« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008/03/30

桜オフ

毎年恒例にしている、新宿御苑での花見オフが
昨日、満開の桜の下で行われました。(笑)

Hanami

入場制限に合うくらいゲート前は大混乱。
高島屋で弁当とビールを購入し、両手に荷物をぶら下げやっと入場。
「お酒の持ち込み、飲酒は禁止です」という
係員の声を誰もきいていなかったように
あちこちでビール片手にすでにできあがった人も。(^^;)

ってことで、我々もシートがなくて新聞広げて
いざ花の下でのランチ&宴会

今年はソメイヨシノの開花に花見の予定が命中し
見事な桜の下での花見となりました。

「日本人は桜と花火が好きだよね。
どっちもぱっと咲いて、ぱっと散る、
その潔さが日本人らしいのかな」
との話に、ヨッパの頭はものすごく共感しちゃいました。(^^;;;

そして第二弾は目黒川での
お江戸オフのみなさんとの合流予定だったのですが
宴会後のとろとろの脳みそに、
大混雑の御苑から新宿駅への道のり。
目黒の花見は無理と、宴会場での合流となりました。
(まだ飲むか!ですけど。(笑))

Img_2363

ピッチャーで飲んだ方が良いと
仰せられたお方もいらっしゃるくらい
みなさん飲みっぷりが素敵!
しかし「ピッチャーじゃいや、個々に持ってきて
泡が美しく出ないしめんどう!」と
わがままな客でしたけど。(^^ゞ

さんざん食べ、飲み、しゃべって
帰りにちょっと寄り道して東京の夜景を見てきました。

Img_2375

ご一緒してくださった
ぶんぶんさんTompeiさん桜桃さんhichaさん
TOKIKOさんLeafさんアリスさん
くっきもさんくまさん惑さん
ありがとうございました。

Img_2392

おみやげもごちそうさまでした。(*^-^*)

| | コメント (11) | トラックバック (4)

2008/03/20

お彼岸

父が亡くなってから二度目のお彼岸です。
前回はなんだかまだ追われることが多くて
おはぎを作る余裕もなかったのだけど
今日は久々に作ってみました。

Img_2329

16個作って、半分実家へ、半分我が家へ、
その半分を私のおなかへ!(笑)

おいしゅうございました。(*^-^*)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/03/09

二人の語ルシス

小学校の同級生が、
落語家さんと二人芝居を行うというので行って参りました。

Img_2326

同級生の芝居「貨幣」は以前見たことのある演目で
二度目だったけど、すばらしい一人芝居でした。

そして生まれて始めてみた落語。
このテンポ、この心地よい声、いいなぁ~落語って!
とちょっとファンになってしまいました。

二つ目の落語家さんである入船亭遊一さんの古典も
落語の裏話も実に楽しく引っ張り込まれちゃいました。

頭の痛いことの多い今日この頃だけど
昨日、今日とリフレッシュできてホント良かった。
明日からまたいつもの日常がやってくるわけだけど
こんな特別な日が休みのたびにやってくれれば
またがんばれそうな気がします。

行く前に父の墓参りもしてきて、紅梅が満開でした。
Img_2324

月末はお彼岸。
もうすっかり春ですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/03/08

有雅陶展

春らしい穏やかなお天気の今日、
ぐれねこさんの入っている
陶芸教室の展示会を見に
平塚市美術館で開催中の
「有雅陶展」に行ってきました。

Img_2307

窯を持っている人も多く、
特に先生がいらっしゃらない教室だそうですが、
作品は酸化、還元、穴窯作品と焼成方法もいろいろで
どれも個性的で楽しかったです。

特にすばらしかったのがこちら

Img_2309

逆行のため裏側しか撮れなかったのが
実に惜しいのですが
向かって右は水車小屋で水車が回ります。
左は民家で屋根は取り外せて、
天井にはライトが取り付けられています。
反らず仕上がっている屋根、
窓枠や内側には梁までしっかりと作られていて
完成度の高い作品でした。

その後、美術館の中にある
ラ・パレット」でお食事を。

Img_2317

Img_2319

ミュージアムカレーランチ
休日の午後にふさわしい優雅なカレーセットでした。
が、しかし!
このごろ目だけではなく耳まで遠くなったのか
「白米と五穀米と選べますが
どちらになさいますか?」と聞かれたのを
「ヒャクマイと五穀米」と聞こえて、
それはなんだろう?と一瞬考えてしましました。(笑)

ランチのあとのコーヒーもおいしくて
おみやげにいただいたおまんじゅうもおいしく
すっかり長居をしてごちそうになってしまって
本当に申し訳なかったです。

毎回、作品を見ては元気をもらうのだけど
なかなか作品へ還元するところまで至らなくて
今ひとつ盛り上がりに欠ける日々です。
でも、こうやって試行錯誤しつつ
完成されていった作品を見ると
やっぱり甘えてばっかりいないで
がんばらなきゃと反省してしまいます。

空気も、水も温かくなってきて、
やっと粘土の季節になった感じです。
明日もまたおでかけなのだけど、
何を作っていくか、作る前にもう少し練って
それから粘土に取りかかってみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/01

食の器展

花粉飛散危険度高し!って本日、
桃青窯さんの「食の器展」へ行ってまいりました。

20080301143800001

美しい。
天目の黒も、白化粧の中に生まれた御本も、
下絵の具が混じり合ったマーブルの色も、
梨の灰を使った黄瀬戸の色も。

携帯で撮ったので、いまひとつ慣れていなくてうまくいきませんでした。
もっといっぱい撮って保存したつもりで、
消してしまったようでしたし。(v_v)

「糸抜き波状紋大皿」も、陶芸展では触ることもできなかったのですが
そっとその筋を手で感じることもできました。
細かいです。
かつてマネっこした私ですが
とてもとても足元にも及ばないと。

それにしても、今日の花粉の飛散量はすごかったようです。
マスクなんてもろともせずに入り込み
くしゃみと涙の大洪水でした。(ToT)

木曜のKAMATAKIの映画に加え、
今日の桃青窯さんの個展。
春の花粉も舞いだしたけど、
そろそろ粘土をこねて、宿題に取りかからないと。(^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »