« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

2007/10/30

家紋だって。Σ(|||▽||| )

いつもお世話になっている桜桃さんのブログで
こんな物を発見!
流行物につい目がいってしまい
夕飯の支度も早々にやってみました。

Kamon

なにこれ!?
これ、家紋なんですか?Σ(|||▽||| )

とショックを受けていたら、ぶんぶんさんも不思議な家紋が。(笑)

Tompeiさんはやはりまともでした。
なぜ?なぜにこんな家紋なの?

みなさんにTBを送りました。
届いたかな?

| | コメント (8) | トラックバック (2)

2007/10/27

一の割陶芸クラブ作品展

予定外の台風の中、春日部の「一の割陶芸クラブ」の作品展へ
いつもお世話になっているhichaさんと行ってきました。
ブログで知り合ったkeiさんの教室です。

去年初めてお伺いしたときも感じたのですが、
みなさんすごく自由に楽しく陶芸をしているなぁと思えるような
楽しい作品がいっぱい。

Img_2148

春日部市民文化会館の展示室にはいるとすぐこの子達がお出迎え。(*^-^*)
かわいぃ~~!

中は熱気と、みなさんの熱い想いでいっぱいの作品たち。

Itinowari

やはり目がいくのはかわいい子たちばっかりです。(汗)

シーサーは今年はもっとバージョンアップして元気いっぱい!
どの子も生き生きしていて、おまけにほろ酔い気分も良い感じで
一緒に仲間に入りたい気分でした。(笑)

深夜さんの素敵な酒器や急須があったのに
おしゃべりに夢中ですっかり取り忘れてしまったのです。Σ(|||▽||| )
いま、カメラを入れていて入っていないことに気づき愕然!
やっぱ、抜けている~~~(/_<。)ビェェン

代わりに、ご本人のブログでご覧になってください。
すごく素敵な器です。

こちらはkeiさんの作品。
どれもすごく素敵!

Kei

会期は明日18:00までです。

お土産にいただいた先生のぐい飲みとkeiさんのカップは
今夜使いたいからと、早速水のお風呂にドボン!(汗)
あとで撮って載せますね。
すごく素敵な器です。(*^-^*)

Takako先生、keiさん、今日はいろいろありがとうございました。

Img_2184

追加のお写真です。(^^;
keiさんに頂いたライトがピッタリでした。
灯りを入れるとかわいい~!(自画自賛(笑))

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2007/10/24

江戸博見物

江戸千家の初代、川上不白没年200年ということで
今日は江戸博の「川上不白と江戸千家」を見に行っていました。
実は茶碗や水差しまで作っていたのですよ。不白って。

一緒に並んだ、他の作家の作品に比べて
不白のてびねりで作った作品は、サイズとしても小さく
形も、内側の荒っぽいしあげでしたが
「これでいい、これがいい」のかもしれないですね。

お茶を習っていないので、その価値や、素晴らしさを理解できないのですが
不白は彼の作品から伺うに、すごく自由な人だったのではないかなと思うのです。

江戸博内の常設展示はカメラ撮影OKなのですが、
特設展示である千家は残念ながら撮影禁止。
鉄赤の良い色の茶碗もあったのですが
お近くの方は是非、肉眼でご覧になってください。

江戸博の入ってすぐの床にある地図は
私の産まれた錦糸町が載っています。
地図にあるお屋敷の人の名前を確認して
お江戸を見学して、昭和の街へ。
懐かしいものがいろいろあって、
見ていると子供の頃の景色が蘇ってきます。

ってことで、また時間があったら見に行こう!
でも時間的に中途半端なのよね。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/22

焼成の続き

この間いっぱい素焼きした子たちを
昨日、一昨日とお休みを使ってやっと釉薬をかけ終えました。
なかなか進まない、トロイ陶芸です。(汗)

Img_2137

灯りを中に入れていないのですが、
ランプの予定です。
後輩の作ってくれたパッチがすごくかわいくて
お尻に敷くのがもったいない感じです。(汗)

