見られない!。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。ビエェーン
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
続けて窯に入れたのが、今朝早く焼き上がりました。
が、やはり甘かった!
いろいろな実験でやっては失敗をしている
長くお待たせして、なかなかできなかった九州へ転勤された
奥様のカップ
こっちもいいかなと作った粉引き
まいくろちゃんにあげるといって、待たせてしまった茶碗
これは一見成功に見えるけど、すごく歪んでしまった。
土鈴とゆれいの残り一個の陶玉も焼けました。
前回、カンタル線から落ちて、棚板に貼り付いて
悲しい結果になった土鈴の学習から、
今回は全部棚板に並べてみました。
一個だけ、棚板に貼り付いてしまったけど
どの子も元気に棚板から巣立っていきました。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
久々に焼成しました。
あと一回分、焼成待ちがありますが
とりあえず先に焼けた分だけ載せます。失敗作もいっぱいあって、
乳白に織部のカップは、底が棚板を修復したアルミナが
いっぱいくっついてしまって
それが取れなくなっているし、
左の白化粧土のは、内側が縮れてしまって不気味な模様になるし
他にも棚板にくっついた鈴とか悲しい結果の物もあります。
。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん こっちは後輩の作品。
遊びに来て、数時間で
作って帰ったのだけど
どれも初めてとは思えないくらい
とっとと仕上げていきました。
私の下手な釉がけで、
織部に渋がでてしまった。
(;´д`)トホホ
今朝、取り立ての枝豆を、早速茹でて器に載せました。
模様が隠れて丁度良いです。(^^;
おいしかったぁ~~
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
また間が開いてしまった更新です。
先月20日に父が永眠しました。
在宅ホスピスの道を選んだ父の最期は
すごく静かで、やすらかなものでした。
まだ、四十九日が終わるまでは
いろいろやることがいっぱいなのだけど
今日はhichaさんが連続二度目の県展入選の作品を拝見に
お初にお目にかかるnawoさんとご一緒に
埼玉の埼玉県立近代美術館まで行ってきました。
テッセンの絵が
上品に描かれていて、
それはもう、
hichaさんワールドです。
柔らかな陶器の上に、
柔らかな筆タッチ。
いつ見ても素敵だなぁと、
ほれぼれしてしました。(*^-^*)
作品にいっぱいの刺激をもらったあとは二木屋に。表は昔ながらの造り。
でも、一歩はいると洋間もあり、
野点のできるお庭もあり、
趣のある建物でした。
その中でいただく豪華ランチは夢心地の美味しさでした。ここのお茶碗の底には穴が開いていて、
蒸気をうまく逃がすためだそうです。
それにしても、今日つくづく感じたのは
四ヶ月もの介護の間、外界との刺激もなく
かすかに読書をする日々で、
字も書かず、いかに自分が文字を忘れていたかと言うことでした。
「山葵」「木耳」「隠元」「強肴」という字が
読めなかったのです。(滝汗)
前の三字はカタカナでしか見たことがなく、
最後の文字はきいたこともない文字でした。
ふだん夫から「それで国文科ね?」と言われていたのですが
やっぱり返上すべきだわと反省してしまった一日でもありました。(笑)
hichaさんもnawoさんもスラスラお読みになって
見た目も、受ける印象も上品で知的で
ご一緒できただけでも幸せなオフでした。
本当にありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (21)
| トラックバック (3)
最近のコメント