« 今年の梅は、良い梅 | トップページ | 再焼成 »

2008/07/08

ぶく

久々に本焼きをしました。

Img_2555


黒泥に黒天目で茶碗を作陶。
もともと黒い粘土なので、むらになってもわかりにくいのだけど
あまりに釉薬が薄くて、触ってみると
薄いところがはっきり解るのが悲しい。(;´д`)トホホ
天目の残りがすごく少なくて、
フマキラーでかけたのです。
そしたら均一に薄くかかったのは良いけど
薄すぎて地肌が見える感じ。(v_v)

それなのに、それなのに
底はぶくがでております。
これってなぜ出てしまうのでしょうか?
再度やり直すべきか、悩み中です。

Kurotenmoku

本日の焼成です。
課題がいっぱいだ・・・(;´д`)トホホ

|

« 今年の梅は、良い梅 | トップページ | 再焼成 »

コメント

かわいい箸置きができましたね!
釉薬が少ないと掛けるの大変ですよね。
ブクがでるのはいろいろ原因がありそうですが、
温度が高かったりとか、上げるのが早すぎたりとか。
あとは粘土を変えたりすると出なかったりします。
細かい粘土だと出やすいので、
荒目の粘土をちょっと混ぜて使ってます。

投稿: Potter-Y | 2008/07/08 23:17

そんなに課題が一杯なんですかぁ?

つやつやしていい色に見えるし、形も画面からあたたかい雰囲気が出ています^^

投稿: 桜桃 | 2008/07/09 15:17

Potter-Yさん、桜桃さん、
コメントをありがとうございました。

Potter-Yさん
釉薬が少なくて、猫以外フマキラーでかけたのですが
薄すぎたようで、地肌が見える感じです。

ブクの原因はいっぱいあるのですね。
毎回、ブクに悩んでいます。
そしていっこうに進歩しません。(v_v)

温度は1230度で30分のねらしでした。
窯が小さいので(内寸30㎝弱)このくらいでいいと聞いたので。
すでに入っている、マイコンの焼成設定でやったので
どのくらいの時間をかけて焼成しているのか解らないのですが
毎回出るって事は、そのマイコン設定じゃだめってことですよね。

粘土のこと、ありがとうございました。
黒泥を使っているのですけど、粗めの黒泥ってあるのでしょうか?
探さねばです。

桜桃さん
つやつやのようで、触感はちょっとざらっとしています。
こんなんになったんですけど。ご注文の茶碗。
お気に召さなければまた作陶し直しますから。
私自身も、ブクがあるしちょっとなぁ・・・なのです。
今度、お会いするときお持ちしますね。

投稿: 陶片木 | 2008/07/09 18:47

針金のところでコメント入れてくれたんですね、ありがとうございます。 針金は工事現場で拾ってきた太くて、硬めの物を使っています。 ・・・ホームセンターで売ってるでしょうけど。 太いと握りやすいし、皿や鉢の大きさによってサイズを自由に変えられるので便利です。 握りは布を巻いた上にビニールテープを巻いています。 先は金槌でたたいてから鑢で研ぐといいと思います。
ところで、天目の件ですがYさんの言うように素地が細かいと出やすいこともあります、時間をかけて焼くのもいいと思います。ことに黒泥は信楽がベースなので高温時の不純物ガスが出やすいかもしれません。 黒泥の粗いのはミカゲ細目となっていますが、僕はミカゲや黒泥は高いので必ず他の土と混ぜて使ってます。 施釉はスプレーで掛けるとどうしても空気を抱き込みやすいので粘性の強い釉薬はピンホールが出やすいかもしれません。 

投稿: sannougama | 2008/07/10 00:08

ご無沙汰ですいません
頑張ってますね

天目は私も好きな釉です
随分とやりました
私の場合・・土は半磁土
釉はたっぷりと厚めにかけて
弱還元・・1240度・・ねらしなし

以前ブクやピンホールに
悩まされたことがありましたが
今は殆どないんだけど・・
なんでかなぁ・・?・・笑
素焼きで一度水洗浄して
きれいにしてから掛けてます

投稿: touseigama | 2008/07/10 09:21

ひさびさに完成ですね!
シックでどっしりしていて素敵です。
陶片木さんと言えば、やっぱり陶芸だわ。

ところで、フマキラーって? 殺虫剤を思い浮かべましたが……。

投稿: Tompei | 2008/07/10 09:46

>ところで、フマキラーって? 殺虫剤
って思ったんですよね。自分も(笑)なになに?と楽しんで調べてしまったので代弁します。
Tomepeiさん、正解です。あの殺虫剤のフマキラです。ただ液を注入して噴霧するタイプで昭和30年代までが花形だった商品。その容器をコンプレッサー代わりに使って釉薬を均一にきれいに塗るということなんですねぇ。
ただもう生産は中止されています。在庫があるところにはあって定価840円。農薬散布の園芸用の噴霧器は電池式か、手動加圧式で、2000円前後からあると思います。灰の粒なんかもあるので、超細かいノズルだと目詰まりするので、フマキラーくらいが良いんだと思います。手作り派もいらっしゃるようです。
陶片木さん、安さで言えばバスピカとかカビキラーのようなスプレー容器じゃだめですか。ちょっと粗いですか?さ、仕事仕事(笑)
http://www.kaiteki-club.net/spray.html
http://ukkytougei.exblog.jp/1738255

投稿: | 2008/07/10 13:45

sannougamaさん、桃青窯さん、Tompeiさん、惑さん
コメントをありがとうございました。

sannougamaさん
太い針金のほうが良いのですね。
ありがとうございます。

やはり天目は粘土の素材に影響を受けやすいのですね。
焼成時間はマイコンにお任せでした。
時間とか勉強しないとダメですね。
御影は高いです。黒泥もですけど。
天目は粘土の色は無視して、天目が出るのがうれしいです。

フマキラーでかけたのも原因かもしれないです。
ブクは毎回悩み続けています。
教室の時は出なかっただけに、自分に問題があると思うのですごく悩み所です。

桃青窯さん
釉薬を厚めにかけると、良い感じでぽってりとした天目茶碗になりますよね。
私も本当はそうやりたかったのですけど、
釉薬が少なくてできなかったのです。
どぶんとつけ込みたかったです。(v_v)

素焼き後、水洗いですか?
半磁器土はてびねりでやっているとだれてしまい
うまくできないからと使っていません。
酸化焼成しかできない窯なので、今度はもう少し長い時間をかけて
かつ温度ももうちょっと上げてやってみます。
ねらしはなしなのですね。
その辺も全く不勉強です。

Tompeiさん
フマキラーは釉薬をかけるときに用いる道具なのです。
まさに、殺虫剤をかけるあれです。(^^;)
http://keroko.way-nifty.com/touhenboku/2006/06/post_673a.html#search_word=フマキラー
私の過去ログなのですけど、買ったときのことが書いてあります。

惑さん
そうなんです、これです!(*^-^*)
仰せの通りで、コンプレッサー代わりです。
口で吹き付けるタイプもあるのですけど
酸欠になって辛いのでこっちを使っています。
でも、口で吹く方がきれいにかかると思います。

お書きになっているとおり、目詰まりしやすいのです。
なのでカビキラーのようなスプレーだとかからないのです。
百均で買った容器に入れてやったのですがだめでした。
安くてよい道具がこれだったのです。

でも、意外とこれも大変なんです。
汗だくになってかけました。(笑)

投稿: 陶片木 | 2008/07/10 18:16

陶片木さん、惑さん、こんばんは。
フマキラーのことを教えてくださって、ありがとうございます!

何となくどこかで見たことがあるようなシロモノですね(^^;)。中味が入ってないものを売っているとは知りませんでした。
釉薬をかける苦労がしのばれます。

投稿: Tompei | 2008/07/10 21:08

Tompeiさん、コメントをありがとうございました。

子供の頃に、見たような気がします。
田舎の納戸とかに入っていたような。(^^;;;
汗だくになってかけたのです。
ちょっとだけダイエットになりました。(笑)

投稿: 陶片木 | 2008/07/11 22:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぶく:

« 今年の梅は、良い梅 | トップページ | 再焼成 »