Img_2139

ブルーが少し出た白萩の招き猫夫婦です。
こっちも後輩の作ってくれた座布団。

Img_2146

カンペールを真似た皿ですが、
グリーンと黄色がよく出ません。
なんでかな?
汚いグリーンと、はっきりしない黄色になってしまった。(;´д`)トホホ

ホントは乳白の予定だったけど
透明釉薬でかけてみました。
それで正解だったような、薄い色合いになりました。
乳白をかけたらきっとぼやけて見えないかも。(^^;

Img_2138

小さな小さな花器も作って、同じパッチに乗せました。
水漏れしないか実験しないと。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

他に干支のねずみとクリスマスのベルが焼けました。
織部はテストピースに入れたものを間違えて
ピンクの粘土にかけたのを入れてしまったのだけど
ほとんど色が出ませんでした。
どぼんとつけたのに。

もう一回、メーカーに聞いてみます。
たぶん、配合が違うと思う。

織部って今まで失敗がなかったのが不思議なくらい難しいのですね。
教室時代は一度も失敗しなかった。
すごく未熟な自分が悲しい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/19

次の焼成準備

なんだかんだと忙しくて、
なかなか陶芸ができません。
明日はまた施釉と絵付けになると思うので
その前にと下書きをしていました。

去年の夏、父にあげたカンペールの花器
見事に水漏れして駄目な子でしたから
もう一回、同じ手法で作ってチャレンジしました。

でも、今回は教室じゃないのでカンペールはありません。
代わりにベルベットの絵の具で描いてみようかなと思っています。
釉薬は白マットか乳白で。
それで雰囲気が出ればいいなぁと・・・
甘いかな?(笑)

それにしても年月の経つのは早い。
父が亡くなって半年も経ってしまった。
ホントに今年は激動の半年だったかも。

今年も残り少なくなってきて、
干支だの、クリスマスだのに追われるようになって
またお誕生日も来そうになったりして
こうやってどんどん歳を重ねていってしまうのね。(笑)

だったら思い残すことなく頑張ろうと。
今年一年頑張った自分であったように
来年も、再来年も、ずっと頑張れる自分でありたいなと。
妙に秋の夜長は考えちゃうのです。(笑)

焼成が終わったらまた載せますが
きっとドタバタで木曜あたりに焼成終わるかな?

そういえば先日の織部、やはり銅が少ないようです。
専門家から今日電話が来ると行っていたけどなにも言ってきませんでした。
やはりもう一回釉薬をかけたら失敗するよね?
どうしたものやら・・・(;´д`)トホホ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/10/17

窯だししたよ~!

この間作った、干支のかわいこちゃんたちの一部が焼成終わりました。
うぅ、親ばかだけどむちゃくちゃかわいい~!(^^;

Img_2130

そしてクリスマスもちょっと入れました。

Img_2131

この織部、実かかったばかりの織部なのですが
(テストしないでいきなり本番って~のもアホなんだけど)
すごく薄い。(;´д`)トホホ
もっときれいなグリーンを期待していたのに・・なぜ?(/_<。)ビェェン

なかなか器は作れない私ですが
運良く完成まで運んだ久々のぐい飲みと小鉢。

Img_2132

それにしても、小鉢が小さすぎます。(笑)
ぐい飲みが大きい訳じゃないのですよ。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007/10/06

横浜旅行記(^_^;)

秋晴れの今日は、去年も行ってきた横浜ポートサイド公園での
アート縁日」です。
去年もお会いしたgoat-meさんとKaoさんに会いに行ってきました。

Img_2103

公園内はテントで埋められて、既に人がいっぱい。
テントNoを事前にお聞きしていたのでその番号を訪ねると
Kaoさんがいらっしゃいました。(*^-^*)


Kao2_3

Kaoさんらしい、繊細な呉須絵といっちん。
半磁器土の白く澄んだ色とあいまって素敵な器たちです。

続いてgoat-meさんのブースへ

Goatme1

goat-me-さんとは一年ぶりの再会!
織部の還元の作品と、炭化の花器。
去年は炭化のフリーカップを買っていったので、
今年は丸い多目的器を購入しました。
パスタを入れると良い感じかも。(*^-^*)

