« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006/11/25

伝統工芸陶葉会展

穏やかな晩秋の中、千葉の県立美術館まで
伝統陶芸展を見に行ってきました。

Img_1309Img_1310Img_1311いつもながら素晴らしい陶酔さんの彩泥の作品の数々。
釉薬と化粧土との色合いがあたたかくて優しい色合いです。

他にも別な展示会でも拝見した先生方の作品もあって
あぁ、良い色だなぁとほれぼれしつつ次は三越に行こうとしたら
本日は「日本のわざと美」展示もあって、
伊勢型紙の実演が見られると・・・

さっそくいってみるとおじさんが蛍光灯の下で
賢明に作業をしている。
話しかけるなんて無理って言うくらいの緊張感。

6枚重ねた紙を専用の小刀で切っていく。
彫刻のようでちょっと違う。

気の遠くなるような細かい作業は5~10日くらい続き、
やっと型紙ができあがるそうだ。
左は着物の型紙。
幅は反物の幅です。
右はお土産の栞。

Img_1323_1Img_1326日本の伝統工芸の素晴らしさを
目の当たりに見て
先日のお茶会といい、
日本ってすごい国だなぁと
ひたすら嬉しくなって帰ってきました。

それで、それで・・・
帰りにいこうと思っていた三越の方の展示を
すっかり忘れて京葉線で帰ってしまったアホです・・・(/_<。)ビェェン

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/11/24

土鈴

Img_1297この間から土鈴に凝ってます。(^^;
一昨日釉薬をかけていて、
いくつか壊しました。(笑)
紐を吊す部分を破壊したのです。
なのでここにあるのは
その中で無事だった子たちです。藁・・
今回、1200度の温度を守ったせいか
垂れることはなかったのですが、
いまいち、発色が悪い。
前に海鼠を焼いたときはもっと良い色だったのに
ちょっとなぁ・・って色だし。(-_-;

そして前に野焼きで焼いたこの子と、
神戸にお嫁にもらってもらおうと思っているこの子と
焼いてみました。(∩_∩)ゞ

Hukurou野焼きの時、頭が煤けて臭いもあって
なんとかしたいなぁと思っていて
でも、透明をかけると煤けた頭がそのままになっちゃうから
茶天をかけたのだけど
釉薬が穴に詰まってしまった・・・(/_<。)ビェェン

頭の中が、相変わらず混沌とする日々で
作品を作っていても上の空で
なかなか思いを込められないのだけど
来月からちょっと楽になるので、気持ちを新たに
またいろいろ作っていきたいなぁと思っています。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/11/22

スペインタイルのお知らせ

いつもお世話になっている黒陣馬さんが
今回、下町両国でタイル教室を開催されます。
 日 : 12月6日水曜日
 時 : 9時~13時

今回はクリスマスのタイル等々。
もしも興味のおありの方はここに繋いで下さい。
詳細をお知らせ致します。

ご案内のブログはこちらです。
http://spaintile.mirasol.sunnyday.jp/?cid=23083

スペインタイルは陶芸とも近くて
種類の違う釉薬を使い陶器よりもうちょっと低い焼成温度で焼きます。
七宝焼きにも似ていて、色も豊富でアレンジも可能です。
初めてでも上手にできるし、陶芸のように汚れることも少ないです。

タイルに興味のおありの方、おまちしてますね。(*^-^*)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/11/19

豊かな日曜日

このごろ色々な意味で体調が悪くて、
更新もせず、みんなの所へ書き込みも行かず
気持ちがどよーんとなっていたのですけど
今日はいつもお世話になっているhichaさんのお茶会に
行ってまいりました。

先生のお宅のお隣に用意された素敵なお茶室。
高価なお茶碗に花器や掛け軸、香合などなど・・・
お茶を習ったことのない私には、良く解らないのですけど
それでも、その素晴らしさは伝わってきました。

