二度目
続けて焼成した二度目が出てきました。
とりあえず白萩を薄めたら一部に出てきました。
やっと何となく解ってきた感じ。
でも、これを全面にって難しいよね。(;´д`)トホホ
織部は焼成温度が1230までOKとあったにもかかわらず
やはりブクがいっぱい出ます。
はじめに焼いたときのブクは、
グラインダーで潰して織部をかけて消えたのですが、
再度、ブクが出てきてしまいました。
たぶん、この釉薬は低めの温度の方が良いのね。
と、やって見なきゃ解らない、
それでも解らないんだなぁと、
我ながら悲しい実験焼成のひびです。(;´д`)トホホ
| 固定リンク
コメント
前よりかなり青っぽい感じになりましたね。
他の目的に使わないんだったら薄めちゃってもいいかも。
あとは薄くしたいときだけ施釉の時間を短くするとか。
織部などのブクはけっこう面倒ですよね。
温度を下げるか、急冷却を避けるか...
投稿: Potter-Y | 2007/07/22 21:54
Potter-Yさん、コメントをありがとうございました。
後ろで見えにくいんですけど、
薄い部分に、青が出てくれていて
あぁ、これが欲しいの~!
と嬉しかったのでした。(笑)
かなり前に一度、このブルーが出たのですが
その時のことをすっかり忘れて
しっかり濃くかけてしまったようです。
織部って温度でブクが出ますか?
1200~1230度って書いてあったから
1230で焼いたのですが、焼き直しした方にも
新たなブクが出ちゃいました。
かなりショックです。(v_v)
投稿: 陶片木 | 2007/07/22 22:32
自分で焼いて、ひとつずつ問題をクリアーするのって
大変でしょうが、頑張って下さいね^^
焼いてもらっていると、そういう苦労もしなから
成長もないんですよぉ><
織部って、難しい薬なんですね~
投稿: イフ | 2007/07/27 22:17
イフさん、コメントをありがとうございました。
織部は教室にいる頃は全く気にならなかったのに
自分で窯を持つようになってから
毎回織部で悩んでいます。
難しいです・・(;´д`)トホホ
投稿: 陶片木 | 2007/07/28 22:37