良いなと思う所って微妙に違いますよね。 それもまた面白いです。
kumikumi50さん 透明釉薬をかけ終わった後に、 一部分、濃くかかっているんじゃないかなと思われるような 厚みを感じた場所があって、 その部分が触るとでこぼこ感がありました。 攪拌が足らなかったのかもしれないです。 次回、もうちょっと気をつけねばです。
化粧土はフマキラーで噴霧しました。 赤土の色はきれいに消えたように見えて それでこれで大丈夫と素焼きしました。 その時も白く見えたのですが、 釉薬をかけて焼いたら、透けて茶色が見えてしまって 薄すぎたのねと実感・・ なかなかうまくできないです。。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。
しばし放心状態の後、とりあえず次また行こうと。(笑) 止まっていてもうまくならないですものね。
投稿: 陶片木 | 2006/10/13 11:30
陶片木さん 写真の作品の場合は赤土より白土の方が楽ですし綺麗に仕上がります。 色化粧土は赤土を遣った場合、白土と違った色になることもあります。 今回は白化粧土の濃度が濃すぎたのと均一に吹き付けられていない為に凸凹が出来たのではないでしょうか? 赤土に白化粧が均一に吹き付けられていれば、地の色になる白も均一に出ていると思われます。 今回の県展作品は彩泥紙抜き技法で作成しておりますのでお時間があれば参考にしてみてください。
投稿: 陶酔 | 2006/10/13 22:28
生掛け?素焼きしてから?化粧土はかけたのかな? 言葉で言えば、サラッとは薄い、ドロッは厚い・トロンくらいがちょうどいい!
投稿: kumikumi50 | 2006/10/14 15:17
陶酔さん、kumikumi50さん、 コメントをありがとうございました。
陶酔さん 今日はありがとうございました。 おっしゃるとおり、剥がすタイミングが早すぎたのと 濃淡がいい加減だったのと、粘土が赤だったのと いろいろ重なって失敗彩泥だったようでした。 次回は白土で再チャレンジしてみます。
kumikumi50さん 生がけです。粘土の乾いた段階でフマキラーでかけました。 さらっとした状態だったかもしれないです。 フマキラーでかけるのに丁度良い濃さより ちょっと薄目だったかもしれないです。 次回は濃さも勉強してみます。 とろんですね?
とろんっておいしい感じがしますよね。(*^-^*)
投稿: 陶片木 | 2006/10/14 17:06
私にはどの作品も失敗には見えません┐(´-`)┌ いい味が出てると思うのですが・・。 何と言っても自分の陶芸レベルが高くないので・・・ (;^_^A アセアセ・・・ いつも陶片木さんの頑張りを見習いたいとは 思っているのですが・・・ヾ(- -;)
投稿: ぐれねこ | 2006/10/16 09:06
ぐれねこさん、コメントをありがとうございました。
見ると悲しいくらい失敗作なのです。 半磁器土って難しい・・・・ 今度はもっと釉がけも気遣ってやってみます。
レベルも頑張りも半端なのです。 がんばらなきゃって思うんだけど 陶芸だけやっていられないのが悲しい。 仕事もあるし、家事もあるし、やっと子供の用がなくなったのが ちょっとだけ陶芸の時間が増えたのかなと。
お互いに、頑張っていこうね。
投稿: 陶片木 | 2006/10/16 22:31
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: また!:
コメント
>ずっと作り続けている九州の奥様へのカップ
(これもまだ駄目でした。ごめんなさい!)
えー?これが失敗なのですか?
右上のですよね。
すっごく素敵だと思うのにー。
素人にはわからないです、どこが失敗なのか。
お皿の葉っぱの色の感じがいいな~と^^
>失敗は成功の元なのだ!(∩_∩)ゞ
そうそう!その意気で頑張ってくださいねー!!
投稿: ぶんぶん | 2006/10/10 19:52
ぶんぶんさん、コメントをありがとうございました。
そうなんです、失敗なんです。(/_<。)ビェェン
釉薬がムラになっていて、濃くかかってしまったところが
でこぼこしちゃったのです。
触るとすごく解って悲しい・・・
葉っぱは白がはっきり出ていないでしょう?