花入れ:桃山時代備前
あとは良く解らないのですけど、どれも素晴らしいです。
掛け軸と釜を撮り忘れたのですけど、
素晴らしい物でした。

Otya_1 Img_1264Img_1270_1
私のいただいたお茶碗は鳳凰、すごく素敵な器で思わずほれぼれ・・・
お茶もものすごくおいしいお茶で、
お抹茶によってこんなに味が違うんだと実感しちゃいました。
お菓子は銀杏。甘さも抑えてあって、おいしいお菓子でした。

お点前中、道具や軸の説明を先生がしてくださって
写せなかったけど、濱田庄司の器もあって
遠目に見せて頂きつつ、すごいなぁと・・

お正客さんのお茶碗は、魯山人の黄瀬戸
震えるくらい素敵でした。

Img_1289その後、別室でお茶とサンドイッチを。
このお茶碗は清朝時代の茶碗で、お隣の方のは柿右衛門だそうです。(^^;
お茶とおいしいサンドイッチを頂き
しかも手作りのこんな素敵なテーブルでものすごく幸せな気分にさせて頂きました。
このごろ、色々な意味で疲れ切っていたので
豊かな暖かさを頂き、帰りは幸せいっぱいでした。

Img_1282お土産にhichaさん作の
イノシシ君を頂きました。(^^;
すごくかわいいのです。
銀杏は先生のお屋敷で採れたものだそうです。

手作りのおもてなしに、おいしいお茶にお菓子。
そして本物の器。
素敵な日曜日をありがとうございました。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2006/11/14

お誕生日

今日は○○回目お誕生日です。(^^;
いくつになっても嬉しいもので、
今朝はみんなから「おめでとう」を言ってもらいました。

この数年、息子が夫の出資金で何かを買ってくれます。(笑)
去年はこちらのマフラー
http://keroko.way-nifty.com/touhenboku/2005/11/post_70b2.html

そして今年はこのアクセサリーでした。
Img_1243

お店の人に相談して決めたそうですけど、
一緒に3日前に既に誕生日を終えた
娘のアクセサリーも一緒に買ったそうで、
きっとお店の人からは年齢の違うプレゼントを買う息子に
不信の目を向けたことでしょう。(笑)

それにしても嬉しいです。(*^-^*)

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2006/11/11

ミニチュアギルド

今日はhichaさんとkeiさんと共に、
てると゜さんが参加しているジャパンギルドを見に行ってきました。
てると゜さん、招待状を本当にありがとうございました。

ギルドを見るのは今回で3回目です。
そしててると゜さんにお会いするのも3回目です。
あいにくの雨だというのに、盛況な会場内は
熱気でむんむんしていました。

Img_1215Img_1214Img_1221_1先日、ブログにも載せましたけど、
「思いっきりテレビ」で作った
ミニチュアを早速拝見。
すごい!肉眼では見えない!
一円玉やてると゜さんの手から
どれほど小さいか解ります。

すっかりお店の真ん前を陣取りひとしきりおしゃべりして
お騒がせして申し訳なかったです。
でも、楽しいひとときでした。

その後、実家に行き一時退院してきた父と
久々に上京した叔母や妹一家と食事会をしました。
こうやって、いつまでも楽しくしていたいけど
楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまい、大変な時間の方が長いよね・・
などと考えてしまいました。

久々の丸いホールケーキもおいしかった。(*^-^*)

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2006/11/04

陶展

連休の谷間の本日、てるみん先生の陶展を拝見しに
麻布十番のZEROに行ってきました。
おしゃれな街も、お休みの中日で静かな町並みでした。

あいにく、先生はお留守でお話はできなかったのですが
大好きなブルーが静かに待っていてくれました。

Img_1211_1マグカップと
炭化の器がすごく素敵でした。
あの炭化も憧れの一品に加えてしまいました。(^^;

その後、父の病院へ行き、
今日はゆっくりと暗くなるまで話をしてきました。

あまり症状は良くなくて
相変わらず眠れないけど
薬を飲むのは嫌だと。
でも、飲まないで我慢して苦しいより
飲んで眠れた方が良いと思うよと
あまり役に立たないアドバイスをして帰ってきました。

帰りは久々の雨。
このまま寒くなるのかな・・

| | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »