« 一ノ割陶芸クラブ展 | トップページ | 浅草~神保町 »

2008/10/25

近代日本の巨匠たち

落ち込むことの多い今日この頃。
久々に夫と一緒に「出光美術館」で開催中の
「近代日本の巨匠たち」を観にいってきました。

上村松園、東山魁夷、佐伯祐三など、
著名な作家の作品の中に
陶芸家の板谷波山がありました。

勉強不足でお恥ずかしいのですが
今回の展示で、初めて知った作家でした。

マットな釉薬の下には、彫刻した作品の上に絵付けをした
丁寧で完璧な作画。
「法隆寺鳳凰堂」を描いた壺は
言葉が出ないくらいすばらしい作品でした。

併設展示されていた仙厓も
実は今回初めて知った「書」でした。
「書」というか、「絵」というか
一見、いたずら書きのような自由な筆で描かれていて
でも、その線に迷いはなく、のびのびしていて
煩悩のかけらも感じられない作品でした。

Img_2770

その後、東京駅まで歩き、
しっかりビールで乾杯。(笑)
ホントはお茶で終わらせるつもりだったんだけど
いまさら夫とお茶って言うのも間が持たないし。(笑)
旨い刺身とビールで、帰りの電車はへろへろでした。(爆爆)

出光美術館の「近代日本の巨匠たち」は明日いっぱいまでです。

|

« 一ノ割陶芸クラブ展 | トップページ | 浅草~神保町 »

コメント

板谷波山?・・知らなかったんですか。残念。
茨城が唯一誇れる陶芸家といわれているのに、
陶聖・波山とか?  茨城県陶芸美術館には波山展示室があるので是非見に来て下さい。 ・・・ひまつりの時にでも。

投稿: sannougama | 2008/10/26 22:12

sannnougamaさん、コメントをありがとうございました。

申し訳ありません。
本当に勉強不足でした。

マットの下に描かれた完成された絵。
彫刻も、作画も、すばらしかったですね。
美術館の説明に
「完璧を目指していたので、窯前でどんどん作品を壊していった」らしいです。
その一部を、壊す前に譲り受けたのが出光さんだったらしいです。

釉薬がはじいたり、ピンホールがあったりなんて事はなく
360度ガラスケースの周りをくるくる回って観ても
完璧な作品でした。

投稿: 陶片木 | 2008/10/26 22:26

仙厓って知りませんでした。ふわっとしてていいですね。近年、書は素人でも読める味のあるものもあって気にいっているのですが、これは禅画と呼ぶみたいですね。惜しいかな「近代日本の巨匠たち」も見る機会逃したみたいです。せっかく東京にいるのに(^_^;)

投稿: | 2008/10/27 22:40

惑さん、コメントをありがとうございました。

仙厓和尚の絵、いいですよね。
ほんわかしていて、嫌みじゃなくて
言葉にも暖かみがあって、
ありがたく読んできました。

惑さんはずっと東京にいらっしゃる人と思いこんでいて
今回、東京にいらしていたとは知りませんでした。
出光美術館は、都心にあって
毎回、すばらしい作品を展示しています。
是非、チャンスがあったらご覧になってくださいね。
窓の下に桜田門も見え、
お天気の良い日は気持ちいいですよ。

投稿: 陶片木 | 2008/10/28 21:18

私が中学生だったころ
『お化け』というあだ名の先生がおられました
古文の先生でしたが
すぐに脱線して古文に登場するお化けの話になるからでした
名物先生でしたが・・この恩師の尊父が
実は板谷波山さんなのでした
当時田端の工房には波山さんもご健在でしたから
陶芸に興味があれば・・
いくらでもお邪魔できたようですが・・
残念ながら中学生でしたから・・苦笑

端正な磁器に下絵で彩り
その上にマット釉を施して
ほのかに浮かび上がる紋様の美しさが
葆光彩という技法で
その先駆者が筑波山をもじった波山さん

茨城工芸界では神様です・・笑
sannougamaさんがおっしゃる所以です

「そこらへんにある湯呑・・
もってってもいいよぉ~~・・」
伝説によれば・・そんな気前のいい巨匠だったとか
あのころお邪魔してれば・・
もしかしたら・・
今頃家宝がひとつくらいあったかも・・苦笑

長話ですいません・・ペコッ!

投稿: 桃青窯 | 2008/10/30 09:37

桃青窯さん、コメントをありがとうございました。
そんなに身近に、いらっしゃったのですね。

精巧な作品で、甘え許さない完璧主義者だったようですね。
展示会では、出光佐三が壊さないで譲って欲しいと懇願して
譲り受けたというようなことが書いてありました。

見事な作品でした。
葆光彩という技法なのですね。
文様だけではないです。
絵も見事なまでに精巧で美しかったです。

おうちのそばに、陶片のかけらがあるかも!
と思ってしまうのはせこいでしょうか?(^^ゞ

投稿: 陶片木 | 2008/10/30 21:55

陶片木さん、こんにちは。ごぶさたしてまーす。
いつ拝見しても、とてもよくお勉強に行かれていて感心してしまいます。私は食のことばかりでお恥ずかしい限りです~(^-^;
こちらにもコメントありがとうございました。肉まんは結構、おすすめなので、機会があったらぜひぜひ♪

投稿: レイコ | 2008/11/01 19:56

レイコさん、コメントをありがとうございました。

相変わらずの不勉強なのです。
板谷さんのことも全く知らなかったし。(v_v)

この仙厓和尚も今回初めて知りました。
すばらしい作品を残されていらっしゃいました。

時には陶芸以外のものが
作品への意欲を沸き立たせてくれることが解りました。
まだまだお尻は重いのですが
前よりちょっと粘土に近づいた気がします。

まだ干支ができていないのです。
がんばらなきゃです!
豆腐のパン、がんばってみますね。

投稿: 陶片木 | 2008/11/01 20:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近代日本の巨匠たち:

« 一ノ割陶芸クラブ展 | トップページ | 浅草~神保町 »