下の土が透けている。
できれば真っ白くしたかったのです。
下に透けてピンクやグリーンも見えるのが残念!
そのくらい薄いって事なのです。
次回こそ!
投稿: 陶片木 | 2006/10/10 20:53
ほんと写真じゃ・・どこが失敗なのか?
だけど 成功と失敗は作者だけが知ること
まっいいかぁ・・で済まないとこに
切ないものがありますね
その気持ちよくわかります
今度こそ上手くゆくように・・ですね
投稿: 桃青窯 | 2006/10/10 23:37
桃青窯さん、コメントをありがとうございました。
失敗なんです!。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。ビエェーン
透明釉薬のかけ方が寝ぼけていて悪かったようで
一部二重になってかかっているような感じで
触るとでこぼこ感があります。
彩泥は見るからに失敗ですよね。
白が薄いし・・・
失敗してみないと解らない。
しかも、長時間待って開けて解る悲しさよ・・・です。
負けないで頑張って次に繋げたいと思います。
投稿: 陶片木 | 2006/10/11 10:07
専門用語がわからないし何が失敗か素人にはわかりませんが、失敗と思ったものはどうされるのですか?テレビで見る頑固な陶芸家のように庭の片隅にガチャンと投げ割って山を築くのですか?
それとも手作りの店でわたしが信じられない安さで花瓶を買ったと記事にしたことがありますが、バザーなどで売るのかしら?
もう失敗と思っても貯めておいてバザーしてくださいね。
投稿: つつじ | 2006/10/11 12:22
こんにちは
陶片木さん
藤澤さんの掲示板にも良く書き込んでいらっしゃるし頑張っていますねー。
とんぼはここのところ他のイベントに入れ込んでいて
作陶意欲回復まで陶芸はボチボチです。(汗)
投稿: とんぼ | 2006/10/11 17:28
つつじさん、とんぼさん、コメントをありがとうございました。
つつじさん
私は割りません。(笑)
夫がもらい受けてくれて、植木鉢に利用するか
あまりにひどいときは捨ててしまいます。(^^;
とても1円でも売れす代物ではないのです。(∩_∩)ゞ
失敗は肉眼だとはっきりします。
たぶん、どなたが見ても駄目ねと思います。
そのくらいひどいの~~~!
。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。ビエェーン
とんぼさん
お久しぶりです!
とんぼさんは何に夢中なのですか?
教室に通っているのですよね。
そちらの様子も色々教えて下さい。
発表などありましたら教えて下さい。
ぜひとも、とんぼさんの作品を拝見したいです。
投稿: 陶片木 | 2006/10/11 20:27
こんにちは~
私も淡い色でステキだと思いますよ~
気持ちはよくわかります。
私もステキと言われても失敗じゃ~と
思ってるときがあるもんね。
泥彩って白化粧してから絵付けをするのですか?
まったくしたことが無いのです。
化粧土がなかなかうまくかけられなくて><
たまに刷毛目をするくらいです。
投稿: michiko | 2006/10/12 15:20
こんばんは☆
『失敗は成功の元』・・・ホントそう思います。
私も何度「次こそは!!」と思ったことでしょう。
自分の窯で焼かれていると、よけいにそう思いますよね。また頑張って下さいね。
イノシシちゃん、ぼってり感が可愛いですね。
投稿: kei | 2006/10/12 22:06
デコボコするんですか?
釉薬の攪拌がたりなかったんですかね?
化粧を噴霧したんですね。
ということは、圧が強すぎてかかってないとか?
溶けた状態では、なかったのに、それに釉薬をかけたから、デコボコしたかな?
色々、ムツカシイですよね。
ワタシも試行錯誤でやってますよ。お互い、がんば!ですね。
投稿: kumikumi50 | 2006/10/13 04:54
michikoさん、keiさん、kumikumi50さん
コメントをありがとうございました。
michikoさん
彩泥って、色化粧土や、白化粧土を
マスキングして吹き付けてするのです。
でも、マスキングした紙が貼り付いて離れなかったり
化粧の濃さが曖昧で、このくらいで良いかなと思った結果が
薄くできあがってしまったのです。
粉引もまだ未経験なのですが
あれも経験したいって思っています。
タイミングがかなり難しいらしいですね。
でも、失敗してもやってみたいです。(笑)
keiさん
イノシシ、ちょっと釉薬にむらがあります。
濃くかかりすぎたところと、はげちゃったところと。
でも、その濃淡が良いかなと。(笑)
自分が良いかなと思う部分と、
人が良いなと思う所って微妙に違いますよね。
それもまた面白いです。
kumikumi50さん
透明釉薬をかけ終わった後に、
一部分、濃くかかっているんじゃないかなと思われるような
厚みを感じた場所があって、
その部分が触るとでこぼこ感がありました。
攪拌が足らなかったのかもしれないです。
次回、もうちょっと気をつけねばです。
化粧土はフマキラーで噴霧しました。
赤土の色はきれいに消えたように見えて
それでこれで大丈夫と素焼きしました。
その時も白く見えたのですが、
釉薬をかけて焼いたら、透けて茶色が見えてしまって
薄すぎたのねと実感・・
なかなかうまくできないです。。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。
しばし放心状態の後、とりあえず次また行こうと。(笑)
止まっていてもうまくならないですものね。
投稿: 陶片木 | 2006/10/13 11:30
陶片木さん
写真の作品の場合は赤土より白土の方が楽ですし綺麗に仕上がります。
色化粧土は赤土を遣った場合、白土と違った色になることもあります。
今回は白化粧土の濃度が濃すぎたのと均一に吹き付けられていない為に凸凹が出来たのではないでしょうか?
赤土に白化粧が均一に吹き付けられていれば、地の色になる白も均一に出ていると思われます。
今回の県展作品は彩泥紙抜き技法で作成しておりますのでお時間があれば参考にしてみてください。
投稿: 陶酔 | 2006/10/13 22:28
生掛け?素焼きしてから?化粧土はかけたのかな?
言葉で言えば、サラッとは薄い、ドロッは厚い・トロンくらいがちょうどいい!
投稿: kumikumi50 | 2006/10/14 15:17
陶酔さん、kumikumi50さん、
コメントをありがとうございました。
陶酔さん
今日はありがとうございました。
おっしゃるとおり、剥がすタイミングが早すぎたのと
濃淡がいい加減だったのと、粘土が赤だったのと
いろいろ重なって失敗彩泥だったようでした。
次回は白土で再チャレンジしてみます。
kumikumi50さん
生がけです。粘土の乾いた段階でフマキラーでかけました。
さらっとした状態だったかもしれないです。
フマキラーでかけるのに丁度良い濃さより
ちょっと薄目だったかもしれないです。
次回は濃さも勉強してみます。
とろんですね?
とろんっておいしい感じがしますよね。(*^-^*)
投稿: 陶片木 | 2006/10/14 17:06
私にはどの作品も失敗には見えません┐(´-`)┌
いい味が出てると思うのですが・・。
何と言っても自分の陶芸レベルが高くないので・・・
(;^_^A アセアセ・・・
いつも陶片木さんの頑張りを見習いたいとは
思っているのですが・・・ヾ(- -;)
投稿: ぐれねこ | 2006/10/16 09:06
ぐれねこさん、コメントをありがとうございました。
見ると悲しいくらい失敗作なのです。
半磁器土って難しい・・・・
今度はもっと釉がけも気遣ってやってみます。
レベルも頑張りも半端なのです。
がんばらなきゃって思うんだけど
陶芸だけやっていられないのが悲しい。
仕事もあるし、家事もあるし、やっと子供の用がなくなったのが
ちょっとだけ陶芸の時間が増えたのかなと。
お互いに、頑張っていこうね。
投稿: 陶片木 | 2006/10/16 22:31