実はgoat-me-さんは私がふだん、
ブクが出たとか、垂れて棚板汚したと泣いてるのをご存じで、
窯の神様のお札を買ってきて下さったのです。
大感激!
本当にありがとうございました。\(^o^)/

Img_2121

これで今度こそまともに作りたい!(祈)

もう一回、Kaoさんのブースに戻りそちらでも器を買って、
行きにたまたま見つけた長新太さんの絵本の展示会があるという
横浜そごうの美術館へ。

Img_2115

子供達が小さいときに読んでいた本の多くの挿絵を担当していて
特に息子が独特のこの絵が好きで、
「ボクのクレヨン」などは嬉々として聞いていました。

2年前にお亡くなりになって、初めてそんなに高齢の方だったのかと
思ったくらいに若々しく斬新で、色づかいも美しく
絵も漫画出身と言うこともあってユニークで好きでした。

展示会で、絵本以外の挿絵やデッサン、4コマ漫画を見るにつけ
才能豊かで、美しいラインを描く方だなと感動しました。
ペンで描く線に迷いがない。
原画から長新太さんの表情がうかがえる感じがして
生き生きとしているペンにわくわくした気分になりました。

子供がライバルという長さんは、
感性豊かで、無邪気な作家さんだったと
あらためてその存在の大きさも実感しました。

その後、横浜に行ったら行ってみたいと思っていた
tinyWillow crafts!さんの作品の置いてあるPuppenkucheに。

かわいい雑貨がいっぱい並ぶ店内は
まるでおもちゃ箱みたいにかわいいのがいっぱい。(*^-^*)

Puppenkuche

実はここに行き着く前に迷い迷い、
角のおそば屋さんで聞いたら「解らないけど、そばでも食べていきませんか?」
と言われて、お昼を抜いて歩き回ったことを思いだし
お一人様でおそばを食べてきました。
これが激旨!
おまけに本日200円。
本物の手打ち田舎そばでしたよ~~!

Img_2116

そこの店長さんにダメもとでお店を聞いたら
「雑貨屋さんならすぐそこにありますよ」と。
おそば食べてよかった。(笑)

本日買ってきたお品物たちです。
Kaoさんの器

Img_2125 

goat-me-さんの器
Img_2126

Kaoさんのお友達の器
Img_2122_2

というわけで、横浜大旅行記は終わりです。(笑)
帰りは駅に着いたと同時に、運良く快速がやってきて
そのまま最寄り駅のそばまで乗っていき
爆睡したまま無事に到着できました。(笑)

アート縁日は明日までです。
是非、行ってみて下さい。
他にも色々な手作り品がいっぱいありますよ。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/10/05

来年の干支

今日は一日引きこもって、干支作成でした。
一昨年、くろべーさんからいただいたイオス君を真似した子と、
猫をねずみに化けさせた子と。(笑)

Img_2098

3色の干支君達。
焼成はもうちょっと先になりそうですが
こういう子を見ていると、ホント癒されます。(*^-^*)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/10/03

アジアンノット

陶玉を作るようになってから、
必死にアジアンノットを覚えて、
やっといくつかは本を見なくても編めるようになりましたが
できない編み模様は相変わらずいっぱいあって
こんがらがってはキーキー言っています。(笑)

お天気が悪いから、先日作った簡易スタジオで撮りました。
でも、ピンぼけしている・・

Img_2082

こちらはぶんぶんさんからお聞きして
作ってみた栞です。

Img_2080

こんな感じで良いのでしょうか?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/10/02

焼成2

続けて焼いた物が出てきましたが
前回、焼きむらのあったチューブにかけ直して焼いたら
ブクが出てしまい、あげくに流れて棚板に付く
最悪な結果になってしまいました。(;´д`)トホホ

Img_2057_2

こっちも何度も焼成し直している瑠璃と、
間抜けにも、黒泥に、呉須で装飾して
透明をかけたものです。
呉須の痕跡がわずかにあるけど
黒泥は黒にしか上がらない。。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。ビエェーン

ってことで、なかなか思い通りに頭に描いた物はできないものだと、
いまさらながら体感しております。(v_v)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »