県展と豪華ランチオフ
また間が開いてしまった更新です。
先月20日に父が永眠しました。
在宅ホスピスの道を選んだ父の最期は
すごく静かで、やすらかなものでした。
まだ、四十九日が終わるまでは
いろいろやることがいっぱいなのだけど
今日はhichaさんが連続二度目の県展入選の作品を拝見に
お初にお目にかかるnawoさんとご一緒に
埼玉の埼玉県立近代美術館まで行ってきました。
テッセンの絵が
上品に描かれていて、
それはもう、
hichaさんワールドです。
柔らかな陶器の上に、
柔らかな筆タッチ。
いつ見ても素敵だなぁと、
ほれぼれしてしました。(*^-^*)
作品にいっぱいの刺激をもらったあとは二木屋に。
表は昔ながらの造り。
でも、一歩はいると洋間もあり、
野点のできるお庭もあり、
趣のある建物でした。
その中でいただく豪華ランチは夢心地の美味しさでした。
ここのお茶碗の底には穴が開いていて、
蒸気をうまく逃がすためだそうです。
それにしても、今日つくづく感じたのは
四ヶ月もの介護の間、外界との刺激もなく
かすかに読書をする日々で、
字も書かず、いかに自分が文字を忘れていたかと言うことでした。
「山葵」「木耳」「隠元」「強肴」という字が
読めなかったのです。(滝汗)
前の三字はカタカナでしか見たことがなく、
最後の文字はきいたこともない文字でした。
ふだん夫から「それで国文科ね?」と言われていたのですが
やっぱり返上すべきだわと反省してしまった一日でもありました。(笑)
hichaさんもnawoさんもスラスラお読みになって
見た目も、受ける印象も上品で知的で
ご一緒できただけでも幸せなオフでした。
本当にありがとうございました。
| 固定リンク
コメント
おお~~早速更新ご紹介ありがとう~~
美味しかったね!!
私も漢字は読むのも書くのもダメですよ~~食べ物だから少しわかったのだわぁ。。
壁紙も心機一転、また楽しいブログ更新を待ってます。
投稿: hicha | 2007/06/05 21:29
美味しかったし、楽しかったし、本当にありがとうございました。
今、窓辺で夏の音色が”チリチリ~ンと鳴っています。
写真ずいぶんたくさん良く撮れましたね~
あぁ、今見てまた豪華なお味がよみがえってきちゃいました。
もうしばらく色々とお忙しいこともあるかと思いますが、陶芸の新作を楽しみにしています。
投稿: Nawo | 2007/06/05 22:40
二木屋だ!
いい雰囲気でしょう~~^^
ところで、私も全部読めない(-_-;)
お勉強の出来んピアノ科だから、ま、いいっか^^;;
何かと、まだまだ大変な時期、あせらずにお過ごしくださいね。
投稿: 桜桃 | 2007/06/05 22:51
お父様、お亡くなりになられたのですね。御愁傷様です。
うちは、父母とも元気でいてくれることに感謝しなければいけませんね。
二木屋は、よくいくマッサージに行くときに通りがかります。一度も入ったことはありませんが。
hichaさん、2度目のご入選ですか。おめでとうございます。
埼玉県立近代美術館、これまた地元でした。県展いつまでやっているのでしょうか。
投稿: HyperDog | 2007/06/06 00:08
hichaさん、nawoさん、桜桃さん、Hyper Dogさん
コメントをありがとうございました。
hichaさん
作品も、こちらのお店も素敵でした。
陶器に描くってすごく難しいのに
きれいなタッチで描かれていて
いつもながら美しいなぁと思いました。
ランチは静かでおいしくいただけて
極楽気分でした。(笑)
nawoさん
はじめてお目にかかり、
作品同様素敵な方で、すごく嬉しかったです。
未だにあの和紙染めや、コンポートが蘇るくらい
私の頭の中は、nawoさんの作品がしっかり記憶されています。
ほとんどのものが、新しい物を入れては消えていくのに
こんなに鮮明に残っているのは、
きっと今までに見たことがない美しい作品だったからだと思います
その集大成でもあるバックを昨日は拝見できて嬉しかったです。
まだ、何かと細々したことがあって、
何もかも中途半端のままなのですけど
落ち着いたらまた是非、ご一緒させて下さいね。
桜桃さん
ご存じでしたか?すごいお店ですね。
中はマダムでいっぱい。
おいしかったです。
漢字は子供の方がいつのまにか賢くなっていました。
こんな字に漢字があったの?
