ダイエットの道(笑)
3年もため込んでいる約束を未だ果たせぬまま
先日来、お茶碗にも取り組んでいます。
前回作った作品は、ゆがんで治らないと判明!
つぶすか否か迷って、自家用だからまぁ、いいか!と
自分に甘い判定で素焼き待ちにしてあります。(^^ゞ
しかし、差し上げるものはさも行かず
再度作り直しました。
前に教室で、お茶碗の重さは500gと言われたのに
削ったあとだというのに850gもあるんですよ。
ダイエットは失敗ですよね。(;´д`)トホホ
口径は15㎝。縮むから13㎝くらいになっちゃいますよね。
となればこの重さは重くないか?(;^_^A アセアセ・・・
ということで、今日は時間切れで
次回再びダイエットに励みます。
しかし、お茶碗ってそんなに薄くしても良いのかな?
今の現状で一部確かに厚いと感じる部分はあるけど
全体にダイエットして、薄っぺらな茶碗になっても
いいものだろうか?
久々に形は納得がいったけど、
今度は厚みがうまくいかない。
バランス悪いよね。(笑)
| 固定リンク
コメント
ダイエットと書かれていたので、健康方面の話題かと思ってしまいました(笑)体のダイエットも大変ですが、器のダイエットも厳しそうですね~。
たしかに持ったときに重さというのは違いますよね。飯茶碗で、バカに軽く仕上げられているものがあって、それは見た目と比べると意外なくらいに軽いので、持ったときに何だか肩透かし状態。ある程度の重みはないと、と思ったことでした。
投稿: レイコ | 2008/05/25 23:39
レイコさん、こめんとをありがとうございました。
そうなん、粘土のダイエットなの。(笑)
かなり重いなぁと感じて
どのくらいダイエットすればいいかと悩んでいます。
前に教室で言われたのは粘土の状態で500gで
今は850gあるのでかなり重いかなと。
これからまた削り作業です。
なかなかダイエットの道は険しいです。(笑)
投稿: 陶片木 | 2008/05/26 21:22
う~~~ん~~~
850gはちょっと重すぎだと思うわね、やっぱり。
8と3を見間違えていないよね?私?
出来上がりで300g前後が扱いやすいと思います。
お茶碗は、左手で持ってお湯を捨てるという動作があるし、右手一手で扱うこともあるので、あまり重いと、怖いかも。
高台がしっかり深いと、扱いも楽になります。
形はとっても可愛らしくていいと思うわよ~
身を削る思いで頑張って下され。
投稿: hicha | 2008/05/27 08:30
hichaさん、コメントをありがとうございました。
やはり重すぎですよね。
自分でももてないだろうなぁと思います。
350gってかなり薄くなるかな?
前に作った茶碗は500gでした。
それでも怖くて削りにくかったのです。
うまく穴を開けずにダイエットできるか?
不安いっぱいです。(^^;)
投稿: 陶片木 | 2008/05/27 19:05
茶碗を軽く作るのって難しいですよね。一個挽きで粘土の量を決めておくとか?・・・
ロクロを挽く時に腰を絞って挽くようにすると軽くなると思います。
茶碗は重さのバランスですから重心が上にあると軽く感じます。 僕は手にした時に見た目よりもチョット軽く感じるくらいが理想だと思ってます。
投稿: sannougama | 2008/05/30 01:23
sannougamaさん、コメントをありがとうございました。
私のはてびねりなのです。
なので薄くするのに一苦労です。
それで昨日、意を決して削ったのですが
なんと削りすぎて穴の開く寸前になっています。¥(◎日◎)¥ガピー
ショックで粘土も見たくないくらいです。。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。
また一歩からやりなおしになりそうです。
次回はもうちょっと薄くするように頑張ります。
投稿: 陶片木 | 2008/05/30 18:08