伝統工芸陶葉会展
穏やかな晩秋の中、千葉の県立美術館まで
伝統陶芸展を見に行ってきました。
いつもながら素晴らしい陶酔さんの彩泥の作品の数々。
釉薬と化粧土との色合いがあたたかくて優しい色合いです。
他にも別な展示会でも拝見した先生方の作品もあって
あぁ、良い色だなぁとほれぼれしつつ次は三越に行こうとしたら
本日は「日本のわざと美」展示もあって、
伊勢型紙の実演が見られると・・・
さっそくいってみるとおじさんが蛍光灯の下で
賢明に作業をしている。
話しかけるなんて無理って言うくらいの緊張感。
6枚重ねた紙を専用の小刀で切っていく。
彫刻のようでちょっと違う。
気の遠くなるような細かい作業は5~10日くらい続き、
やっと型紙ができあがるそうだ。
左は着物の型紙。
幅は反物の幅です。
右はお土産の栞。
日本の伝統工芸の素晴らしさを
目の当たりに見て
先日のお茶会といい、
日本ってすごい国だなぁと
ひたすら嬉しくなって帰ってきました。
それで、それで・・・
帰りにいこうと思っていた三越の方の展示を
すっかり忘れて京葉線で帰ってしまったアホです・・・(/_<。)ビェェン
| 固定リンク
コメント
陶片木さん
素敵な展示会リポートありがとうございました。
陶片さんのおかげで
いつも沢山の作品を見せてもらって感謝しています。
そうやって元気にしていることが元気作りの基本なのかもしれない。
あともう少しで今月も終わりで
正式な
師走 ですぞ!、 これ以上どう走るのさ という感じの陶片木さんだけど ありがとう。
投稿: kaolin | 2006/11/25 23:09
こんばんは!
五枚皿いい感じの器ですね。
私も全く同感!
日本は素晴らしい!!!
投稿: HiroBnet | 2006/11/26 23:06
>日本ってすごい国だなぁと
ひたすら嬉しくなって帰ってきました。
自分の生まれ育った国がそういう風に感じれるって、
いいですね。
型紙の仕事の様子は、映像でしか見たことがありませんが、
すごいですよね。
僕のような目が悪い人間には、考えられない仕事です。
(と、細かい作業が出来ない言い訳をしてみる。笑)
投稿: 一閑 | 2006/11/27 18:29
けいせいせん?
またじがばけるようになってしまいました(T_T)
投稿: ゆれい | 2006/11/27 19:37
伝統陶芸展、しっとりと落ちついた作品ですね。
どうしたら繊細な作品が作れるんでしょうか?
私は雑貨的なものばかりで・・。
お土産のしおり、いいですね^^
江戸小紋なんかも、こんな感じの型紙で
染められているんですよね。
作っている作業を見て、きものの値段にも
納得してしまいます。
投稿: イフ | 2006/11/27 20:27
kaolinさん、HiroBnetさん、一閑さん、
ゆれい、イフさん、
コメントをありがとうございました。
kaolinさん
もう少し寝るとクリスマスで、
もう少し長く寝るとお正月ですよね。
あまりに早くて焦ります。(^^;
今月いっぱいは走っていると思うのですが
来月の師走はちょっとゆっくりいこうかなと。
今年は忙しい年だったし。(笑)
HiroBnetさん
陶酔さんの作品はいつみても丁寧で素敵です。
私にはあまりに素晴らしすぎて手が届かないのですが
色合いも、構図も、何より形が美しくて薄いのがすごいなぁと思っています。
一閑さん
型紙の仕事を目前で見ていると
まるで機械のように切り抜いていかれます。
私は目が良すぎて、近くが見えない日々なのですが
灯りのおかげでこの日はよく見えました。(^_^;)
不器用で細かいことの苦手な私には
こんな細かいドットや切り抜きは神業でしか思えません。(汗)
ゆれい
京葉線です。
私も字がぼける。
私の場合は、乱視もひどいので駄目なのよね。(-"-;A ...アセ
イフさん
私こそ、おもちゃみたいな物ばっかりで
まともな器は相変わらず作れてません。
宿題はためたままに、好きな物ばっかり作っているから
いっこうにうまくならないのです。
年内に宿題だけは終わらせたいのですが
果たして終わるか・・・(笑)
小紋も織りも、これを使って作るそうです。
すごい世界ですよね。
この手間を考えると、値段が高いのは納得ですよね。
投稿: 陶片木 | 2006/11/27 22:03
陶片木さん
伝統工芸陶葉会展を観て下さいまして大変ありがとうございます。
プロの方の作品の中に唯一アマチュアの作品ですが、先生方に迷惑を掛けてはならないと背一杯頑張りました。
皆さんご自分の代表作品を出品されていますので、国立近代美術館唐沢先生も以前勤務されていた東海地区より千葉のレベルの高さに驚いていました。
この会に入会を許され多くの先生方からご指導いただけ大変幸せです。
また千葉三越では私の作品3点が売却済みとの事でしたが、購入された方は分かりませんが大変感謝しております。
陶片木さんも来月からは陶芸の時間が取れるようですね
是非心のこもった作品作りをしてください。
伝統工芸陶葉会展を鑑賞されましたこと重ね重ね御礼申し上げます。
投稿: 陶酔 | 2006/11/29 20:32
陶酔さん、コメントをありがとうございました。
いつ見ても丁寧な作品で
学ばせて頂くところがいっぱいありました。
すでに売却済みなんてすごいですね。
三越の方へ行く予定が、
なぜか京葉線に乗ってしまって乗った後に気づき
ショックでした・・・
このごろ、手を抜くことばかりに頭がいき
大事なことをすっ飛ばしているような気がします。
来月からはもうちょっとじっくりと
色々なことに取り組んでいこうと思っています。
投稿: 陶片木 | 2006/11/29 20:50
おはようございます
陶酔さんの作品・・完売したそうで
さすがですね
鑑賞にも耐え・・かつ実用でもあるわけで
素晴らしいことです
投稿: 桃青窯 | 2006/11/30 09:11
桃青窯さん、コメントをありがとうございました。
作品が売れるのはすごいことですよね。
観賞用でもあり、実用にもなんてすばらしいです。
三越に行かなかったのが悔やまれます。
なかなかまともに使える器が作れな私ですが
こつこつやっていこうと思います。
これからもよろしくお願い致します。
投稿: 陶片木 | 2006/12/01 22:58
ちょっと凹みぎみの今は
こんなすんばらしい作品を見ると
さらに凹みますなぁ
自分の才能の無さ、ひらめきの足りなさ!
おまけに手先のへたっぴい!
ああ~~~冬眠しようっと(笑)
投稿: michiko | 2006/12/02 22:28
michikoさん、コメントをありがとうございました。
ホント、素晴らしい作品でした。
いつか、いつかと思いつつ
相変わらずゴミばかり作っています。(^^;
でも、楽しければいいですよね?
私も不器用で、美術的センスはないのだけど
でも、楽しく続けていこうと思っています。
投稿: 陶片木 | 2006/12/04 18:18