ってくらい、今はカタカナやひらがなになっていたのですね。
でも、昨日は「ほうれん草」はこの字で
全て漢字ではありませんでした。それなら読めたのに。(笑)
更新はボチボチ、作品もボチボチやっていきたいです。
Hyper Dogさん
亡くなった実感はあまりないのですが
時々襲ってくる喪失感が怖いです。
健康でいつまでも元気でいてくれることが
何より大事って気がついた時間でもありました。
親はいつまでもいると思ってしまいがちで
でも、先に逝ってしまうってことも痛感しました。
二木屋はご近所だったのですか?
表は古い家屋ですが、中はおしゃれに改装され
洋間もあって、素敵な作りになっていました。
県展は5月29日(火)~6月20日(水)だそうです。
ぜひ、ご覧になってきてくださいね。
投稿: 陶片木 | 2007/06/06 08:14
いい気分転換になられたようで良かったです。
本当によくお父様の面倒を看ていらしてきた陶片木さんですから、これからはご自分のために時間を使ってくださいね。
二木屋のご馳走、器も雰囲気も良くて
いいですね~^^
私も漢字読めません。国文科なんですけど(大汗^^;)
投稿: ぶんぶん | 2007/06/06 10:26
陶芸展と豪華ランチの素敵な1日だったようで何より(^^)。
二木屋の情緒ある建物に心惹かれて、リンク先まで飛んでみました。浦和のほうに行く機会があったら、行ってみたいなぁ!
ついでに、「強肴」のことも勉強させてもらいました(^^ゞ。
投稿: Tompei | 2007/06/06 10:59
ぶんぶんさん、Tompeiさん
コメントをありがとうございました。
ぶんぶんさん
ご飯がおいしくて、私だけおかわりしてしまいました。
あの穴からご飯はこぼれないんですよ。
釜炊きで、すごくおいしいご飯でした。
漢字、読めなくなりました。
そして書けない!
エンターで一発変換って便利な分、
どんどんダメになっていきます。(/_<。)ビェェン
Tompeiさん
二木屋の建物は、一見、古いお家ですが
中にはいると、素敵な装飾やお部屋作りになっていて
見るだけでも豪華な気分になります。
おいしくて、雰囲気も良くて、幸せな昼下がりでした。
ぜひ、足を運んで下さいね。
投稿: 陶片木 | 2007/06/06 17:19
お父様、お亡くなりになられたのですね。ご冥福をお祈りいたします。
まだまだ気持ちの整理がつくまでは時間がかかると思いますが、ご自愛ください。
県展、素晴らしかったですよね。
豪華ランチもいいなぁ~~~(^O^)美味しそう~~~。気分転換になりましたね。
これからまた少しずつ頑張って下さいね。更新も楽しみにしています!!
ちなみにこの漢字、、、、「隠元」しか読めません(悲)
投稿: kei | 2007/06/06 22:54
ご無沙汰しておりました。
お父様、在宅でご家族に見守られて、
安らかに永眠されたんですね。
しばらくはお忙しいかもしれませんが、
ゆっくり、有意義な時間をお過ごしくださいませ。
鉄線、とても好きな花なんですが、
見事に表現されてますね!
漢字、一つも読めませんでした。
投稿: Potter-Y | 2007/06/06 23:04
keiさん、Potter-Yさん、
コメントをありがとうございました。
keiさん
びっちりそばにいて、最期まで一緒にいて
父も、私たちもきっと後悔はないと思います。
できることはほぼやってあげたと思うのです。
(肺癌だったので喫煙以外)
ここ、すごくおいしかったし、雰囲気も最高でした。
keiさんのお宅からも遠くないですよね?
字は、読みも書きもできなくなりました。
最近は子供に教わっています。(笑)
Potter-Yさん
お久しぶりです。
ブログは拝見しては読み逃げばかりで
申し訳ございません。
ずっと痛みもなく、最期のその日は息が荒かったのですが
それ以外は苦しみもなく、静かな死でした。
生きることと、死ぬことは同じくらい難しいことで
そして尊いことなんだなぁと、漠然と想いがよぎりました。
投稿: 陶片木 | 2007/06/07 09:35
自宅でお父さんを看取られて親孝行ができましたね。私の父など親孝行をさせてくれるまもなく逝ってしまっています。ちょっとぐらい介護させてくれても良かったのになんて。
さて、今日は、県展を見てきました。hichaさんの入選作品もじっくり眺めてまいりました。自分も頑張れたらいいなあと思いました。
それから、二木屋の飯碗。底には穴が開いているのを真似して作ってみたことがりますがその効果のほど、真似ができておりません。
投稿: honey8787 | 2007/06/08 23:39
お父様やすらかだったとの事。きっとたくさんの感謝の中で逝かれたことでしょう。
陶さんも本当にご苦労様でした。
また、元気にやりましょう。
お父様も、それを望んでおいでです。きっと^^。
投稿: kumikumi50 | 2007/06/09 05:10
honey8787さん、kumikumi50さん、
コメントをありがとうございました。
honey8787さん
病院に入院していた時期を除いて4ヶ月の介護でした。
今思えば短かったですが、充実した時間でした。
親はいつまでも親であって、
生きていて欲しい存在なんだと
今更ながら痛感しています。
まだ、あれこれ残務処理があるようで
なんとなく落ち着かないのですが、
ゆっくり作陶をしていきますので、
これからもよろしくお願い致します。
kumikumi50さん
ありがとうございました。
父も、私たち残された家族も、満足のいく介護はできました。
お互いに納得して別れたような気もします。
でも、やっぱり寂しいですね。
離れているって言うだけじゃない
存在しない哀しみがのしかかってきます。
またボチボチ作りたいです。
どうかこれからもよろしくお願い致します。
投稿: 陶片木 | 2007/06/09 13:47
お父さまがあちらに逝かれたのですね。
ご冥福をお祈りします。
今は7日ごとのお参りや四十九日やお忙しいでしょうね。
落ち着いてから、徐々にさびしさがやってくるものですよ。
私も父を13年前に母を6年前に見送りました。
ファザコンの一人娘なので(笑)、今でも
時々夢に出てきますよ。
お父さまは、陶片木さんの穏やかな日々を望んでいると思うので
また、好きなことをボチボチはじめてくださいね。
投稿: michiko | 2007/06/12 21:44
michikoさん
こめんとをありがとうございました。
遅くなってしまってごめんなさい。
陶芸をのんびり始めました。
まだまだいまひとつ本調子になれない部分もあるのですが
いろいろと元の生活になっていきたいです。
また、よろしくお願い致します。
投稿: 陶片木 | 2007/06/17 21:03
お疲れ様でした。お父上様のご冥福をお祈りいたします。
しばらくは落ち着かない日々が続くと思いますが
お体ご自愛ください。
以前、僕の個展のときに介護で忙しいにもかかわらず
メールを頂き、大変なのにもかかわらず僕のことまで
気にかけていただいて、なんて心配りがある方なんだろうと思っていました。
また、汚い家ですがいつでも遊びに来てください!
そして、もう一度、笠間オフ会でも開けたらいいななんて思っています。
そのときは、またいらしてください。
投稿: yakimono.takano | 2007/06/19 22:47
ようやく今日、私も県展に行ってきました。
hichaさんのお皿、素敵でしたね!
どの作品もちゃんと構想を練ってつくられていて、
いつも行き当たりばったりの私には、別世界でした。
二木屋にも一度だけ行ったことがあります。
いつかご一緒できるといいですね。
投稿: うっきー | 2007/06/20 02:09
takanoさん、うっきーさん
コメントをありがとうございました。
takanoさん
すごく安らかで、私たちもやることはやってあげて
父も納得して旅立っていったような気がします。
お嬢ちゃん、大きくなったでしょうね。
ご子息も生まれて、益々賑やかなtakano家に
またおじゃましに伺いたいです。(*^-^*)
個展などございましたら、また教えて下さいね。
うっきーさん
県展、いらっしゃったのですね。
みなさん素敵でしたよね。
私には、あんな大きな物はとてもできないなぁと
ひたすら感心してきました。
二木屋、すごく豪華でした。
ぜひ、ご一緒したいですね。
そのときはどうかよろしくお願いします。
投稿: 陶片木 | 2007/06/20 17:59
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 株の購入 | 2012/07/11 20:27
株の購入様 コメントをありがとうございました。
ありがとうございます。
またご覧になってください。
投稿: 陶片木 | 2012/07/12 21:31